このまちアーカイブス INDEX

武蔵野の自然と水に恵まれた地


豊島氏が本拠とした「石神井城」 MAP __

「石神井城」は「三宝寺池」の南側の台地に位置し、築城は鎌倉中期~末期頃といわれる。平安末期より「石神井川」下流の「平塚城」を本拠としていた豊島氏は、その後、勢力を西へ拡大し、室町中期頃に「石神井城」を本拠としたという。1477(文明9)年、「石神井城」は太田道灌に攻められて落城、廃城となった。現在は「東京都立石神井公園」の一部となり、土塁と空堀が残っている。【図は江戸後期】

江戸時代、幕府の命で建設された「千川上水」 MAP __

1696(元禄9)年、幕府の命により、市中の本郷、下谷、浅草方面の飲料水供給のために、「玉川上水」を分水して「千川上水」が開削された。のちに川沿いの農業用水にも使われ、明治以降は工業用水としても使用されていた。図は、「玉川上水」「青山上水」「三田上水」「千川上水」「神田上水」の配水状況を描いたもの。【図は江戸中期】

現在は、ほとんどが暗渠(あんきょ・地下水路)化されている。写真は西武池袋線「中村橋駅」付近の「千川通り」の様子。

武蔵野の湧水池として知られる「三宝寺池」 MAP __

「井の頭池」「善福寺池」と並ぶ武蔵野の湧水池の一つ「三宝寺池」。池の東側には1394(応永元)年に創建された、真言宗の寺院「三宝寺」がある。「武蔵野台地」の地下水が湧き出した谷頭に水が溜まったため、杓子のような形をしていることが特徴。江戸時代には既に景勝地として知られていた。【画像は明治後期~大正初期】

現在、池周辺は「東京都立石神井公園」として整備されている。


「富士街道」と沿道の発展

練馬区錦二丁目の庚申塔

練馬区錦二丁目の庚申塔

練馬区内をほぼ東西に走る都道「富士街道」。江戸時代に「富士山」や相模国(現・神奈川県)の「大山」に参詣する人が通った道の一つで、当時「ふじ大山道」と呼ばれていた。この道は、板橋区志村二丁目で旧「中山道」から分かれ「城山道」を通り、「川越街道」の「下練馬宿」へと至る。その後、柳沢から府中に出ると、参詣者は、そこから「甲州街道」などを通り「富士山」へ向かう。江戸市中を経由することなく参詣することができる道でもあった。

1871(明治4)年「富士街道」に沿うように「田柄用水」が開削された。これは、田無、上保谷、関、上・下石神井、谷原、田中、下土支田、上・下練馬の10ヶ村の田畑に給水するもので、これにより、明治期に一帯の農地開発は更に盛んになった。

大正期に入り、武蔵野鉄道(現・西武池袋線)等の東京西郊に延びる鉄道が開通。「石神井駅」(現「石神井公園駅」)などの駅が置かれると「富士街道」沿道も住宅地・商業地として発展、沿線の交通を支える道路となった。現在も「富士街道」は、都心部から放射状に延びる主要道を結ぶ道路として、商業・経済を支える重要な役割を果たしている。

現在「東武練馬駅」の南東には、1753(宝暦3)年に「下練馬村講中」が建てた「下練馬の大山道道標」がある。また、練馬区錦二丁目には「右ふじ大山道」と記された庚申塔が残されている。その他にも沿道には地蔵、不動といった「大山詣で」「富士信仰」の道としての面影が数多く残されている。


次のページ 鉄道開通と沿線開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る