沿線の歴史散策 INDEX

「京王電鉄株式会社」の前身である「京王電気軌道株式会社」は、1910(明治43)年に設立され、1913(大正2)年に「笹塚駅」~「調布駅」間12.2kmで開業した。東京・新宿と多摩地域最大の都市・八王子を結ぶ鉄道として計画され、東京の「京」と八王子の「王」から「京王」と命名された。


上の路線図は、1917(大正6)年頃(※)の『京王線路線図』。時代は空前の好況の大戦景気の頃であった。現在の京王線は、「新宿駅」から「京王八王子駅」までを結ぶが、この路線図では、「府中駅」までの開通となっている。のちの1925(大正14)年に関連会社の「玉南電気鉄道株式会社」が「府中駅」~「東八王子駅」(現「京王八王子駅」)間を開業、翌年合併となり、1927(昭和2)年に直通運転が開始された。
(※)大正7年5月に開業した「松沢駅」が路線図上にないこと、大正8年9月に改称した「初台駅」が改称前の「改正橋駅」の記載であること等からの推察による。

「新宿追分駅」(現存せず)~「笹塚駅」

図は『京王線路線図』のうち「新宿追分駅」から「笹塚駅」部分を切り出したもの。

現在の京王線の始発「新宿駅」は、JR「新宿駅」の西側にあるが、この地に移転したのは1945(昭和20)年だった。路線図に示された「新宿追分駅」は、現在の「伊勢丹新宿店」の前、「新宿三丁目交差点」付近に1915(大正4)年に開業した。その後、駅は1927(昭和2)年に完成した「新宿ビルディング」(旧「京王帝都電鉄本社ビル」)の場所へ移転。さらに、1930(昭和5)年に「四谷新宿駅」、1937(昭和12)年に「京王新宿駅」と駅名が変更され、1945(昭和20)年に現在の西口に移転し「新宿駅」となった。

1926(大正15)年に描かれた「新宿ビルディング」の完成予定図 1926(大正15)年に描かれた「新宿ビルディング」の完成予定図。

現在の「新宿駅」から「笹塚駅」までの間にある駅は、「初台駅」と「幡ヶ谷駅」の2駅だが、この路線図ではその区間に8つの駅がある。「停車場前駅」「葵橋駅」「新町駅」「天神橋駅」「代々木駅」「代々幡駅」の各駅は、統廃合により、または戦時下に不要不急の駅として廃止された。なお、「葵橋駅」の駅名は並行する「玉川上水」の橋名からの命名で、かつて「紀州徳川家下屋敷」があったことに由来する。

「新国立劇場・東京オペラシティ」 「新国立劇場・東京オペラシティ」。

「改正橋駅」(現「初台駅」)は、1914(大正3)年に開設後、1919(大正8)年に現駅名に改称された。「改正橋駅」の駅名も「玉川上水」の橋名に由来する。
「初台駅」は、1964(昭和39)年に地下駅となり、1978(昭和53)年の京王新線開通に伴い現在地に移転した。かつての地下駅は、使用はされていないものの、現在も痕跡を確認できる。また、「初台駅」にある「東京オペラシティ」は、現代舞台芸術の創造と振興を目的とした「第二国立劇場」の計画に始まる複合文化施設。1996(平成8)年に「東京オペラシティ コンサートホール」などが、翌年「新国立劇場」がオープン。1999(平成11)年にアートギャラリー棟が完成し全体竣工となった。


次のページ 「代田橋駅」~「上高井戸駅」(現「芦花公園駅」)




トップへ戻る