このまちアーカイブス INDEX

南口駅前の変遷

「立川駅」の南側は、明治後期に「東京府立第二中学校」の開校などはあったが、昭和の初めまでは一帯に桑畑が広がっていた。大正期に飛行場が開設されると町の人口は急増、昭和初期に南口が開設、駅南側の区画の整理も行われ、街としての発展が始まった。戦後は映画館や飲食店などが多い繁華街としても賑わった。昭和40年代から平成20年代まで土地区画整理事業が行われ、駅前の整備も進められた。大型商業施設の開業や、多摩モノレールの全通などもあり、現在は北口側とともに賑わう街となっている。


南口の開設と耕地整理

1929(昭和4)年に南武鉄道(現・JR南武線)が、翌年、五日市鉄道(現・JR五日市線)が立川まで延伸され、南口が開設された。写真は1931(昭和6)年頃撮影の南口の駅舎。五日市鉄道の立川・拝島間は青梅電気鉄道とは別のルートであったが1944(昭和19)年の国有化の際に休止、その後廃止された。現在JR五日市線の一部の電車はJR青梅線に乗り入れ武蔵五日市方面と立川方面を結んでいる。 MAP __【画像は1931(昭和6)年頃】

1922(大正11)年に「立川飛行場」が開設された頃から人口が急増し、駅の南側にも家屋が次々と建つようになった。乱開発が進むことを懸念した地主らにより1928(昭和3)年より耕地整理が行われ、区画が整理された街並みとなった。写真は1932(昭和7)年頃撮影の南口の様子で、道の突き当たりにある建物が南口駅舎。【画像は1932(昭和7)年頃】

現在の同地点の様子。写真中央が「多摩モノレール」の「立川南駅」。写真左の建物は、2022(令和4)年に完成した「立川駅南口東京都・立川市合同施設」。立川市の専有部には「立川市魅力発信拠点施設CotoLink(コトリンク)」がオープンした。 MAP __


『映画の街』と呼ばれた立川

「立川キネマ」

「立川キネマ」が開館した時の写真。1976(昭和51)年に閉館しているが、現在も周辺に「シネマ通り商店街」と呼ばれる商店街がある。
【画像は1925(大正14)年】

飛行場が開設されて間もない1925(大正14)年の7月、並木吉蔵が「立川駅」北口に立川で初となる映画館「立川キネマ」(のちの「シネマ立川」)を開館した。同年、南口に「立川演芸館」が開館、1935(昭和10)年頃から映画も上映されるようになったといわれる。

戦後、「立川飛行場」は「立川基地」となり周辺は繁華街として発展。特に1960年代には、北口に「シネマ立川」「立川セントラル」「立川松竹」「立川中央」、南口に「立川名画座」「立川日活」「立川大映」「東映立川南座」「立川東宝」「立川新東宝」(「立川錦座」)と10館の映画館があり、『映画の街』とも呼ばれた。各館の開館・閉館年と所在地などは表の通り。

  劇場名※ 開館年 閉館年 備考(住所は現在の町名・住居表示) MAP
北口 シネマ立川 1925(大正14)年 1976(昭和51)年 開業時の名称は「立川キネマ」で、戦後に改称。跡地は駐車場などになっており、案内板も建てられている。 __
立川セントラル劇場 1951(昭和26)年 1992(平成4)年 「立川セントラル」は「いなげや」の初代社長が中心となり地元商店主出資により設立。再開発のため1992(平成4)年に閉館、1994(平成6)年に東京初のシネマコンプレックス「シネマシティ」(現「シネマ・ワン」)として開業。 __
立川松竹映画劇場 1955(昭和30)年
立川中央映劇 1957(昭和32)年頃
南口 立川名画座 1925(大正14)年(当初は演芸場) 1986(昭和61)年 「立川演芸館」として開館。1935(昭和10)年頃から映画も上映されるようになったといわれる。「立川映画劇場」(戦後)、「立川名画座」(1958(昭和33)年頃)と改称を経て区画整理に伴い閉館。現在の「柴崎中央公園」の向かい付近にあった。 __
立川日活映劇 1947(昭和22)年 1969(昭和44)年 立川で一番大きな映画館であった。現在も「日活大通り商店会」にその名を残す。跡地は「いなげや ESBI 立川南口店」。 __
立川大映劇場 1947(昭和22)年 1981(昭和56)年頃 錦町一丁目7-3にあった。 __
東映立川南座 1956(昭和31)年 1982(昭和57)年 「立川東映」として開業、1957(昭和32)年頃に名称変更。跡地はJRA「ウインズ立川B館」。 __
立川東宝劇場 1957(昭和32)年頃 1978(昭和53)年頃 錦町二丁目1-1にあった。 __
立川錦座 1958(昭和33)年頃 1981(昭和56)年頃 「立川新東宝劇場」として開業、1965(昭和40)年頃に名称変更。錦町一丁目4-6にあった。 __
※劇場名は『映画年鑑1969年版 別冊』(「時事映画通信社」発行)による。

