このまちアーカイブス INDEX

調布で育まれた文化

調布では映画・教育・音楽などの文化も特徴を持って発展した。特に映画は調布を代表する文化として知られるようになり、近年は関連イベントも多数開催されている。仙川には、戦後「桐朋学園女子部門」「桐朋学園音楽部門」「白百合女子大学」が誕生、女子学生が多い華やかな学生の街に。また、飛行場周辺の広大な土地は、戦後米軍の接収ののち返還となり、大型のスポーツ施設や多くの市民グラウンドが作られ、スポーツが盛んな街となった。


「日活」「大映」の撮影所 MAP __

1933(昭和8)年、「日本映画」は「京王電軌」から土地の提供を受け、「多摩川原駅」(現「京王多摩川駅」の北側)の東側駅前に、調布で最初となる撮影所を作った。翌年「日本映画」は倒産、撮影所は「日本活動冩眞(日活)」が買収し、「日活多摩川撮影所」となった。写真は、「日活多摩川撮影所」時代のうち、1936(昭和11)年~1942(昭和17)年の間に撮影された航空写真。左下(西側)の大きな敷地内には本館があり、1936(昭和11)年には敷地を右(東側)へ通りを挟んで拡大している。撮影所の上(北側)、「布田崖線」より上にあった建物群は、当時「日活村」(のちに「大映村」)と呼ばれた、撮影所関係者(俳優やスタッフなど)の社宅。
MAP __(多摩川原駅跡地) MAP __(日活村・大映村跡地) 【画像は昭和戦前期】

「日活」の制作部門は、1942(昭和17)年「太平洋戦争」による統制により他2社と合併、「大日本映画(大映)」が誕生しその撮影所となった。写真は、「大映東京撮影所」時代(1951(昭和26)年頃)のもの。その後、名称・資本の変遷・敷地の縮小などを経て、2013(平成25)年から「角川大映スタジオ」となっている(かつての東側の敷地の北側部分)。
MAP __(角川大映スタジオ) 【画像は1951(昭和26)年頃】

かつての西側の敷地部分は、現在はマンションや「多摩川五丁目児童公園」などになっている。写真の「映画俳優の碑」は、1986(昭和61)年に「日本映画俳優協会」により公園内に建てられたもので、多くの俳優の名前が刻まれている。1993(平成5)年、「調布市映像まつり実行委員会」により、調布における映画産業の歴史を記念し今後の振興を図る目的で建てられた「調布映画発祥の碑」もある。「大映村」の跡地は住宅地となっている。

「桐朋女子中学校・高等学校」と「音楽科」の誕生 MAP __

「桐朋学園」は「山下汽船」(現「商船三井」の前身の1つ)社長の山下亀三郎氏の陸海軍への献金により設立された「山水(やまみず)育英会」によって、1941(昭和16)年に軍人の子弟子女の教育を目的として創設された旧制「山水中学校」(国立)と「山水高等女学校」(仙川)に始まっている。終戦後、「山水育英会」は解散となり、「東京高等師範学校」と旧制「東京文理科大学」(1949(昭和24)年より「東京教育大学」、現「筑波大学」)の指導と協力を得て、1947(昭和22)年に「桐朋学園」が誕生、「山水中学校」は「桐朋中学校・高等学校」(男子部門)、「山水高等女学校」は「桐朋女子中学校・高等学校」(女子部門)となった。「東京文理科大学」の学長、務台理作(むたいりさく)氏は「桐朋学園」の初代の理事長・校長を兼任。「桐朋」の名称も旧制「東京文理科大学」の校章「桐」に由来している。

写真は、1951(昭和26)年の「桐朋女子中学校・高等学校」の校舎。「和光堂」の工場(現「ホームズ 仙川店」の場所)の煙突から「滝坂」方面を撮影したもので、右上奥にみえる白い建物が同年に誕生した「食品工業東京工場」(のちの「キユーピー仙川工場」、現「仙川キユーポート」)。左端の建物は「仙川真宗六ヶ寺」(「仙川寺町」とも呼ばれる)の一つ「正善寺」。「築地本願寺」の地中子院58ヶ寺のうちの6寺院で、「関東大震災」後、「烏山寺町」と同様の理由で仙川へ移転してきた。【画像は1951(昭和26)年】

1948(昭和23)年、斎藤秀雄氏、吉田秀和氏らにより市ヶ谷に開設された「子供のための音楽教室」が大きな成果を見せ、その子どもたちが高等学校に進学する年齢を迎えると、音楽教育を行う高等学校の設置が切望されるようになり、1952(昭和27)年、「桐朋女子高等学校」に「音楽科」(共学・音楽部門)が設置された。一期生の小澤征爾氏、江戸京子氏をはじめ、現在に至るまで多くの音楽家を輩出している。音楽科の設置は、江戸英雄氏らが学園当局に熱心に申し入れを行ったことにより実現した。江戸英雄氏は京子氏の父で、当時の「桐朋学園」の理事長・柴沼直氏とは旧制「水戸高等学校」時代の同級生という関係であった。江戸氏はのちに「三井不動産」の社長・会長、さらに「桐朋学園」の理事長も務めた。

