沿線の歴史散策 INDEX

「自由ヶ丘駅」(現「自由が丘駅」)~「多摩川園前駅」(現「多摩川駅」)

図は『沿線案内 東横・目蒲・池上電車』のうち東横線「自由ヶ丘駅」(現「自由が丘駅」)から「多摩川園前駅」(現「多摩川駅」)部分を切り出したもの。「田園調布駅」周辺は現在の「東急」が開発した郊外住宅地で、現在は国内有数の高級住宅地に発展している。

「自由が丘」の地名は、1928(昭和3)年に「自由ヶ丘学園」が設立されたことに始まる。1927(昭和2)年、「丸子多摩川駅」(現「多摩川駅」)から「渋谷駅」まで延伸され、東横線が開通した際、現在の「自由が丘駅」より北寄りの場所に「九品仏駅」が開設された。しかし、1929(昭和4)年の目黒蒲田電鉄(現・東急)二子玉川線(のちの大井町線)の開通で、「九品仏」の寺院により近い場所に現「九品仏駅」が開設されることになったため、東横線の「九品仏駅」は改称が必要に。新駅名は「衾(ふすま)駅」に内定したが、住民からの強い要望を受け、「自由ヶ丘駅」へ改称となり、その後、町名も「自由ヶ丘」となった。戦後、1965(昭和40)年の住居表示実施時に町名は「自由が丘」と、「ヶ」がひらがなになり、駅名も1966(昭和41)年に「自由が丘駅」へ改称し現在に至っている。

「自由が丘」の地名の由来となった「自由ヶ丘学園」 「自由が丘」の地名の由来となった「自由ヶ丘学園」。
1928(昭和3)年頃の「田園調布駅」 1928(昭和3)年頃の「田園調布駅」。

19世紀末、イギリスにおいて「産業革命」により悪化した住環境や労働環境が問題となる中、社会改良家のエベネザー・ハワードは「田園都市」の建設を提唱。1903(明治36)年、この理念に基づく初の「田園都市」である「レッチワース」がロンドン北郊で着工となった。この「田園都市」の理念は、日本の郊外住宅地の開発にも大きな影響を与え、「東急」の前身の一つ「田園都市株式会社」は東京西郊に複数の「田園都市」を建設・分譲を行った。その中の一つ、「田園調布」は駅を中心に放射状と同心円状の道路が計画的に配置された住宅地で、1923(大正12)年に分譲が開始された。同年、目黒蒲田電鉄の「調布駅」が開業となり、1926(大正15)年に「田園調布駅」へ改称、1927(昭和2)年に東横線の駅も設置された。

1923(大正12)年、目黒蒲田電鉄の開通と同時に「多摩川駅」が開業、1926(大正15)年に「丸子多摩川駅」へ改称、神奈川線が乗り入れるようになった。1927(昭和2)年に渋谷まで開通し東横線となり、1931(昭和6)年に「多摩川園前駅」へ改称した。「多摩川園」は「田園都市株式会社」が1925(大正14)年、駅前に開園した遊園地で、当時は大浴場があったほか、水族館などの娯楽施設が設けられ、春の桜のお花見や、秋の菊人形なども人気があった。1979(昭和54)年に閉園し、跡地は「大田区立田園調布せせらぎ公園」となっている。駅名は、1977(昭和52)年に「多摩川園駅」へ改称、2000(平成12)年に開業当初と同じ「多摩川駅」となった。

昭和戦前期の「多摩川園」 昭和戦前期の「多摩川園」。左が「丸子多摩川駅」となる。

次のページ 「新丸子駅」~「菊名駅」




トップへ戻る