図は『小田急電車 沿線案内』のうち、「世田ヶ谷中原駅」(現「世田谷代田駅」)から「稲田登戸駅」(現「向ヶ丘遊園駅」)までの区間を切り出したもの。
「登戸」の名は隣駅へバトンタッチ。多摩川周辺の複雑な改称
「成城学園」は小田急線建設中の1925(大正14)年、現在の場所に移転・開設された学園であり、「成城学園前駅」の開設と密接にかかわっている。「成城学園前駅」の設置場所や駅名は「成城学園」と「小田原急行鉄道」の交渉で決定し、小田急線開業と同時に「成城学園前駅」が開設された。1932(昭和7)年には、小田急線では初となる橋上駅となった。その後、2002(平成14)年に複々線化工事に伴い地下化され、線路のあった場所には、駅ビル「成城コルティ」が開業するなど、利便性が向上している。同駅は「成城学園」のほかにも、「東京都市大学附属中学校・高等学校」や「日本大学 商学部 砧キャンパス」なども近いことから学生も多く、賑わうエリアとなっている。
路線図南側に位置した、遊園地「向ヶ丘遊園」。この遊園地と豆汽車で結ばれてたのは、「稲田登戸駅」(現「向ヶ丘遊園駅」)だった。「稲田登戸駅」はその後、「向ヶ丘遊園」の知名度向上のために現駅名「向ヶ丘遊園駅」に改称された。「登戸」の名は、1955(昭和30)年に「稲田多摩川駅」が「登戸多摩川駅」に改称されることで、玉突き的に隣の駅名につくことになる。さらにその後、1958(昭和33)年に「登戸多摩川駅」は現駅名「登戸駅」に改称された。なお、1927(昭和2)年の「稲田多摩川駅」(現「登戸駅」)の開業と同年に、南武鉄道線(現・JR南武線)「登戸駅」も開業している。
「向ヶ丘遊園」は、小田急線開通と同時に開園した遊園地で、その場所は駅から1km以上離れていた。駅と遊園地を結んだ豆汽車は、正式な鉄道ではなく遊園地の遊戯物という扱いであった。豆汽車は時代の流れとともに豆電車、モノレールと形を変えた。なお、「向ヶ丘遊園」は2002(平成14)年に閉園したが、今も駅名は「向ヶ丘遊園駅」となっている。