仙川の女子部門では、1955(昭和30)年に幼稚園・小学校が開設され幼小中高一貫の教育体制となった。また、同年「桐朋学園短期大学音楽科」(1961(昭和36)年「桐朋学園大学音楽学部」に改組)を設置するなど、音楽・芸術を中心とする高度な専門教育も行うようになった。写真は音楽部門の仙川キャンパスで、左奥が2016(平成28)年に完成したS館、右は2021(令和3)年に完成した「桐朋学園宗次ホール」。共に建築家・隈研吾氏設計による木造耐火建築となっている。

「東京オリンピック」のマラソン折返点 MAP __

1964(昭和39)年に行われた「東京オリンピック」で、調布はマラソンの折返点となった。この大会のマラソンでの金メダルはエチオピア代表のアベベ選手、銅メダルは日本の円谷幸吉選手であった。写真は折返点を10位で通過する君原健二選手。このあと追い込みを見せ8位でゴールした。写真には調布市が掲出した歓迎の看板も見える。【画像は1964(昭和39)年】

古写真と同じ場所の現在の様子。折返点があった場所には「1964.10.21 オリンピック東京大会マラソン折返点」の案内標識があるほか、歩道上には「マラソン折返し地点」記念碑も建立されている。

上の撮影場所の反対車線側から撮影した写真。折返点の北東には2001(平成13)年に開業した「東京スタジアム」があり、2003(平成15)年からはネーミングライツ契約により「味の素スタジアム」と呼ばれている。サッカーだけでなく、多彩なイベントに利用されている多目的スタジアムで、サッカーJリーグ「FC東京」「東京ヴェルディ」のホームスタジアムでもある。「東京スタジアム」および隣接する「武蔵野の森総合スポーツプラザ」は、2021(令和3)年に開催された「東京2020オリンピック・パラリンピック」では、7人制ラグビー、バドミントン、車いすバスケットボールなど、多くの競技の会場となった。


『映画のまち 調布』の歴史

大正年間に作られた「調布劇場」の内観

写真は映画産業が調布に進出する前、大正年間に作られた「調布劇場」の内観。のちに「調布映画劇場」となり、1970(昭和45)年まで続いた。跡地は1972(昭和47)年にマンション「調布シュロス」となった。場所は「旧甲州街道」沿い、現在の住所で布田二丁目21番付近。【画像は大正期】
MAP __

1932(昭和7)年、京都の「東活映画社」は東京に新設する撮影所の候補地視察のため、本多嘉一郎氏を派遣した。その中で、調布はフィルム現像に欠かせない水がきれいで、時代劇のロケ地にも恵まれ、都心近郊で現代劇の撮影もしやすい地であるとして、『水澄み、時代劇、現代劇に最適なり』との電報を打った。「東活」は同年に解散となり、翌年、「東活」を母体に「京王電軌」から土地の提供を受けた「日本映画」の撮影所が「多摩川原駅」(現「京王多摩川駅」の北側)の東側駅前に誕生した。その後、「日活多摩川撮影所」「大映東京撮影所」など、名称や資本の変遷を経て、2013(平成25)年から「角川大映スタジオ」となっている。

1954(昭和29)年には、独立プロダクションの「中央映画撮影所」が現在の多摩川一丁目に誕生。また、同年、映画配給会社として存続(製作部門は戦中に「大映」に統合)していた「日本活動冩眞」が「日活」に社名を変更し映画製作を再開、下布田(現・染地二丁目)に新たに撮影所を設けた。日本映画の全盛期である昭和30年代には、市内の3か所の撮影所で多くの映画が製作され、『東洋のハリウッド』とも呼ばれた。
MAP __(中央映画撮影所跡) MAP __(日活調布撮影所)

調布に映画産業が進出するきっかけを作った本多嘉一郎氏は1962(昭和37)年に市長となり、4期16年にわたって務め、『カツドウ屋市長』とも呼ばれた。

現在、調布市内には、「日活調布撮影所」「角川大映スタジオ」をはじめ、「高津装飾美術」「東映ラボ・テック」「東京現像所」など数多くの映画・映像関連企業が集まっている。「調布市立図書館」は積極的に映画資料を収集しており、「調布市立中央図書館」には「映画資料室」も設置されている。また、「子どもたちと映画寺子屋」「調布ジュニア映画塾」「調布市高校生フィルムコンテスト」「映画のまち調布 シネマフェスティバル」など、映画・映像に関連するイベントも多数開催されている。


次のページ 戦前の「京王閣」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る