「寛永寺」は江戸初期の1625(寛永2)年、「江戸城」の鬼門にあたる「上野の山」に建立された。開基は三代将軍・徳川家光で、開山は天海大僧正。京都における「京都御所」とその鬼門である「比叡山」に建立された「延暦寺」にならったもので、寺号も「延暦寺」同様に、創建時の元号から「寛永寺」と命名された。写真は京都の「清水寺」本堂を模した懸造の「清水観音堂」。
江戸時代、「江戸城」の北東、鬼門にあたる「上野の山」には、江戸の街を護る「寛永寺」が置かれた。「上野山」の台地上には「寛永寺」とその子院が、台地下の「下谷(したや)」には町屋・下級武士の屋敷などが立ち並んだ。明治期に入ると「上野山」一帯は「上野公園」となり、「下谷」の地域とともに下谷区に。「上野公園」は特に文化・芸術の中心地としても大きな役割を果たした。浅草は「浅草寺」の門前町(戦国時代に形成されたといわれる)に始まり、江戸時代以降、江戸・東京で最大の歓楽街へ発展。戦後、下谷区と浅草区が合併し、台東区が誕生した。