このまちアーカイブス INDEX

「早稲田大学」の歴史

1881(明治14)年、「明治十四年の政変」により政府から追放された大隈重信は、「立憲改進党」を結党。その指導的人材の養成を目的として学校の設立を構想、翌年、自邸の隣接地に「東京専門学校」を開校した。


「大隈邸」隣接地に開校した「東京専門学校」 MAP __(講義棟跡地)

写真は1890(明治23)年頃の「東京専門学校」(1902(明治35)年に「早稲田大学」へ改称)。正門前には水田が拡がっていた。中央の2階建ての白い建物は開校時に建設された講義棟。左の大きい建物は1889(明治22)年に落成した大講堂。1階は、図書館が完成する1902(明治35)年まで図書室として利用された。創立時に建設された講義棟は、その後「早稲田大学」の文学部の校舎などに利用され、坪内逍遙、小泉八雲をはじめ著名な文学者も講義を行い、また多くの学生が学んだ。1931(昭和6)年に「東伏見運動場」へ移築され合宿所となり、「グリーンハウス」と呼ばれるように。戦後も引き続き使用されたが、1988(昭和63)年に解体、1992(平成4)年、軽井沢のセミナーハウス内に復元された。【画像は1890(明治23)年頃】

明治後期頃の「早稲田大学」正門 MAP __

「早稲田大学」は1904(明治37)年に専門学校令による大学となった。写真は改称後、明治後期頃の撮影の正門で、正面に見える建物は、前述の大講堂。【画像は明治後期頃】

写真はかつての正門付近の現在の様子。現在の正門の少し南側に位置する。

明治・大正期の「早稲田大学」構内

「早稲田大学」に改称した1902(明治35)年、図書館が竣工し開館した。写真は明治後期の撮影で、左の建物が木造2階建ての閲覧室、その右が赤煉瓦造3階建ての書庫。その右に少しだけ見えている建物は1903(明治36)年に商科兼実業学校の校舎として建設された建物。閲覧室は「恩賜記念館」増築のため1917(大正6)年に移築、書庫は1932(昭和7)年に取り壊された。
MAP __(図書館跡地)【画像は明治後期】

明治後期、「早稲田大学」は、理工科を再建し、医科を新設するという「第二期拡張計画」を進めた(医科の新設は実現しなかった)。この拡張計画のため、1908(明治41)年、皇室より金3万円が下賜された。「早稲田大学」ではこの栄誉を記念して、理工科教室を主とする「恩賜記念館」を計画し1910(明治43)年に着工、翌年竣工した(写真中央の建物)。写真右の建物は、前述の図書館閲覧室。
MAP __(恩賜記念館跡地)【画像は明治後期~大正前期】

「恩賜記念館」は、1918(大正7)年に増築が行われ、写真のような左右対称の建物となった。1945(昭和20)年の「東京大空襲」で外郭を残し焼失、その後取り壊された。【画像は大正後期~昭和戦前期】

1922(大正11)年に献堂された「スコットホール」 MAP __

1908(明治41)年、大隈重信の依頼により、キリスト教主義の学生寮「友愛学舎」が開かれ、1921(大正10)年、アメリカのJ.E.スコット夫人の寄付によりホールが完成、翌1922(大正11)年に献堂され、「スコットホール」と命名された。「関東大震災」後は「早稲田奉仕園」と呼ばれるようになり、「早稲田大学」と協力して留学生などを対象に国際的な教育に貢献した。【画像は大正後期~昭和戦前期】

戦時中、「早稲田奉仕園」の活動は一時衰退したが、戦後に再開され、留学生寮も整備されるなど、国際学生センターとして発展した。「スコットホール」は震災・戦災を耐え抜き、2022(令和4)年に献堂100年を迎えた。現在は「早稲田教会」の礼拝堂として使用されるほか、結婚式、音楽コンサート、会議などにも利用されている。

大学予科として誕生した「早稲田高等学院」 MAP __

1920(大正9)年、「早稲田大学」が大学令による大学になることに伴い、大学予科として3年制の「早稲田高等学院」(旧制)が戸山町の校地に設置された。1922(大正11)年、大学構内に2年制の「第二早稲田高等学院」が設立されたことに伴い「第一早稲田高等学院」へ改称、1949(昭和24)年まで大学予科としての教育を行った。写真は大正後期~昭和初期の「第一早稲田高等学院」正門と木造の本部校舎。旧制高等学校は、戦後の新学制への移行の際、大学の教養部などに再編されることが一般的であったが、「早稲田高等学院」は1949(昭和24)年に新制高等学校の「早稲田大学附属早稲田高等学院」となった。その後、1950(昭和25)年に「早稲田大学高等学院」に改称、1956(昭和31)年に上石神井へ移転した。【画像は大正後期~昭和初期】

「早稲田大学高等学院」の跡地は、「早稲田大学 戸山キャンパス」となり、1957(昭和32)年に「記念会堂」が竣工、1962(昭和37)年には第一文学部・第二文学部(現・文学部・文化構想学部)が移転してきた。「記念会堂」は2015(平成27)年より建替え工事が行われ、2018(平成30)年に「早稲田アリーナ」が誕生した。

写真は1964(昭和39)年頃の「記念会堂」。1964(昭和39)年の「東京オリンピック」では、フェンシング競技の会場となった。
MAP __【画像は1964(昭和39)年頃】

1927(昭和2)年に竣工した「早稲田大学大隈記念講堂」 MAP __

1922(大正11)年、「早稲田大学」の創立者・大隈重信が逝去すると、翌年、記念講堂の建設が決まったが、「関東大震災」の発生もあり一時中断。その後、建築学科の佐藤功一(「市政会館」「武蔵大学大講堂」などの設計でも知られる)らによりロマネスク様式を基調とし、ゴシック様式を加味した設計となった。建設地は「大隈庭園」の敷地の一角で、1926(大正15)年に着工、翌1927(昭和2)年に竣工した。写真は昭和30年代の様子。【画像は昭和30年代】

「早稲田大学大隈記念講堂」は、2007(平成19)年に国の重要文化財に指定された。

国内外の貴重な資料を所蔵する「坪内博士記念演劇博物館」 MAP __

坪內逍遙は、1883(明治16)年に「東京大学」の「文学部」を卒業、同年「東京専門学校」の講師となり、1915(大正4)年まで「早稲田大学」の教授を務めた。1928(昭和3)年、坪内逍遙の古稀(70歳)と「シェイクスピア全集」の翻訳完成を記念し、各界有志の協賛により「坪内博士記念演劇博物館」が設立された。建物は16世紀のイギリスの劇場「フォーチュン座」を模している。【画像は昭和戦前期】

現在、「坪内博士記念演劇博物館」には国内外の貴重・膨大な演劇・映像資料が所蔵されている。


次のページ 文教の街・学生の街へ


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る