現在のJR山手線の前身は、1885(明治18)年、品川~赤羽間に開通した日本鉄道品川線であった。1906(明治39)年に国有化、1909(明治42)年の線路名称制定により山手線となった。明治後期には、「早稲田大学」の学生や周辺の住民が大久保~目白間に新駅の設置を請願。この頃行われていた複線化・電化工事に合わせて、1910(明治43)年「高田馬場駅」が開設された。駅名には上戸塚などの所在地に関連する地名ではなく、当時、歌舞伎の題材として有名で、1.5kmほど東にある下戸塚の史跡「高田馬場」の名称が採用された。写真は1960(昭和35)年頃の「高田馬場駅」。写真左上が西武新宿線(後述)のガードとなる。
高田馬場・早稲田周辺は「東京専門学校」(のち「早稲田大学」へ改称)が開校したころは不便な場所であったが、明治後期以降、「高田馬場駅」の開設、東京市電・王子電気軌道の開通、西武村山線の開通など鉄道の整備が進み、交通利便性は大きく向上した。