このまちアーカイブス INDEX

陸と空・交通の発達

「明治維新」後、大阪の街には鉄道が次々と開業した。大阪市南部では「難波駅」を起点とする阪堺鉄道(現・南海電鉄)や「湊町駅」を起点とする大阪鉄道(現・JR関西本線)が開通し、「大阪駅」との間は大阪市電の南北線で結ばれた。昭和に入ると、南北を結ぶ市営地下鉄御堂筋線が開通。一方、空の玄関口となる「木津川飛行場」も設けられた。


大阪鉄道の起点駅を起源にもつ「JR難波駅」 MAP __

現在の「JR難波駅」は1889(明治22)年、湊町・柏原間を開通させた大阪鉄道の起点である「湊町駅」として開業した。この「大阪鉄道」は、現在のJR関西本線、大阪環状線、和歌山線などを運営していた鉄道会社で、1900(明治33)年に「関西鉄道」と合併し、1907(明治40)年に国有化された。写真は関西鉄道時代の「湊町駅」の駅舎。1994(平成6)年に「JR難波駅」と駅名が改称された。【画像は1901(明治34)年】

古写真に写る「湊町駅」の駅舎は、現在の駅から「千日前通」を挟んで北側、「湊町リバープレイス」の「プラザ1」の西側あたりにあった。1996(平成8)年には連続立体交差事業により「JR難波駅」は地下化。同年「OCATビル」が開業している。

南海「難波駅」の「南海ビル」に「南海高島屋」が入店

難波が大阪市南部を代表するターミナルへ発展する端緒は、1885(明治18)年の阪堺鉄道の開業であった。阪堺鉄道は日本で3番目の私鉄で、大阪府南部・和歌山方面に複数の路線をもっていたが、1898(明治31)年、南海鉄道に事業が譲渡された。

写真は南海「難波駅」の北、西側から東方向の撮影で、右の建物が二代目駅舎。手前には大阪市電(この区間は1908(明治41)年開業)も見える。初代駅舎は開業間もない1888(明治21)年に火災で焼失、三代目駅舎への建替えが完成するのは1911(明治44)年なので、撮影年は1908(明治41)年から1911(明治44)年の間となる。
MAP __【画像は1908(明治41)年~1911(明治44)年】

写真は現在の南海「難波駅」駅前。2023(令和5)年に歩行者空間「なんば広場」がオープンした。このあたりの地下には1957(昭和32)年に大阪初の地下街「ナンバ地下センター」が開業、1974(昭和49)年に「ナンバなんなんタウン」、2006(平成18)年に「NAMBAなんなん」へ改称し現在に至る。

南海「難波駅」は約半世紀の間、地上駅であったが、1932(昭和7)年に四代目駅舎にあたる「南海ビル」が誕生して百貨店の入る駅となり、1937(昭和12)年に高架駅に変わっている。写真は完成時に撮影されたもの。この「南海ビル」は「久野節建築事務所」の設計で地上7階、地下2階。ビルには「南海高島屋」が入り、ターミナルデパートとなって、駅とともに大いに賑わいを見せた。
MAP __【画像は1932(昭和7)年】

「南海高島屋」は1939(昭和14)年に「大阪高島屋」(「高島屋 大阪店」)へ改称となった。数度の改修を経ているが、テラコッタを多用した重厚感のある外観は変わっていない。2011(平成23)年に登録有形文化財となった。

「四ツ橋交差点」を行き交う大阪市電

日本最初の公営路面電車である大阪市営電気鉄道(大阪市電)は、1903(明治36)年に開通した第一期線の築港~花園橋間の築港線に続いて、1908(明治41)年に第二期線の東西線と南北線が開通した。九条二番道路と末吉橋を結ぶ東西線と、「梅田駅」前から「難波駅」を経由して恵比須町に至る南北線が交差した場所が「四ツ橋交差点」で、ここでは国内初の「ダイヤモンドクロッシング」(平面交差)が採用され、市電が交差する姿を見物するために大勢の人が詰めかけた。「四ツ橋」の地名の由来は、江戸初期以降、少し南東の「長堀川」と「西横堀川」が交差する場所にロの字の形で4つの橋が架けられていたことから。現在、川は埋められたため橋は全て撤去されている。
MAP __(四ツ橋交差点)MAP __(四ツ橋跡の碑)

写真は大正期の「四ツ橋交差点」で、南東側から北西方面を望んでいる。煉瓦造の建物は、1914(大正3)年に設置された大阪市電の「四ツ橋変電所」で、1936(昭和11)年頃に廃止された。「四ツ橋変電所」の向かい(写真外右)には大阪市電の「四ツ橋事務所」があり、1937(昭和12)年、その跡地に「大阪市立電気科学館」が建設された。
MAP __(四ツ橋変電所跡地)【画像は大正期】

大阪市電は1957(昭和32)年をピークに、1960年代になると自動車の増加により衰退を余儀なくされた。1960(昭和35)年、地下鉄中央線の並行路線を廃止したのを皮切りに、次々と軌道が外され、1969(昭和44)年にその歴史を閉じた。写真は現在の「四ツ橋交差点」。中央の建物の場所が「四つ橋変電所」の跡地となる。

