1873(明治6)年、「小金牧」の跡地の一部、「大和田原」と呼ばれる地が陸軍近衛兵の演習場となり、明治天皇は「習志野ノ原」と命名、同年の太政官達で「習志野原」と呼ばれるようになった。図は演習天覧の様子で、中央の塚上が天皇の御座所。「習志野原」は、現在、習志野市・船橋市・八千代市の一帯で広域的に使われる「習志野」という地名の由来となっている。
1873(明治6)年、「小金牧」の跡地の一部は陸軍の演習場となり明治天皇により「習志野原」と命名された。その後、1896(明治29)年に「高津廠舎」(実籾)、1901(明治34)年に「騎兵旅団」(大久保)、1907(明治40)年に「鉄道連隊第三大隊」(津田沼)、1917(大正6)年に「陸軍騎兵学校」(薬園台)が置かれるなど、一帯には陸軍関連施設が建設された。また、行田には海軍の大規模な無線電信所も作られた。戦後、これらの施設の広大な跡地には、学校や工場、住宅地なども誕生している。