1918(大正7)年、「三井合名会社」は三井家の自家用牛乳生産のため、東京府荏原郡松沢村(現・東京都世田谷区桜上水)に「三井牧場」を開設した。10万㎡の牧場に、ジャージー種の乳牛10頭を英国から輸入して飼育、品質の高い牛乳で有名となり、三井家の誇りの一つとなっていたという。1941(昭和16)年から「三井不動産」の経営となり、戦後に乳牛はホルスタイン種に改められ、1948(昭和23)年からは「三井牛乳」として一般にも販売されるようになった。最盛期には12万ℓ/年が生産されたが、1962(昭和37)年に「三井農林乳業」が設立され府中市に工場を新設、世田谷区の「三井牧場」は閉鎖となった。写真は閉鎖前年の撮影。現在の世田谷区域内では昭和初期から酪農が盛んとなり、戦後さらに発展するが、周辺の宅地化などに伴い昭和40年代に減少、1985(昭和60)年、区内最後の牧場であった「四谷軒牧場」が廃業している。
鉄道の開通、電燈・電気の供給は、沿線の各種産業の発展にも大きく貢献した。沿線には広大な土地が拡がっていたことから、大規模な工場も多数立地するように。戦時中は「東京調布飛行場」を中心に軍需に関わる工場や研究所も作られた。戦後は、首都圏の人口増大に伴い、食品工場などの消費地立地型の工業も盛んになった。