1878(明治11)年、「本川」と「元安川」の分岐点の先端部分、「慈仙寺の鼻(じせんじのはな)」から2本の賃取り橋「相生橋(あいおいばし)」が「くの字型」に架けられ(左上図)、1894(明治27)年に広島市へ移管、無料の橋となった。その後、数度の架け替えや路面電車専用橋の架橋・再架橋を経て、1932(昭和7)年に道路と路面電車(広島電気軌道)が通る鋼鈑桁橋が竣工。従来からの「くの字型」の橋と併用されることになった(右上図)。1934(昭和9)年には、2つの「相生橋」を行き来する連絡橋が完成し「H字型」の橋に(左下図)。1939(昭和14)年に「くの字型」の橋が撤去され、連絡橋部分だけ残され「T字型」の橋となった(右下図)。
1945(昭和20)年8月6日、広島に世界で初めて原爆が投下され、街は一瞬のうちに焦土と化した。広島の犠牲者はこの年だけで14万人を数え、人々の暮らし、地域社会は崩壊した。『75年は草木も生えぬ』と言われたが、翌年に「広島復興都市計画」が定められ、都市づくりが再開する。1949(昭和24)年には「広島平和記念都市建設法」が公布され、戦後の復興を後押しした。