「大森駅」の「山王口」前の様子。【画像は昭和初期】
JR「大森駅」の東は低地、西は高台になっており、高台からはかつて海が見渡せた。景勝地として知られ、「八景坂」の上部にあった「鎧掛松」を広重が描いた浮世絵も残されている。日本で初めての鉄道が新橋~横浜間で開通した際、「大森駅」は開設されていなかったが、「大森貝塚」を発見したモース博士や鉄道建設に従事したお雇い外国人たちが付近に住んでおり、必要に応じて列車を停めていたことから、1876(明治9)年に「大森駅」が開設された。
1889(明治22)年に官営鉄道(現・JR東海道線)が全線(新橋~神戸間)開通、この頃から山王や大森に別荘・住宅を建てる政治家、実業家、高級官吏、高級将校などが増えた。1884(明治17)年に「八景園」、1891(明治24)年に「大森海水浴場」が実業家・久我邦太郎により開設され、1899(明治32)年には森ケ崎で鉱泉が発見され行楽地としても栄えていった。入新井村(現・山王)では1916(大正5)年から1922(大正11)年にかけて、現在の大田区内でもいち早く耕地整理が行われ、住宅地化が進んだ。人気を誇った「八景園」も、閉業後、1922(大正11)年から住宅地として分譲されている。
現在の山王一丁目にある「蘇峰公園(山王草堂記念館)」MAP __ は、評論家・徳富蘇峰の居宅跡であり、南側には作家・尾﨑士郎の居宅の一部を再現した「尾﨑士郎記念館」MAP __ がある。「蘇峰公園」の北にある「東芝会館」MAP __ は、1941(昭和16)年に元「日本コロムビア」社長の三保幹太郎が建てた私邸だった。このほか第23代内閣総理大臣を務めた清浦奎吾をはじめ、建設会社、製薬会社の社長や「朝日新聞」の重役、音楽家、子爵なども居住するようになり、東京を代表する高級住宅地へ発展していった。