沿線の歴史散策 INDEX

「妙蓮寺駅」~「横浜駅」~「桜木町駅」(現存せず)

図は『沿線案内 東横・目蒲・池上電車』のうち東横線「妙蓮寺駅」から「桜木町駅」(現存せず)部分を切り出したもの。「横浜駅」~「桜木町駅」間は2004(平成16)年、横浜高速鉄道みなとみらい線の開通・相互直通運転開始に伴い廃止となった。

「妙蓮寺駅」は1926(大正15)年の神奈川線開通時に「妙蓮寺前駅」として開業、1931(昭和6)年に現駅名へ改称となった。「妙蓮寺」は元からこの地にあった「蓮光寺」と、横浜鉄道(現・JR横浜線)の引き込み線建設に伴い、現「東神奈川駅」付近から移転してきた「妙仙寺」が1908(明治41)年に合併して誕生した寺院。東京横浜電鉄の神奈川線の建設にあたり軌道が境内を通ることになり、「妙蓮寺」は敷地を無償提供し、「妙蓮寺前駅」が開設された。このような経緯から、現在も「妙蓮寺駅」東口は「妙蓮寺」の門のすぐ前にある。

「白楽駅」も神奈川線開通時に開業した駅。駅の南西にある「六角橋商店街」は戦前から続く横浜市内有数の商店街で、現在も賑わいを見せている。1928(昭和3)年には「六角橋停留場」まで横浜市電が開通した(1968(昭和43)年廃止)。

「東白楽駅」は近隣の駅より少し遅い1927(昭和2)年の開業で、この頃、駅の東側に広がる白幡の丘陵は住宅地として開発された。東横線が「東白楽駅」と「横浜港」方面(「桜木町駅」)を結ぶようになったことから、港周辺の企業に勤務する会社員とその家族が暮らすようになり、閑静な住宅地として発展したといわれる。

現在の「妙蓮寺駅」 現在の「妙蓮寺駅」。奥が「妙蓮寺」となる。
「反町駅」の西側の「東横フラワー緑道」 「反町駅」の西側の「東横フラワー緑道」。左奥に「高島山トンネル」の入口が見える。

2004(平成16)年、「東白楽駅」の南から「横浜駅」までの区間は地下化され、その後、地上部は「東横フラワー緑道」として整備された。

「新太田町駅」は神奈川線開通時に開業した駅であったが、1945(昭和20)年の「横浜大空襲」で被災し休止となり、翌年正式に廃止された。場所は現在の「平川町交差点」の少し北側にあった。

「反町(たんまち)駅」も神奈川線開通時に開業した駅。かつて東横線が地上を通っていた時は、駅の北側に「国道1号」を跨ぐ架道橋があった。跡地に整備された「東横フラワー緑道」は、かつての橋脚を活用した歩道橋の上を通っている。「反町駅」と「横浜駅」の間にあった「高島山トンネル」の区間も緑道の一部として整備され、2011(平成23)年に開通した。

「神奈川駅」は神奈川線開通時に起終点の駅として開業した。場所は現在の「台町交差点」付近で、国鉄「神奈川駅」(1928(昭和3)年廃止)に隣接していた。1928(昭和3)年5月に東横線が「高島駅」まで延伸されたため途中駅となり、同年10月、現「横浜駅」開業に伴い近接を避けるため、「反町駅」寄りとなる「高島山トンネル」の西側出口付近へ移転した。その後、1945(昭和20)年の空襲で被災し休止、1950(昭和25)年に廃止された。

東横線「横浜駅」は、1928(昭和3)年5月18日に東横線が「高島駅」(のちの「高島町駅」)まで延伸された時に設置されたが、同年10月15日、国鉄(現・JR)「横浜駅」が震災復興の駅として現在地へ移転してきた時に合わせて使用を開始した。翌1929(昭和4)年には京浜電気鉄道(現・京急本線)、1933(昭和8)年には神中鉄道(現・相鉄本線)も乗り入れるようになり、日本を代表するターミナル駅として発展した。2004(平成16)年、横浜高速鉄道みなとみらい線が開通、東横線は相互直通運転を開始し、これに伴い「横浜駅」は地下駅となった。

「高島町駅」は1928(昭和3)年5月18日の東横線の延伸時に起終点の「高島駅」として開業した。この時点では移転直前の国鉄「横浜駅」に隣接していた。このため、当初は「横浜駅」と呼称され、同年8月3日に「本横浜駅」へ改称、1931(昭和6)年に「高島町駅」へ改称となった。

東横線「桜木町駅」は1932(昭和7)年、「高島町駅」からの延伸で起終点となった。2004(平成16)年、横浜高速鉄道みなとみらい線の開通に伴い、東横線の「横浜駅」~「桜木町駅」間が廃止となり、駅も「高島町駅」と「桜木町駅」が廃止になった。

昭和戦前期の「横浜駅」 昭和戦前期の「横浜駅」。現在の東口にあたり、東横線ホームは、京急・国鉄のホームを挟んで最も西側にあった。

PICKUP STORY

「東急5000系」(初代)は、1954(昭和29)年、「渋谷駅」と「桜木町駅」を結ぶ東急東横線でデビューした車両。航空機の技術であるモノコック構造を採用し、車体重量をそれまでの約3分の2に減らした東急初の高性能車両だった。ライトグリーンで丸みを帯びた外観から「青ガエル」などの愛称で親しまれた。

「東急5000系」(初代)の車両は1986(昭和61)年までに東急線からは全て引退したものの、その多くの車両は各地の鉄道会社で第二の人生を歩んだ。トップナンバーである「5001号」の車両は引退後、JR「渋谷駅」のハチ公前広場に設置され、観光案内所として渋谷の街を見守った。その後「渋谷駅」周辺の大規模な再開発に伴って、「忠犬ハチ公」ゆかりの地である秋田県大館市に譲渡された。

1954(昭和29)年、東横線を走る「東急5000系」(初代)電車 1954(昭和29)年、東横線を走る「東急5000系」(初代)電車。




トップへ戻る