呉市は、「太平洋戦争」下の1943(昭和18)年には、人口40万人を超える大都市だった。発展の礎は、呉に「鎮守府」と軍港が置かれたことによる。海軍は1886(明治19)年に発令された『海軍条例』で、全国を5つの海軍区に分け、呉に「第二海軍区」を置いた。1889(明治22)年に「呉鎮守府」が設置され、1890(明治23)年に明治天皇御臨席のもとで開庁式が挙行された。「呉鎮守府」では、軍区の防備、監督などを行った。
現在、広島市、福山市に次ぐ広島県第三の都市である呉市は、戦前は海軍の重要な拠点であり、戦時中の最盛期には広島市に匹敵する40万人を超える人口を誇り、全国的に見ても有数の大都市となっていた。その発展の礎を築いたのは、1889(明治22)年に設置された「呉鎮守府」であり、「呉海軍工廠」では戦艦「大和」などの軍艦が建造された。