「鹿児島紡績所」は幕末期の1867(慶応3)年、薩摩藩が鹿児島に創設した国内初の紡績所。同年頃から商都・大阪への進出が計画され、大消費地の大阪や「河内木綿」の産地にも近い、中世からの商業都市・堺が選ばれ、1870(明治3)年、戎島に国内2番目となる紡績所「堺紡績所」が操業を開始した。
明治初期まで摂津国と和泉国の境界は、堺を東西に横切る「大小路筋」であったが、1871(明治4)年「大和川」に変更された。「大和川」は、現在は大阪市と堺市の境界となっている。明治時代には、「堺紡績所」や木造洋式燈台の「堺燈台」が建設され、大阪と堺を結ぶ交通機関として、阪堺鉄道や南海鉄道、阪堺電気軌道などが開通した。