「三大市場」の一つ、「雑喉場」の基となった魚問屋の集落は、大坂の都市形成にともなって天満鳴尾町(現・北区天神橋)から、より港に近い場所を求めて移転を繰り返し、江戸前期に「鷺島」(現・西区江之子島付近)一帯に形成された。「雑喉場」とは、もともと「雑魚」を取引する「場所」を示す言葉だったが、後に地名にもなった。この「雑喉場」は、1931(昭和6)年に「大阪市中央卸売市場」に吸収合併されるまで、大阪市民の台所を支えた。
大阪は『秀吉が築き、徳川が育んだ商都』ともいわれるように、近世に商業が発達した『商都』でその歴史は明治期以降も引き継がれた。問屋街や商店街など商業が発展し、百貨店となった呉服店の大店もあった。また、江戸時代に物流の中心地『天下の台所』となったことで、全国の食材も集まり豊かな食文化が発達し、『食い倒れ(食費を贅沢に使いすぎて身代を潰すこと)の街』とも呼ばれるように。その大阪の食文化を支える中心となった市場が「雑喉場(ざこば)」の魚市場、天満の青物市場で、1931(昭和6)年に近代的な「大阪市中央卸売市場」に引き継がれた。