写真は「本郷キャンパス」の発祥の建物となる、1876(明治9)年築の「東京医学校」の校舎で、明治後期の「東京帝国大学 医科大学」時代に撮影されたもの。木造2階建てで、屋根には時計塔が設けられている。この建物は1911(明治44)年に「赤門」脇に移築された。手前の門は1879(明治12)年に造られた「鉄門(てつもん)」で、当初は大学の正門として使用された。1918(大正7)年、校地の拡大に伴い、校地への入口ではなくなったため廃止となった。「鉄門」という名称は、「東京医学校」の前身の「種痘所」時代の門の名前(「種痘所」自体の通称でもあった)から引き継がれている。
MAP __
江戸幕府の洋学を研究する「蕃書調所」を前身とする「東京開成学校」と、同じく江戸幕府の「医学所」を前身とする「東京医学校」が1877(明治10)年に合併、法・文・理・医の4学部からなる(旧)「東京大学」が発足した。現「本郷キャンパス」の地には、合併の前年に「東京医学校」が移転してきており、医学部は引き続きこの地に置かれた。この場所は江戸期には広大な「加賀藩前田家上屋敷」があった。一方、法・文・理3学部は「東京開成学校」の校地を引き継ぎ、神田・一ツ橋に置かれた。その後、法・文・理3学部の一ツ橋から本郷への移転のため、校舎の設計・建設が進められ、1885(明治18)年に移転が完了した。1886(明治19)年、「帝国大学」となり、法・文・理・医4学部が置かれたほか、「工部大学校」が統合され「帝国大学工科大学」(のちの工学部)に、さらに1890(明治23)年には「東京農林学校」を合併、「帝国大学農科大学」(のちの農学部)となった(「農科大学」の校地は駒場)。1897(明治30)年、「東京帝国大学」へ改称、1919(大正8)年には経済学部も設置された。「東京帝国大学」は、1947(昭和22)年)に「東京大学」へ改称、1949(昭和24)年に旧制「第一高等学校」、旧制「東京高等学校高等科」を併合し、新制「東京大学」となり現在に至る。