「立川セントラル」「立川松竹」「立川中央」の3館は再開発のため1992(平成4)年に閉館となり、一時期は立川市内に映画館が無くなったが、1994(平成6)年に東京初のシネマコンプレックス「シネマシティ」(6スクリーン・現「シネマ・ワン」)として再開業、2004(平成16)年には「シネマ・ツー」(5スクリーン)も開業。さらに、2019(令和元)年に「kino cinéma立川高島屋S.C.館」(3スクリーン)、2020(令和2)年には「TOHOシネマズ 立川立飛」(9スクリーン)が開業。現在、市内の映画館は4館23スクリーンを誇っており、立川は『映画の街』として復活したといえよう。

戦後の南口駅前の変遷

写真は1950(昭和25)年頃の「立川駅」南口の様子。右の建物は「食堂デパート奈加乃」。 【画像は1950(昭和25)年】

現在の同地点の様子。タクシー乗場のあたりが「食堂デパート奈加乃」があった場所となる。 MAP __

写真は1965(昭和40)年頃の「南口大通り」。南口側は、戦前の耕地整理で区画は整ったが、戦後の街の発展に対して駅前広場や道路が狭かった。北口側では大型商業施設の進出などが相次ぎ、1972(昭和47)年度の駅前の商店街における総売上額の南北間の割合は、南口側が約2割、北口側が約8割と大きな格差が生じていた。【画像は1965(昭和40)年頃】

写真は現在の「南口大通り」。写真左に見える「アレアレアビル」は区画整理に関連する共同化事業により建設され、2005(平成17)年に開業した。多摩の南北を結ぶ多摩モノレールは、1972(昭和47)年度の東京都の構想に始まり、1990(平成2)年に着工、1998(平成10)年に上北台・立川北間、翌々年に立川北・多摩センター間が開通した。立川ではJR駅の南北約400mの間に「立川南駅」と「立川北駅」が分散して置かれ、駅周辺の回遊性向上が図られた。 MAP __

昭和30年代前半から、南口側の住民や商店経営者らより駅前広場など都市基盤の整備が要望されるようになり、「立川駅南口土地区画整理事業」が1964(昭和39)年に都市計画決定、1966(昭和41)年に事業認可となるが、激しい反対運動などから工事に着手できたのは1974(昭和49)年であった。写真左奥の「mine」の看板があるビルは、区画整理事業に関連して建設された共同ビル「立川南口駅前ビル」で、1977(昭和52)年に「東武ストア」をテナントとして開業した。手前の建物群はのちに「グランデュオ立川」「サザン」の一部になる。【画像は1988(昭和63)年】

区画整理事業は、都市計画決定から約半世紀となる2015(平成27)年に完了となった。写真の右上に見えるビルは、区画整理事業と合わせてJRの駅ビルと再開発ビルの合体ビルとして建設され、1999(平成11)年に開業した「グランデュオ立川」「サザン」。左奥のビルが過去の写真にもある「立川南口駅前ビル」。 MAP __


次のページ 基地跡地の利用


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る