沿線の歴史散策 INDEX

1923(大正12)年に創立した「小田原急行鉄道株式会社」は、1927(昭和2)年4月に新宿から小田原まで、38駅で小田急線を開業した。当時は現在とは異なる駅名も多く存在した。開業と同時に住宅やレジャー施設の開発も行われ、沿線はその後も発展を続けている。


上の路線図は、1939(昭和14)年発行の『小田急電車 沿線案内』である。新宿から小田原までの現・小田原線のほか、江ノ島線の路線、周辺の山並みや温泉地のマーク、建物などがイラストで描かれており、沿線の風景が思い浮かぶ。同年、ヨーロッパで「第二次世界大戦」が勃発し、強まる戦時体制の影響を受け、この路線図に示された駅名からその後改称をした駅もあった。

「新宿駅」~「下北澤駅」(現「下北沢駅」)

図は『小田急電車 沿線案内』のうち「新宿駅」から「下北澤駅」(現「下北沢駅」)部分を切り出したもの。

現在の「新宿駅」は1日の乗降客が約350万人と、世界一の乗降数を誇る駅としてギネスブックにも公式認定されているターミナル駅。1927(昭和2)年に小田急線が開業して以来、起点駅としての役目を担い続けている。現在ではホームは地上と地下の2階層に分かれているが、開業当時は地上にあり、ホームに降りると空を望むことができた。
戦後、老朽化を理由に地上3線、地下2線に改築工事が実施され、1964(昭和39)年に完成したが、その頃になると小田急線の利用客が想定を超える勢いで増加していた。そのため、すぐに10両編成の列車が運行できるように改良工事が始まり、1982(昭和57)年に現在の形となった。

開業当時の「新宿駅」 開業当時の「新宿駅」。

路線図に示された「小田急本社前駅」(現「南新宿駅」)は、小田急線開業の1927(昭和2)年「千駄ヶ谷新田駅」として設置された。1927(昭和2)年12月に本社が駅前へ移転したのち、1937(昭和12)年に「小田急本社前駅」へ改称した。その後、1942(昭和17)年に戦時統制で「小田原急行鉄道」が「東急電鉄」に合併されたことに伴い、現在の「南新宿駅」へと改称となった。
現在の「南新宿駅」は、各駅のみの停車で、また「新宿駅」から徒歩でもすぐの場所にあることや、近くにJR山手線・総武線などが利用できる「代々木駅」があることなどから、小田急線全70駅の中で乗降客数は最少となっている。

かつては「小田急本社前駅」(現「南新宿駅」)と「参宮橋駅」の間に、「山谷駅」があったことも路線図からわかる。両駅との間隔が400〜500mと駅間が短く、利用者数も少ないことから戦時中の1945(昭和20)年に休止、翌年にそのまま廃止された。

現在の「代々木上原駅」周辺の風景 現在の「代々木上原駅」周辺の風景。

「代々幡上原駅」(現「代々木上原駅」)は各駅停車しか停車しない小さな駅だったものの、駅周辺は戦前期より開発された歴史ある住宅地であり、現在は高級住宅地として発展している。1978(昭和53)年に、営団地下鉄(現・東京メトロ)千代田線が「代々木上原駅」まで延伸されると、乗換駅となり、小田急線も急行・準急が停車するようになった。また、小田急小田原線との相互直通運転も開始した。現在、乗降客数は小田急線全駅の中で「新宿駅」に次いで二番目の多さとなる(データは2023(令和5)年度)。


次のページ 「世田ヶ谷中原駅」(現「世田谷代田駅」)~「稲田登戸駅」(現「向ヶ丘遊園駅」)




トップへ戻る