図は『沿線案内 東横・目蒲・池上電車』のうち東横線「新丸子駅」~「菊名駅」部分を切り出したもの。「多摩川園前駅」(現「多摩川駅」)と「新丸子駅」の間で東京と神奈川の都県境(当時は府県境)でもある「多摩川」を渡っている。「綱島温泉駅」(現「綱島駅」)と「大倉山駅」の間の川は「鶴見川」。「多摩川園前駅」(現「多摩川駅」)より西、神奈川方面の東横線の駅は、一部を除き1926(大正15)年の神奈川線開通時に開業している。
「新丸子駅」~「菊名駅」
「新丸子駅」は神奈川線開通時の開業。「東京横浜電鉄」は「田園都市株式会社」と共同で駅周辺の「新丸子分譲地」を分譲したほか、「日本医科大学」の予科と病院も誘致した。
現在、「新丸子駅」と「元住吉駅」の間にある「武蔵小杉駅」は、まだ前掲の路線図には描かれていない。戦時体制下の昭和10年代、このあたりに電子製品を中心とする軍需品の工場建設が相次ぎ、各工場の従業員のため、1939(昭和14)年、「新丸子駅」と「元住吉駅」の間、「府中街道」が交差する場所に「工業都市駅」が新設された。さらに「太平洋戦争」末期の1945(昭和20)年6月、東横線と国鉄(現・JR)南武線の乗り換えの利便性向上のため、立体交差部付近に通勤客専用の「武蔵小杉駅」が仮設され、1953(昭和28)年に「工業都市駅」と「武蔵小杉駅」を統合する形で「武蔵小杉駅」が移転開業した。
「元住吉駅」は神奈川線開通時の開業。開業の前年、1925(大正14)年の合併で消滅した住吉村の名を残したいという地元の要望から、駅名は「元・住吉」と命名された。開業と同時に「元住吉電車庫」(現「元住吉検車区」)も置かれた。
「日吉駅」も神奈川線開通時に開業した駅。「東京横浜電鉄」は「田園都市株式会社」と共同で駅周辺の「日吉台分譲地」を分譲したほか、「慶應義塾大学予科」(現「慶應義塾大学 日吉キャンパス」)の誘致にも成功し、1929(昭和4)年に移転してきている。2008(平成20)年に横浜市営地下鉄グリーンラインが開業、東急目黒線が乗り入れ、2023(令和5)年には東急新横浜線も開業しており、近年、より便利な駅へ進化した。
「綱島温泉駅」(現「綱島駅」)も神奈川線開通時の開業で、1944(昭和19)年に現駅名へ改称となった。「綱島温泉」は1914(大正3)年に掘削されたラジウム温泉で、特に駅の開業以降、温泉街として賑わいを見せた。戦時中に一時衰退するも、戦後は『東京の奥座敷』として再び賑わうようになったが、1970年代頃から温泉街は衰退、住宅街へ代わっていった。
「大倉山駅」は神奈川線開通時に「太尾(ふとお)駅」として開業した。1932年(昭和7年)、駅の北西に「大倉精神文化研究所」が創設されたことに併せ、「大倉山駅」へ改称となった。「大倉精神文化研究所」は、大倉邦彦氏(日本橋の「大倉洋紙店」を経営する実業家で、のちに「東洋大学」学長も務めた)が設立した研究所で、現在も活動を続けている。旧本館の建物と敷地は1981(昭和56)年に横浜市の所有となり、1984(昭和59)年に「横浜市大倉山記念館」(写真)となった。
「菊名駅」も神奈川線開通時の開業で、同年、国鉄(現・JR)横浜線も駅を開設し乗換駅となった。現在、東横線の特急は途中4駅に停車するが「菊名駅」はその一つとなっている。