現在の大阪府豊能郡の能勢町、豊能町、兵庫県川西市にまたがる「能勢妙見山」は山岳信仰の地として知られている。元々、ここには749(天平21/天平感宝元)年に行基が創建した「為楽山大空寺(いらくさんだいくうじ)」があったが、鎌倉時代に入ると能勢氏が「妙見菩薩」を祀っていた。江戸時代に入り、能勢頼次の帰依を受けた日乾が新たな「妙見大菩薩像」を祀って「能勢妙見堂」を創建した。正式には「無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山」といい、能勢町にある「眞如寺」という寺院の飛び地境内となっている。
大阪から「能勢妙見山」方面に至る「能勢街道」。この道を通って、「多田銀銅山」の銀・銅、丹波の農産物や木材、池田の酒や炭などが大阪にもたらされた。この街道沿いは、早くから開けて人々が暮らした場所が多く、朝廷や武家の崇敬を集めた「服部天神宮」「原田神社」「多田神社」などが鎮座している。江戸時代後半の最盛期には参詣道として賑わった。