このまちアーカイブス INDEX

「大宰府」の外交の拠点を担った福岡・博多



古代九州の中心地「大宰府」と「太宰府天満宮」

「太宰府天満宮」の参道にあった金鳥居

「太宰府天満宮」の参道にあった青銅製の「金鳥居」。1943(昭和18)年、「太平洋戦争」中の金属供出で撤去された。【画像は大正期】
MAP __(金鳥居跡地)

「大宰府」は、奈良・平安時代に朝廷が各地に置いた行政機関であったが、九州の「大宰府」だけが残り、九州地方の行政と大陸との外交を担うこととなった。「大宰府」の長官は、「大宰帥(だざいのそち)」と呼ばれる名誉職で、「大宰帥」の代理である「大宰権帥(ごんのそち)」が現地で支配権を握る要職であった。一方、「大宰員外帥(いんがいのそち)」は都から左遷させるために使われた名目上の役職で、藤原氏と権力を争った右大臣・菅原道真も「大宰府」の「大宰員外帥」として左遷された。

菅原道真は「大宰員外帥」となった4年後の903(延喜3)年、「大宰府」で死去した。その後、「安楽寺」に廟が設けられ、919(延喜19)年には社殿も建てられ「安楽寺天満宮」となった。「明治維新」後、神仏分離を経て1871(明治4)年に「太宰府神社」となり、1947(昭和22)年に「太宰府天満宮」へ名称を改めた。現在は京都の「北野天満宮」とともに『全国天満宮の総本宮』とされている。
MAP __(太宰府天満宮)

「大宰府政庁跡」や「太宰府天満宮」「観世音寺」「水城(みずき)」など「大宰府」に関連する遺構は、福岡市の南に位置する太宰府市とその周辺にある。その名称は駅名や地名となって受け継がれ、西鉄天神大牟田線には「都府楼前駅」、JR鹿児島本線には「水城駅」と「都府楼南駅」がある。西鉄太宰府線の終点となる「太宰府駅」は、「太宰府天満宮」の最寄り駅で、「大宰府政庁跡」や「太宰府市役所」とは少し離れた東側にある。
MAP __(大宰府政庁跡)MAP __(観世音寺)MAP __(水城)


地図に見る「大宰府」と福岡・博多

図は1902(明治35)年に出版された書籍より、「元寇」などの歴史に関連する地名を示した地図の一部。福岡と博多の間に延びる線が「那珂川」で、右下に「太宰府」の文字が見える。「大宰府」が九州の中心だった奈良・平安時代、福岡に置かれていた外交の拠点「鴻臚館」と「大宰府」は2本の古代官道「大宰府官道」により結ばれていたといわれる。現在「鴻臚館」は位置が特定されているが、この地図中では実際の位置とは異なり、かなり内陸寄りに示されている。



MAP

この地図を大きく表示

※本ページでは、古代律令時代の役所、その遺跡に関するダザイフは「大宰府」、中世以降の地名や天満宮については「太宰府」と表記する。



トップへ戻る