「天祖神社」脇の階段に設置されている「馬込文士村の住人」のレリーフ。 MAP __
現在の大田区のうち、「大森駅」から「馬込駅」にかけての一帯は、明治期から1932(昭和7)年に大田区の前身である大森区の一部となるまで、東京府荏原郡の入新井村(1919(大正8)年より入新井町)・馬込村(1928(昭和3)年より馬込町)であった。
明治初期に官営鉄道(現・JR東海道線)が開通すると、入新井村のうち「大森駅」西側の高台を中心としたエリアは高級住宅地・別荘地として発展する一方、画家・川端龍子、『赤毛のアン』の翻訳家・村岡花子、「大森の貴婦人」と呼ばれる歌人・片山広子など、文士・芸術家らも移り住むようになっていった。文士・芸術家たちの会合が開かれるようになり、「大森駅」に近い「望翠楼ホテル」では「大森丘の会」が開かれていた。
1923(大正12)年に「関東大震災」が発生すると、被災者の多くが東京近郊へ移り、馬込村でも交通機関などの発達を理由に人口の増加が見られ、多くの文士・芸術家も移り住むようになった。きっかけとなったのが震災直前から馬込村に住んでいた尾﨑士郎、宇野千代の夫妻。尾﨑は次々と作家の仲間を馬込へ勧誘、今井達夫や川端康成、藤浦洸、間宮茂輔など数多くの作家たちが集まり、互いの家を行き来するなど交流を深めた。尾﨑士郎や村岡花子のように生涯を馬込で過ごした人もおり、馬込は多くの文学作品に描かれている。
作家の榊山潤は、著書『馬込文士村』の中で「馬込には他に見られない特種な雰囲気が生れ、私たちはその渦の中で、ただがやがやとおもしろおかしい毎日をすごした。」と当時を振り返っている。現在、文士たちの住んでいた場所には記念館や居住跡案内板があるほか、「大田区立山王会館」には「馬込文士村資料展示室」が設けられており、さまざまな場所で彼らの足跡をたどることができる。