「陸軍士官学校」は1874(明治7)年に開校した陸軍将校の養成機関。1937(昭和12)年9月に本科が市ヶ谷から高座郡の座間村(同年12月より座間町、現・座間市)、新磯村(現・相模原市南区)に移転してきた。写真は「陸軍士官学校」の本部。この建物は現存していない。開校年の12月、同校卒業式に昭和天皇が訪れるに際し、下車される国鉄横浜線「原町田駅」(現・JR横浜線「町田駅」)から同校までの道路の改修工事が行われた。地元青年団らの奉仕により約2か月の短期間で完成。現在も地元では「行幸道路」と呼ばれている。この行幸の際、昭和天皇はこの地を「相武台」と命名、現在まで続く地名が誕生した。「陸軍士官学校」は、1945(昭和20)年6月、現在の長野県佐久市に「長期野営」と称して疎開、そのまま終戦を迎え閉校となった。終戦後は「米陸軍第1騎兵師団」が進駐、1950(昭和25)年に「米陸軍第8軍司令部」が設置され、「キャンプ座間」と呼ばれるようになった。
相模原は1937(昭和12)年に「陸軍士官学校」が移転してきて以降、多くの軍施設が立地するようになり、1939(昭和14)年には「相模原都市建設区画整理事業」で幹線道路などの都市基盤が整備され「軍都」として発展。1941(昭和16)年には周辺8町村が合併し、当時の町としては国内最大となる相模原町が誕生した。