このまちアーカイブス INDEX

「箕面有馬電気軌道」の開業と宝塚の発展

「阪急電鉄」の前身である「箕面有馬電気軌道」は1910(明治43)年、梅田・宝塚間を結ぶ路線で開業した。翌年、起終点駅となった「宝塚駅」の近くに「宝塚新温泉」が開設され、余興として「宝塚少女歌劇」の上演が始まった。この「新温泉」はやがて、「大劇場」「動物園」などをもつ遊園地となり、「宝塚少女歌劇」は世界に誇る「宝塚歌劇」に発展した。


「阪急電鉄」の前身「箕面有馬電気軌道」 MAP __

1897(明治30)年の「阪鶴鉄道」(現・JR福知山線)による鉄道の開通、「宝塚駅」の開業に続いて、「箕面有馬電気軌道」(現「阪急電鉄」)が1910(明治43)年に開通し、もう一つの「宝塚駅」も誕生した。宝塚には、「武庫川」右岸に1887(明治20)年に開業した「宝塚温泉」があり、鉄道の開通によって多くの観光客で賑わっていた。その後、「箕面有馬電気軌道」は沿線住宅地の開発・分譲や「箕面動物園」の開園、「宝塚新温泉」、「宝塚少女歌劇」の創設などでさらに乗降客数を伸ばすことになる。1918(大正7)年、社名を「阪神急行電鉄」に変更し、1920(大正9)年には神戸線を開通させた。写真は、開業当初における「宝塚駅」と1両編成の電車。【画像は明治後期】

阪急宝塚線・今津線の起終点駅で、現在は高架駅となった「宝塚駅」。


小林一三と宝塚開発

「宝塚新温泉」内にあった室内水浴場(プール)

「宝塚新温泉」内にあった室内水浴場(プール)。【画像は明治後期】

アイデアマンとして名高い実業家、小林一三(いちぞう)は1873(明治6)年、山梨県生まれで、「慶応義塾正科」(現「慶応義塾大学」)で学んだ文学青年であった。卒業後「三井銀行」(現「三井住友銀行」)に勤務したが、上司だった岩下清周(きよちか)に誘われ大阪へ行き、紆余曲折を経て1907(明治40)年、「箕面有馬電気軌道」(現「阪急電鉄」)の専務となった。

1910(明治43)年に開業した「箕面有馬電気軌道」の乗客を増やすため、小林は沿線で住宅開発を行うとともに、箕面に「箕面動物園」、宝塚に「宝塚新温泉」を開設し観光路線としても売り込んだ。「宝塚新温泉」は、従来から存在した「宝塚温泉」と武庫川を隔てた対岸(左岸)に開かれた。
MAP __(宝塚温泉)

この際、目玉施設として設置されたのが、屋内プールだったが、温水を用いず、また、風紀上の理由から男女別としたため利用客数は伸びなかった。そこで小林は、このプールを劇場として再利用することを思いついた。プール・見物席を客席、脱衣場を舞台として、1913(大正2)年に「大阪三越」の「少年音楽隊」にヒントを得て、「宝塚唱歌隊」を編成した。これが「宝塚少女歌劇団」の起源で、1914(大正3)年に初めての公演が行われた。「宝塚少女歌劇団」の興行は順調に成長し、東京、海外へと進出していくことになる。1927(昭和2)年、「阪急電鉄」の社長となった小林は大阪梅田に「阪急百貨店」を開業するなど新たな事業も行っていく。




MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る