このまちアーカイブス INDEX

鉄道の開通と沿線の開発

池袋と飯能を結ぶ武蔵野鉄道(現・西武池袋線)の開通は、沿線地域の発展を大きく後押しした。その中で、水の恵みが豊かな石神井においては、「三宝寺池」周辺が公園として整備され、現在の大泉学園町一帯では新設された駅の北側に、「箱根土地」による住宅分譲地の開発が進められた。


西武池袋線の前身、武蔵野鉄道の開業

1915(大正4)年4月15日、武蔵野鉄道は池袋~飯能間で開通した。現在の練馬区内には「練馬駅」「石神井駅」(現「石神井公園駅」)の2駅が置かれるのみだった。大正期~昭和初期にかけ私鉄3線(東上鉄道・武蔵野鉄道・西武鉄道)が開通したことは、農村地帯だった練馬区域の住宅地としての発展の礎となった。図は、大正末期~昭和前期の沿線の名所案内。駅が増えており、沿線の名所として「豊島園」や「三宝寺池」などが描かれている。【図は大正末期~昭和前期】

「三宝寺池」「石神井池」を中心に「石神井公園」を整備 MAP __(石神井池) MAP __(水辺観察園)

「三宝寺池」の周辺は、1930(昭和5)年に風致地区に指定された。水生植物の価値が認められ保護の意識も高まり、「三宝寺池」でのボートが廃止、東側に人工のボート池として「石神井池」が造成された。【画像は1935(昭和10)年頃】

以降も、公園としての整備が進められ、現在も「石神井池」は地域の憩いの場となっている。

公園整備の流れは、戦時中一時中断したものの戦後に再開され、1959(昭和34)年に「東京都立石神井公園」が誕生した。写真は「三宝寺池」付近にかつて存在していたプール。【画像は1935(昭和10)年頃】

現在は「水辺観察園」となった。かつてのプールそばにあった「豊島屋」は、営業を続けている。

1935(昭和10)年、「三宝寺池沼沢植物群落」は国の天然記念物に指定された。【画像は1935(昭和10)年頃】

「箱根土地」が開発した「大泉学園」

現在の練馬区大泉学園町一帯は、「箱根土地」が開発した学園都市として知られる。「関東大震災」後の1924(大正13)年から土地を買収、住宅地の開発、整備を進め、大学の誘致は成功しなかったものの、学園都市の先駆けとなった。図は「箱根土地」による「大泉学園都市」の第1回、第2回の土地案内パンフレット。 MAP __【図は大正末期】

「箱根土地」は、「大泉学園都市」の最寄り駅が遠かったため、「武蔵野鉄道」に「東大泉駅」を建設し寄付、1924(大正13)年に開業。その後、1933(昭和8)年に「大泉学園駅」へ改称した。写真は1938(昭和13)年頃の「大泉学園駅」。 MAP __【画像は1938(昭和13)年頃】

写真は現在の「大泉学園駅」の北口。

「武蔵野鉄道」の不動産課によるパンフレット。「純良な水」「武蔵野ののどかな風致」などを謳っている。大正期の分譲地の北側に立地する。【画像は1936(昭和11)年~1937(昭和12)年頃】

「大泉勤労の家」パンフレット。「蔬菜や果物や花卉は自園のものを」「勤労報国」など当時の世相を反映した内容となっている。「サンデーハウス」とほぼ同じ立地。【画像は1938(昭和13)年】

現在の大泉学園町の様子。碁盤の目状に整備された広い区画が特徴となっており、閑静な住宅街として知られる。


次のページ 都心西郊の行楽地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る