「甲子園」は、「枝川」を埋め立てた場所にあり、主に「阪神電鉄」によって遊園地・住宅地として開発された。その中心は、高校野球の聖地、「阪神タイガース」の本拠地に発展する「阪神甲子園球場」で、1924(大正13)年に開場した。また、「鳴尾浜」には「甲子園娯楽場」(のちの「浜甲子園阪神パーク」)が開設され、「武庫川」沿いに建てられた「甲子園ホテル」は当時の文化を伝える建築物として今も残されている。
高校野球の聖地「甲子園」の誕生と発展
1924(大正13)年に誕生した「阪神甲子園球場」 MAP __
『西の帝国ホテル』と呼ばれた「甲子園ホテル」 MAP __
世界的に有名な建築家のフランク・ロイド・ライト氏の弟子である遠藤新(あらた)氏の設計による、昭和初期のモダニズム建築として知られる「甲子園ホテル」は1930(昭和5)年、「武庫川」右岸に竣工した。初代の支配人は、「帝国ホテル」の支配人だった林愛作(あいさく)氏が務めている。洋風建築に和の要素を盛り込んだモダニズム様式のホテルは『西の帝国ホテル』と呼ばれ、皇族や国内の要人、軍人らも宿泊した。1937(昭和12)年に公開された原節子氏主演の日独合作映画『新しき土』のロケ地ともなった。
1928(昭和3)年、「鳴尾浜」に開設された「甲子園娯楽場」
「甲子園阪神パーク」は、1928(昭和3)年に「甲子園」で開催された「御大典記念国産新興阪神大博覧会」の海岸側(「鳴尾浜」)の跡地に翌年、「甲子園娯楽場」という名称で開設された。1932(昭和7)年、「浜甲子園阪神パーク」と名称を改めて、動物園や水族館などの施設も充実させたが、「太平洋戦争」中の1943(昭和18)年に閉鎖、海軍に接収されて飛行場の一部となり、戦後は公園に変わった。
MAP __
跡地の一部となる「甲子園浜海浜公園 ふるさと海岸地区」では、「甲子園阪神パーク」時代の建物のコンクリート基礎や壁、煉瓦、タイルなどの遺構を多数見ることができる。写真中央の海中のコンクリートは当時「海辺パーラー」と呼ばれていた建物の西端部分の基礎となる。
MAP __
「甲子園」の遊園地は、1950(昭和25)年、「甲子園球場」(現「阪神甲子園球場」)の東側に「甲子園阪神パーク」として復活した。写真は1963(昭和38)年の園内の様子。モノレールは1962(昭和37)年、園内に開業したもので、懸垂式としては関西初であった。「甲子園阪神パーク」は1995(平成7)年の「阪神・淡路大震災」で被災、その後、入場者が減ったこともあり、1997(平成9)年に住宅展示場と無料の遊園地の複合施設「阪神パーク 甲子園住宅遊園」となったのち、2003(平成15)年に閉園した。
MAP __(モノレール跡地)
「阪神パーク 甲子園住宅遊園」の跡地には、2004(平成16)年に大型商業施設の「ららぽーと甲子園」が開業している。
MAP __(ららぽーと甲子園)
「阪神電鉄」などにより行われた「甲子園」の住宅地開発 MAP __(南甲子園住宅地) MAP __(浜甲子園健康住宅地)
「阪神電鉄」は、のちの阪神甲子園線沿線となる土地を手に入れて、球場や遊園地とともに住宅地を造成する複合開発を行った。「阪神電鉄」による開発は当初、鉄道より南側は遊園地、北側は住宅地という計画だったが、のちにはリゾートに隣接する「南甲子園住宅地」を開発している。さらに浜側では、「大林組」による「浜甲子園健康住宅地」が開発された。「大林組」はここで、「大阪毎日新聞社」とともに健康住宅の設計コンペ、「浜甲子園健康住宅実物展覧会」を開催するなどのPR活動を行っている。
「阪神電鉄」の「甲子園」開発
「甲子園」といえば、高校野球の聖地であり、プロ野球チーム「阪神タイガース」の本拠地として、全国から注目を浴びる場所である。しかし、過去には、現在と異なる面を有する土地であった。この地を主体的に開発したのは、「阪神電鉄」であり、その開発は鉄道の敷設、運動場・遊園地の建設、そして住宅地の開発の三つが柱となっている。
「阪神電鉄」が開通させた阪神本線や阪神国道線(路面電車)は、国鉄(現・JR)東海道線に比べて駅(停車場)数が多く、甲子園線(路面電車、後に廃止)も含めて、阪神間の発展に大きく貢献した。
1905(明治38)年の阪神本線開通当時、「鳴尾駅」と「今津駅」(現「久寿川駅」)の間には駅は置かれなかった。現在の駅のある場所には「枝川」が流れており、現在の「阪神甲子園球場」付近は「枝川」と「申川」に挟まれた三角州や流路であった。1920(大正9)年、「武庫川」の改修工事により「枝川」と「申川」が姿を消し、河川敷を含めて新たに利用可能な土地が生まれた。この土地(約22万4千坪)を手に入れたのが「阪神電鉄」であり、1924(大正13)年に完成した大運動場(野球場)を干支の「甲子(きのえね)」の年にちなみ「甲子園大運動場」と名付けた。
「甲子園南運動場」の開設後の「甲子園」の図。「甲子園国際庭球場」「甲子園水上競技場」は開設される前で、この図のプールのあたりに「甲子園国際庭球場」、テニスコートのあたりに「甲子園水上競技場」が建設される。
【図は昭和初期】
1929(昭和4)年、周辺に「甲子園南運動場」を開設、これにより「甲子園大運動場」は野球専用となり、「甲子園野球場」「甲子園球場」と呼ばれるようになった。同年には「甲子園娯楽場」も開業、1937(昭和12)年頃には、センターコートのほか「百面コート」と呼ばれたテニスコート群を持つ「甲子園国際庭球場」、大プールを中心とした「甲子園水上競技場」が開設されるなど、スポーツを中心とした総合レジャーランドへと発展した。
MAP __(甲子園南運動場跡地)
MAP __(甲子園国際庭球場跡地)
MAP __(甲子園水上競技場跡地)
一方、阪神本線の北側では、住宅地の開発を進めることとなる。阪神によって、1929(昭和4)年以降、「阪神国道」から南に向けて住宅地が開発され、その後は阪神本線の南側にも住宅地が誕生した。こうした町や施設を結び、地域住民、観光客の足となったのが阪神甲子園線で、1926(大正15)年に甲子園~浜甲子園間が開通、1928(昭和3)年には上甲子園~甲子園間が延伸された。