図は『東上線沿線へ』のうち、東武東上線「上福岡駅」から「高坂駅」までの区間を切り出したもの。
舟から鉄道へ。「東上鉄道」の設立には船問屋の尽力あり
川越は江戸期から「新河岸川」の舟運の集積地として栄えてきたため、明治中期に川越で最初の鉄道「川越鉄道」(現・西武新宿線)が建設された際、川越の実業家らは反対した。しかし、すぐに鉄道の優位性は明らかになり、川越と東京を「川越街道」「新河岸川」に並行して直線的に結ぶ鉄道がたびたび計画され、その発起人には「新河岸川」の舟運で財を成した河岸の船問屋も加わるようになった。最終的に実現することになった「東上鉄道」の設立・建設にあたっては、「福岡河岸」の船問屋「福田屋」の十代・星野仙蔵氏の尽力があり、会社設立の際は監査役として経営に加わった。現在、「福田屋」の船問屋の建物は「福岡河岸記念館」として保存・公開されている。
東上線は川越と東京方面を直線的に結ぶルートで、それまでに川越で開通していた鉄道に比べ短時間でアクセスできることから、開通後は「川越町駅」(1922(大正11)年の市制施行で「川越市駅」へ改称)が町の中心駅となった。しかし、戦時体制下の1940(昭和15)年、国鉄(現・JR)川越線が開通、その「川越駅」は東上線「川越西町駅」に隣接して開設され、東上線の駅も併せて「川越駅」へ改称となった。戦後、「川越駅」は2路線が乗り入れる駅として川越市の中心駅となっていき、駅前は商業地として発展した。