路線図は『沿線案内 東横・目蒲・池上電車』で、1935(昭和10)年頃の作成と推定(※)される。沿線には分譲地、学校、スポーツ・レジャー施設など、「東京横浜電鉄」およびその関係会社が開発・誘致した施設が多数描かれている。本ページでは、このうち東横線部分を紹介する。
(※)池上線の買収が1934(昭和9)年10月、新奥沢線廃止が1935(昭和10)年11月のため。
東京西郊では、大正期に郊外住宅地の開発が始まり、特に「関東大震災」後にその動きは加速され、東京中心部から西郊へ向かう私鉄の整備・建設も進められた。こうした中、「目黒蒲田電鉄」(現・東急目黒線・多摩川線)の傘下に入っていた「東京横浜電鉄」(現「東急電鉄」)は、1926(大正15)年に神奈川線の「丸子多摩川駅」(現「多摩川駅」)~「神奈川駅」(現存せず、現「青木橋交差点」付近)間を開通させた。その後、「丸子多摩川駅」から「渋谷駅」までの区間(渋谷線)の建設も進められ、1927(昭和2)年に開通、神奈川線を併せて東横線へ改称。1932(昭和7)年には「桜木町駅」まで延伸され全通となった。