このまちアーカイブス INDEX

北摂の商業・産業の中心地へ

江戸時代、池田は「摂泉十二郷」の一つの「池田郷」と呼ばれる酒どころだった。明治以降は銀行などが設立され、後の「ダイハツ工業株式会社」が工場・本社を置くなど、池田は北摂の商工業の中心地となった。また、当初は住宅地として開発が進められた豊中も、人口の増加とともに駅前の商店街が発展し、現在も賑わいをみせている。


「摂泉十二郷」の酒どころ「池田郷」 MAP __

池田の酒造りの祖といわれる満願寺屋九郎右衛門が政治的手腕により「酒造御朱印」を江戸幕府から授かった事を機に池田には酒造業者が急増した。当時、甘口の酒が台頭していたなかで、「猪名川」の伏流水で醸した辛口の「池田酒」は人気を集め「摂泉十二郷」の一つ「池田郷」として、最盛期には38軒もの酒蔵があった。1900(明治33)年の『鉄道唱歌(東海道編)』では「池田伊丹と名にききし酒の産地もとほるなり」と「池田酒」について歌われている。写真は「満願寺屋」の酒蔵。【画像は1920(大正9)年頃】

江戸後期になり、伊丹や灘に酒造の中心は移るが、現在でも「吉田酒造」と「呉春酒造」の二軒が「池田酒」を守り継いでいる。写真は「呉春酒造」の酒蔵。

「ダイハツ工業株式会社」の前身 「発動機製造株式会社」 MAP __

1907(明治40)年、「大阪高等工業学校」(現「大阪大学 工学部」)の学者、技術者が中心となり大阪で「発動機製造株式会社」(現「ダイハツ工業株式会社」)を発足させた。その後、1939(昭和14)年に「池田工場」、1961(昭和36)年に「池田第二工場」が操業し、1965(昭和40)年には本社も池田に移った。【画像は1939(昭和14)年頃】

本社を池田に移した翌年、1966(昭和41)年から、「池田第二工場」と本社の場所の町名が池田市の正式な地名として「ダイハツ町」となった。

広岡浅子ゆかりの「加島銀行」 MAP __

「加島銀行」は朝のテレビドラマのヒロインのモデルとしても有名になった実業家、広岡浅子が設立に関わった銀行で、明治中期から昭和戦前期にかけて大阪を中心に営業していた。「能勢街道」に面した池田市栄本町に建てられた「加島銀行 池田支店」は1918(大正7)年に「辰野片岡建築事務所」が設計した木造2階建、鉄板葺きの建物。石と組煉瓦の外観で組積造風に見せている。【画像は大正期】

「加島銀行」の廃業後は「三和銀行」(現「三菱UFJ銀行」)の支店となり、現在はインテリア用品等を扱う「河村商店」となっている。建物は国の有形文化財に登録されている。

北大路魯山人の高級料亭「星岡茶寮」 MAP __(星岡茶寮跡地) MAP __(東光院)

美食家としても知られる陶芸家・書家、北大路魯山人(きたおおじろさんじん)が顧問・料理長を務める会員制の高級料亭「星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」。その大阪店が1935(昭和10)年に志方勢七の邸宅「衆楽園」を改装して開業した。この地の隣には「萩の寺」として有名だった「東光院」があり、魯山人はその萩苑を「萩露園(しゅうろえん)」と名付けている。また、自ら制作した「白衣観音像」を奉納し、その萩の花の美しさを礼賛し、茶寮繁栄を祈願した。【画像は昭和前期】

「星岡茶寮」は現在の「曽根駅」東口の駅前付近にあった。「太平洋戦争」中の空襲で被災したが、戦後に復興し1958(昭和33)年まで営業を続けた。

「阪急豊中市場」から「豊中駅」前の商店街へ発展 MAP __

1913(大正2)年に開業した箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄宝塚線)の「豊中駅」の駅前には1930(昭和5)年、「阪急豊中市場」が開設された。その周辺に商店街が形成されていき、「豊中駅」周辺には商店街が幾つも連なり賑わいある街へと発展した。写真は「阪急豊中市場」付近のもの。【画像は1936(昭和11)年】

現在、「阪急豊中市場」は残っていない。名残として付近には「市場前」という名前のバス停があったが、2016(平成28)年11月に「宮山幼稚園前」と「豊中稲荷神社前」に名称変更された。


インスタントラーメン発祥の地、池田 MAP __(安藤百福発明記念館 大阪池田)

安藤百福

安藤百福【画像は1957(昭和32)年】

安藤百福(ももふく)は「日清食品」の創業者であり、インスタントラーメンの発明者として世界的にも知られている。1910(明治43)年、百福は日本統治下の台湾で生まれ、台北で莫大小(めりやす)を輸入する繊維商社「東洋莫大小」を経営して成功した。1933(昭和8)年、日本に移り「日東商会」の設立や、製塩事業を始めたり、「日清食品」の母体となる「中交総社」を設立したりと、次々と新規事業を起こし成功を収めた。

しかし、1957(昭和32)年、理事長を務めていた大阪の信用組合が破綻し、すべての財産を失うことになった。そこで、百福は池田市の自宅裏庭の小屋で、ひとりインスタントラーメンの開発に励んだ。自宅での孤独な試行錯誤の末、1958(昭和33)年、天ぷらの原理を応用した瞬間油熱乾燥法という技法により世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が完成した。


発売開始当初の「チキンラーメン」 画像は1958(昭和33)年

発売開始当初の「チキンラーメン」
【画像は1958(昭和33)年】

その後、米国に視察に出掛けた百福は「チキンラーメン」を小分けにして紙コップに入れフォークで食べる現地の人々の姿を見て、カップ麺を発想。これが1971(昭和46)年の「カップヌードル」発売につながった。その功績が称えられ「勲二等瑞宝章」「大阪府池田市名誉市民賞」「勲二等旭日重光章」などを受賞した。2007(平成19)年1月5日、生涯現役だった百福は仕事始めの訓示を行った翌日、96歳で没した。


次のページ 箕面有馬電気軌道沿線の住宅地開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る