市川は交通の要衝としての歴史を刻んでいる。奈良時代には「旧東海道」の中継地点として栄え、江戸時代には市川と小岩の間にあった「市川の渡し」が定船場となり、後に番所が置かれ関所に昇格するなど、陸運と水運を結ぶ役割も果たしてきた。画像は小岩方面から市川方面を望む「市川の渡し」の風景。真ん中に大きく「利根川」(現「江戸川」)の流れが描かれており、手前の小岩側に関所、右の対岸に「市川宿」がある。
古代から交通の要衝として人と物が行き交う拠点であった市川。その役割の大きさから、戦国時代には、北条氏と里見氏を筆頭に房総の諸将が一戦を交えた「国府台合戦」の舞台にもなった。江戸時代に入ると、舟運と陸路をつなぐ場としてその役割は一層高まりを見せていく。「市川の渡し」が定船場になると関所も間もなく整備され、交通の要としてますます重視されることになった。