国内最大規模の飛行場だった「大阪飛行場」

「日本毛織」の創業者としても知られる実業家・川西清兵衛氏は、1920(大正9)年に飛行機などの製造を行う「川西機械製作所」(のちの「川西航空機」「新明和工業」前身)を創業。1923(大正12)年には、日本で3番目となる航空会社「日本航空株式会社」(現「JAL」とは無関係の会社)を設立。「木津川」河口(「木津川飛行場」とも呼ばれた)を拠点として、水上機で別府への定期郵便輸送などを行った。その後、航空輸送の需要の高まりから、「逓信省 航空局」は1929(昭和4)年に陸上の民間用の飛行場として「大阪飛行場」(一般には「木津川飛行場」とも呼ばれた)を開港。「日本航空株式会社」は前年に政府主導で設立されていた「日本航空輸送」へ吸収合併となり、東京・立川と福岡・大刀洗への定期貨物便の運航が開始された。また、旧来からの水上機用の設備も併設された。「大阪飛行場」は国内最大規模の飛行場へ成長したが、周辺で工業地化が進み、また時勢的に防空のため飛行場の拡張が必要となったことから郊外への移転が決定、1939(昭和14)年、伊丹に「大阪第二飛行場」(現「大阪国際空港」)が開港となり「大阪飛行場」は閉鎖された。

写真は大正末期~昭和初期の様子。中央奥の建物は「日本航空株式会社 第一・第二格納庫」。左奥の工場は「木津川」対岸の「藤永田造船所」(江戸前期創業の国内最古といわれた造船所)で、その右に見える塔は、位置関係などから「木津川灯台」と思われる。
MAP __(第一格納庫跡地)MAP __(藤永田造船所跡地)【画像は大正末期~昭和初期】

現在、「大阪飛行場」の跡地は製鋼所や造船所や大型倉庫などが建ち並ぶ工業地帯となっている。写真は跡地付近となる「木津川渡船場」から「新木津川大橋」方面を望む。「木津川灯台」は、対岸の「新木津川大橋」の真下付近にあった。

「木津川灯台」は1878(明治11)年築造、1933(昭和8)年廃止となった灯台。明治初期に大阪に造られた3基の西洋式灯台の一つ(他は「天保山」と「堺」)であったが、長年写真が見つからず『幻の灯台』とも呼ばれてきたが、2018年に1枚、2019年に2枚見つかり、新聞報道などで話題となった。写真はその3枚とは別のもので、前掲の写真の「木津川灯台」と思われる部分を拡大している。
MAP __(木津川灯台)【画像は大正末期~昭和初期】


戦前期誕生の大動脈「御堂筋」と地下鉄御堂筋線

昭和前期、拡幅工事完了後の「御堂筋」の「淀屋橋駅」付近

昭和前期、拡幅工事完了後の「御堂筋」。地下鉄「淀屋橋駅」から南方向を望んでいる。中央奥のビルは拡幅前、1920(大正9)年に竣工していた「日本興業銀行 大阪支店」。
MAP __
【画像は昭和前期】

現在の「御堂筋」の「淀屋橋駅」付近

現在の「御堂筋」の「淀屋橋駅」付近地下鉄。かつて「日本興業銀行 大阪支店」があった場所は「大阪興銀ビル」になっている。
【画像は昭和前期】

大阪市街を南北に貫く大動脈である「御堂筋」は、「本願寺津村別院(北御堂)」と「真宗大谷派難波別院(南御堂)」という二つの御堂を通ることから「御堂筋」と呼ばれる。しかし、現在のような道幅の広い近代的な道路になったのは、大阪市による大正末期から昭和初期にかけての「第一次大阪都市計画事業」の実施後であり、大正時代までの「御堂筋」は、大阪では一般的な狭い道路であった。

江戸時代以来の「御堂筋」は、北側の淡路町から南側の「長堀橋」までの長さ1.3km、幅3.3間(6m)ほどの道路であり、その北側は少しずれた位置の「淀屋橋筋」となって「大川」に架かる「淀屋橋」南詰まで続いていた。現在の「御堂筋」のうち、「大阪駅」前から「淀屋橋」までの「梅田新道」は、大阪市電南北線の開通に合わせて、1911(明治44)年に12間幅(22m)に拡幅されている。その後、梅田・難波間の全区間を24間幅(44m)に拡幅することになり、まず「大江橋」の北側が1927(昭和2)年に竣工した。一方、「淀屋橋」の南側は着工が遅れ、工事が完成したのは1937(昭和12)年であった。

大阪市高速鉄道第一号線「難波駅」のホームの様子

昭和前期の大阪市高速鉄道第一号線(現・大阪メトロ御堂筋線)「難波駅」のホームの様子。
【画像は昭和前期】

この「御堂筋」の拡幅とともに、大阪市は日本最初の市営地下鉄として大阪市高速鉄道第一号線(現・大阪メトロ御堂筋線)を建設した。1933(昭和8)年にまず梅田(仮駅)~心斎橋間が開業。1935(昭和10)年に「梅田駅」の本駅が完成し「難波駅」までの延伸も実現した。「天王寺駅」までの延伸は1938(昭和13)年、さらなる南北への路線延長は戦後のこと。「御堂筋線」の名称は1969(昭和44)年に決まっている。



次のページ 『食い倒れの街』と『商都』


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る