このまちアーカイブス INDEX

城下町岡山の誕生 池田家の藩政へ

城下町岡山の街並みは、宇喜多氏時代に形成され、現在も地域の中心地となっている。「岡山藩」初代藩主の池田光政は、「閑谷(しずたに)学校」を開き「児島湾」の干拓を更に進めるなど、岡山の基礎を築いた名君の誉れが高い。二代目藩主・綱政は「日本三名園」の一つとして知られる「後楽園」を造園した。


宇喜多氏によって築かれた城下町

宇喜多直家と秀家の時代に、領内の各地から有力な商人を城下に呼び寄せ「三之曲輪(さんのくるわ)」に城下町が形成された。また、以前は城の北側を通っていた「山陽道」は、直家により城のすぐ南側を通るように変更された。池田家に藩政が移ると武家屋敷も形成、「旭川」と「西川」に挟まれた南北に細長い形の城下町となった。上図は池田藩政であった元禄年間の岡山城下町の図で家中屋敷は黄色、町家や寺院は桃色で示されている。【図は江戸前期】

上図は昭和戦前期の市街地図で、赤枠内が一枚目の画像の範囲。鉄道の敷設などで街が東西方向にも拡大していることがわかる。【図は1940(昭和15)年】

池田光政が創設した庶民のための学校「閑谷学校」 MAP __

「岡山藩」初代藩主・池田光政は、藩士の子弟教育を行う藩校の創設に続き、1670(寛文10)年、庶民のための学校「閑谷学校」を創設した。場所は城下町から30kmほど離れた山里(現在の備前市)で、創設時に地名も「閑谷」(閑静な山谷という意味)へ改称している。建設には津田永忠(「岡山藩」の多くの土木事業を担った藩士)があたり、光政の没後、二代藩主・綱政の下でも整備が進められ、1701(元禄14)年に現在も残る建造物群が完成となった。図は江戸時代後期に描かれたもので、全国からやってくる学校参観者のために作成された。「閑谷学校」は「日本最古の庶民のための公立学校」といわれており、2015(平成27)年に「日本遺産」の「近世日本の教育遺産群」の一つとして認定された。【図は1813(文化10)年】

明治期以降、「閑谷精舎」「閑谷黌」「私立閑谷中学校」の時代を経て、1921(大正10)年より「岡山県閑谷中学校」となった。写真は1926(大正15)年の「岡山県閑谷中学校」の様子。左の大きい建物は江戸中期・1701(元禄14)年築の「講堂」で、1953(昭和28)年に国宝に指定されている。【画像は1926(大正15)年】

戦後は「岡山県立和気高等学校」の「閑谷校舎」として使用されたが、1964(昭和39)年に閉鎖。翌1965(昭和40)年より社会教育施設の「岡山県青少年教育センター 閑谷学校」となっている。写真は現在の「旧閑谷学校講堂」。

池田綱政が造園させた「後楽園」 MAP __

二代目藩主・池田綱政は、津田永忠(「閑谷学校」の造営も行った藩士)に命じて「岡山城」の北側、「旭川」の対岸に池泉回遊式の大名庭園を造らせた。築庭は1687(貞享4)年に始まり1700(元禄13)年に完成。当時「岡山藩」では新田開発を行っていたが、この干拓工事を一時中断して、造園が進められたという。この庭園は「岡山城」の後ろにあることから「御後園(ごこうえん)」と呼ばれた。

明治初期の1871(明治4)年、池田家は日を定めて庭園内の観覧を許可するようになり、その際「後楽園」へ改称された。1884(明治17)年に岡山県へ譲渡され県の施設として一般に公開されるようになり、明治中期頃には『日本三名園』の一つに数えられるようになった。写真は大正期の「後楽園」。1922(大正11)年に名勝に指定された。【画像は大正期】

「後楽園」は1934(昭和9)年の「室戸台風」と1945(昭和20)年の「岡山空襲」で大きな被害を受け、その後、江戸時代の絵図に基づいて復旧が進められた。1952(昭和27)年に特別名勝に指定され、翌1953(昭和28)年に指定名称が「岡山後楽園」へ改正された。


江戸時代初期の『三名君』のひとり、池田光政

『池田光政元旦試筆』

写真は1678(延宝6)年に書かれた『池田光政元旦試筆』。6行目に「儒道興隆」と書かれている。
【画像は1678(延宝6)年】

岡山藩主・池田光政は、徳川光圀(水戸黄門)、保科正之に並ぶ、江戸時代初期の『三名君』として、全国的にも知られている。

儒教を信奉した光政は、陽明学者の熊沢蕃山(くまざわばんざん)を重用、「花畠教場」に活躍の場を与えた。この「花畠教場」の存在は、その後の光政の教育政策(全国に先駆けておかれた藩校および「閑谷学校」)につながっており、現在の『教育県岡山』の下地になっているといわれる。また、蕃山は「岡山藩」の鉄砲組番頭として藩政を補佐し、災害時の領民の救済や、治山・治水などの土木事業にも取り組んだ。しかし、蕃山の陽明学は幕府から異学とみなされ、また藩内においては蕃山と家老たちの対立も起き、1657(明暦3)年に「岡山藩」を去った。

蕃山が去ったあとは、蕃山の弟子でもあった家臣・津田永忠が代わって光政を支えた。1669(寛文9)年、永忠が築いた「百間川」は以後、岡山の街を洪水から守っていくことになる。続いて、1670(寛文10)年からは光政の命で、庶民の教育の場である「閑谷学校」の設立に着手した。

1672(寛文12)年、光政は40年に及ぶ藩政から離れて隠居し、1682(天和2)年、数え年74歳で死去した。儒教を重んじた生前の光政は、派手な祭礼などを禁じ、庶民には倹約を徹底させた。

光政が出した「倹約令」には『食膳は一汁一菜とする』とあり、この制度の中で少しでも美味しいものを食べたいという願いから、海の幸と山の幸を散らした「岡山名物・ばら寿司」が誕生したともいわれている。


次のページ 備前・備中の名所


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る