このまちアーカイブス INDEX

産業と鉄道 近代産業都市へ

明治初期まで摂津国と和泉国の境界は、堺を東西に横切る「大小路筋」であったが、1871(明治4)年「大和川」に変更された。「大和川」は、現在は大阪市と堺市の境界となっている。明治時代には、「堺紡績所」や木造洋式燈台の「堺燈台」が建設され、大阪と堺を結ぶ交通機関として、阪堺鉄道や南海鉄道、阪堺電気軌道などが開通した。


薩摩藩による「堺紡績所」が戎島に誕生 MAP __

「鹿児島紡績所」は幕末期の1867(慶応3)年、薩摩藩が鹿児島に創設した国内初の紡績所。同年頃から商都・大阪への進出が計画され、大消費地の大阪や「河内木綿」の産地にも近い、中世からの商業都市・堺が選ばれ、1870(明治3)年、戎島に国内2番目となる紡績所「堺紡績所」が操業を開始した。

明治期に入り殖産興業政策を推進した新政府は、1872(明治5)年に「堺紡績所」を官収、官営模範工場として紡績業を紹介・推奨、多くの見学者も訪れた。このことが、のちに大阪で繊維産業が発展する基礎になったといわれる。1878(明治11)年に民間に払い下げられたのち、1881(明治14)年に川崎正蔵氏が実質経営する「川崎紡績所」となった。業績は良かったが、川崎正蔵氏は「川崎造船所」の経営に集中するため、1889(明治22)年、親族が「泉州紡績」を設立、その経営に。1903(明治36)年に「岸和田紡績」が買収し、その「堺工場」となったが、1933(昭和8)年、会社の合理化の方針から閉鎖された。【図は明治前期】

現在、跡地は「大阪府営堺戎島住宅」となっており、一角に跡地を示す案内板が立てられている。官営「堺紡績所」時代の1877(明治10)年、明治天皇が行幸の際に視察に訪れており、のちに建てられた「明治天皇御駐蹕之跡」の碑も、その歴史を伝えている。

木造洋式燈台の「堺燈台」 MAP __

1877(明治10)年、「堺港」(現「堺旧港」)の突端に高さ11.3m、六角錘形の木造洋式燈台である、「堺燈台」(現「旧堺燈台」)が建設された。土台の石積みは備前国出身の石工・継国真吉氏、建築工事は堺の大工・大眉佐太郎氏があたり、点灯機械の取り付けは英国人技師・ビグルストーン氏が担当した。約一世紀の間「大阪湾」を照らし続けていたが、1968(昭和43)年に役目を終えた。【画像は大正期】

建設当初の場所に現存する木造洋式燈台としては、わが国最古のもの。1972(昭和47)年に「旧堺燈台」として、国の史跡に指定された。

明治初期まで摂津国と和泉国の境界だった「大小路筋」 MAP __

堺の東西幹線だった「大小路筋」を境にして、明治初期まで堺の町は「北荘(きたのしょう)」、「南荘(みなみのしょう)」に分かれており、「北荘」が摂津国、「南荘」が和泉国だったが、1871(明治4)年、当時の堺県が国境を「大和川」に変更し、「北荘」も和泉国となった。1911(明治44)年、「大道筋」に路面電車の阪堺電気軌道が開通した時には、「大小路筋」との交差点付近に、当初の終点「市之町停留所」(現「大小路停留所」)が置かれた。【画像は明治後期】

南海本線「堺駅」から「堺市役所」までの約1.5kmは、「大小路シンボルロード」とも呼ばれている。1984(昭和59)年から、歩道の拡幅、電線の地中化などの整備事業が行われた。

「阪堺鉄道」の「堺駅」が開業 MAP __

「阪堺鉄道」(現「南海電鉄」)は1885(明治18)年12月に難波~大和川間を開業し、1888(明治21)年5月の延伸により「堺駅」が開業した。当時は「吾妻橋駅」とも呼ばれ、堺の玄関口となった。【画像は明治後期】

現在の「南海堺駅ビル」(写真左奥)は、1997(平成9)年に竣工した。1、2階部分が駅として使用され、東側駅前広場にバスターミナルが設けられている。

1895(明治28)年「南海鉄道」が発足、3年後に「阪堺鉄道」と合併 MAP __

堺と和歌山を結ぶ「紀泉鉄道」と「紀阪鉄道」が合併し、1895(明治28)年に「南海鉄道」(現「南海電鉄」)が発足した。この「南海鉄道」は、1897(明治30)年に堺~泉佐野間の路線を開通後、翌年に「阪堺鉄道」の事業を譲り受けた。その後「和歌山市駅」への延伸を果たし、現在の高野線である「高野大師鉄道」「大阪高野鉄道」とも合併した。写真は「大和川橋梁」を渡る「南海鉄道」。難波~浜寺公園間は1907(明治40)年に電化された。【画像は1907(明治40)年】

写真は、南海電鉄南海本線「大和川橋梁」の堺市側から撮影。

1911(明治44)年阪堺電気軌道が開通、翌年に「宿院停留場」が開業 MAP __

1910(明治43)年に設立された「阪堺電気軌道」により、1911(明治44)年12月に恵美須町~大小路間が開通し、翌年1912(明治45)年、延伸した際に「宿院停留場」が開業、「大浜海岸停留場」まで支線が開通した。1915(大正4)年、「南海鉄道」と合併したが、1980(昭和55)年に再び、「阪堺電気軌道」として再出発した。

写真は大正期の撮影で、支線の「大浜海岸停留場」方面から来た路面電車が「大道筋」へ曲がる様子。中央奥に「宿院頓宮」の鳥居が見える。【画像は大正期】

大浜支線は1949(昭和24)年に休止、その後再開されることはなく、1980(昭和55)年に正式に廃止された。写真は「宿院交差点」を北側から撮影しており、かつては手前方向に大浜支線が延びていた。


次のページ 商業と郊外住宅地の形成


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る