「早稲田中学校」(旧制)は、1895(明治28)年、大隈重信の教育理念に基づいて、当時「東京専門学校」の教授であった坪内逍遙らが中心となり創立、翌年、100名足らずの教職員・生徒で開校した。写真は明治後期の撮影。「早稲田大学」(1902(明治35)年に「東京専門学校」から改称)より前に、学校名に地名の「早稲田」を名乗っている。「早稲田大学」のほか、「東京帝国大学」などへ進学する生徒も多く、「早稲田大学」からは独立した学校として発展した。
開校当初の頃の「東京専門学校」(のち「早稲田大学」)は鉄道駅から遠く、通学には不便な場所であったため、周辺に下宿する学生も多く、学校周辺に下宿屋街・学生街が発達した。「早稲田大学」以外にも、中学校、実業学校、予科などが誕生し、多くの生徒・学生が集まる街となった。鉄道の整備が進むと、近郊からの通学者が増えたほか、学生の娯楽の場所も「新宿駅」周辺などに拡がり、下宿屋街・学生街にも変化が見られた。