このまちアーカイブス INDEX

要衝の地・戦の舞台

古代から交通の要衝として人と物が行き交う拠点であった市川。その役割の大きさから、戦国時代には、北条氏と里見氏を筆頭に房総の諸将が一戦を交えた「国府台合戦」の舞台にもなった。江戸時代に入ると、舟運と陸路をつなぐ場としてその役割は一層高まりを見せていく。「市川の渡し」が定船場になると関所も間もなく整備され、交通の要としてますます重視されることになった。


江戸の防衛として役割を果たした「市川関所」 MAP __

市川は交通の要衝としての歴史を刻んでいる。奈良時代には「旧東海道」の中継地点として栄え、江戸時代には市川と小岩の間にあった「市川の渡し」が定船場となり、後に番所が置かれ関所に昇格するなど、陸運と水運を結ぶ役割も果たしてきた。画像は小岩方面から市川方面を望む「市川の渡し」の風景。真ん中に大きく「利根川」(現「江戸川」)の流れが描かれており、手前の小岩側に関所、右の対岸に「市川宿」がある。【図は1836(天保7)年】

関所が廃止されたのは1869(明治2)年のこと。「江戸川」の堤防沿いには関所のモニュメントが置かれている。

景勝地として浮世絵や万葉集にも登場する「継橋」 MAP __

「市川砂州」と北部の台地の間につくられた「真間の入江」の開口部には、いくつかの洲ができていた。「継橋」は板を掛け渡した入江の小橋であった。写真は1916(大正5)年に欄干のない木製の橋から朱塗欄干の石橋に架け替えられた後の様子。奥には「真間山弘法寺」山門も写る。【画像は大正期~昭和初期】

住宅街の道路の一部となった「継橋」。

奈良時代から鎌倉時代前期にかけて多くの歌人に詠まれ、真生小林清親の『武蔵百景』に描写されるなど、景勝地として知られていた。【画像は1884(明治17)年】

明治時代の迅速測図では「継橋」付近に入江があったことがわかるが、現在はなくなっている。【図は明治前期~明治中期】

禁足地として自然が保たれた「八幡不知森」 MAP __

現在の「市川市役所」から程近い、「国道14号」の一部である「千葉街道」沿いに、「八幡不知森(やわたしらずのもり)」がある。多くの言い伝えが残されており定かではないが、939~940(天慶2~3)年の「天慶の乱」の際に平貞盛がここに陣を置き、将門を平定したといわれており、立ち入った者は必ず祟りがあると恐れられていたという。人の手がほとんど入らず自然の遷移に任されたまま現在に至る。【図は1836(天保7)年】

写真は1963(昭和38)年頃の「八幡不知森」。【画像は1963(昭和38)年頃】

現在は人通りも多い森の周辺。2002(平成14)年、市役所側の歩道が拡張されたときに一部が失われてしまったが、鬱蒼とした森は今も健在である。

写真右の緑地は「八幡不知森」、中央の道は「千葉街道」、左奥の大きい建物は「市川市役所 第一庁舎」となる。「市川市役所 第一庁舎」は旧庁舎を建て替えたもので、2020(令和2)年に開庁した。 MAP __


繰り広げられた合戦

『江戸名所図会 七巻』 1836年 長谷川雪旦

『江戸名所図会 七巻』【図は1836(天保7)年】

要衝の地であった市川は、歴史上、数々の合戦や戦乱の舞台となってきた。特に大きな戦が2つ知られている。

まず、戦国時代の「国府台合戦」が挙げられる。1538(天文7)年の第一次合戦と、1563(永禄6)年から1564(永禄7)年にかけて行われた第二次合戦があり、下総国の「国府台城」一帯で、北条氏と里見氏をはじめとする房総諸将との間で戦われた大規模なものであった。結果、北条氏が勝利し、下総地方にまで勢力を伸ばすきっかけとなり、関東の覇者としての地位が一層高まることになった重要な戦いである。


「里見諸士群亡塚」(左)、「里見諸将群霊墓」(中央)、「里見弘次公廟」(右)と三つ並んだ碑

江戸時代になって建てられた「里見諸士群亡塚」(左)、「里見諸将群霊墓」(中央)、「里見弘次公廟」(右)と三つ並んだ碑。 MAP __

幕末期、新政府軍と幕府の内乱である「戊辰戦争」の際に行われたのが、「市川船橋戦争」である。1868(慶応4)年閏4月3日、市川から船橋にかけての各地で戦闘が繰り広げられた。市内にある「東昌寺」の墓地には、このときに八幡で戦死した官軍兵士3名が埋葬された墓石が3基残されている。

明治以降になると、各地で古跡を活かす取り組みが盛んになっていく。1924(大正13)年頃には「国府台合戦」の古戦場を偲び、跡地に滑り台やプールなどがある「里見八景園」という遊園地が完成した。その後、1959(昭和34)年には市川市によって「里見公園」が整備されて現在に至る。市民や歴史ファンの憩いの場であり、桜の名所としても知られている。

「東昌寺」に建つ八幡で戦死した官軍兵士3名を葬った3基の墓石

「東昌寺」に建つ八幡で戦死した官軍兵士3名を葬った3基の墓石。 MAP __


次のページ 交通の転換と工業の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る