1897(明治30)年の「阪鶴鉄道」(現・JR福知山線)による鉄道の開通、「宝塚駅」の開業に続いて、「箕面有馬電気軌道」(現「阪急電鉄」)が1910(明治43)年に開通し、もう一つの「宝塚駅」も誕生した。宝塚には、「武庫川」右岸に1887(明治20)年に開業した「宝塚温泉」があり、鉄道の開通によって多くの観光客で賑わっていた。その後、「箕面有馬電気軌道」は沿線住宅地の開発・分譲や「箕面動物園」の開園、「宝塚新温泉」、「宝塚少女歌劇」の創設などでさらに乗降客数を伸ばすことになる。1918(大正7)年、社名を「阪神急行電鉄」に変更し、1920(大正9)年には神戸線を開通させた。写真は、開業当初における「宝塚駅」と1両編成の電車。
「阪急電鉄」の前身である「箕面有馬電気軌道」は1910(明治43)年、梅田~宝塚間を結ぶ路線で開業した。翌年、起終点駅となった「宝塚駅」の近くに「宝塚新温泉」が開設され、余興として「宝塚少女歌劇」の上演が始まった。この「新温泉」はやがて、「大劇場」「動物園」などをもつ遊園地となり、「宝塚少女歌劇」は世界に誇る「宝塚歌劇」に発展した。