昭和前期、拡幅工事完了後の「御堂筋」。地下鉄「淀屋橋駅」から南方向を望んでいる。中央奥のビルは拡幅前、1920(大正9)年に竣工していた「日本興業銀行 大阪支店」。
MAP __
【画像は昭和前期】
現在の「御堂筋」の「淀屋橋駅」付近地下鉄。かつて「日本興業銀行 大阪支店」があった場所は「大阪興銀ビル」になっている。
【画像は昭和前期】
大阪市街を南北に貫く大動脈である「御堂筋」は、「本願寺津村別院(北御堂)」と「真宗大谷派難波別院(南御堂)」という二つの御堂を通ることから「御堂筋」と呼ばれる。しかし、現在のような道幅の広い近代的な道路になったのは、大阪市による大正末期から昭和初期にかけての「第一次大阪都市計画事業」の実施後であり、大正時代までの「御堂筋」は、大阪では一般的な狭い道路であった。
江戸時代以来の「御堂筋」は、北側の淡路町から南側の「長堀橋」までの長さ1.3km、幅3.3間(6m)ほどの道路であり、その北側は少しずれた位置の「淀屋橋筋」となって「大川」に架かる「淀屋橋」南詰まで続いていた。現在の「御堂筋」のうち、「大阪駅」前から「淀屋橋」までの「梅田新道」は、大阪市電南北線の開通に合わせて、1911(明治44)年に12間幅(22m)に拡幅されている。その後、梅田・難波間の全区間を24間幅(44m)に拡幅することになり、まず「大江橋」の北側が1927(昭和2)年に竣工した。一方、「淀屋橋」の南側は着工が遅れ、工事が完成したのは1937(昭和12)年であった。
昭和前期の大阪市高速鉄道第一号線(現・大阪メトロ御堂筋線)「難波駅」のホームの様子。
【画像は昭和前期】
この「御堂筋」の拡幅とともに、大阪市は日本最初の市営地下鉄として大阪市高速鉄道第一号線(現・大阪メトロ御堂筋線)を建設した。1933(昭和8)年にまず梅田(仮駅)~心斎橋間が開業。1935(昭和10)年に「梅田駅」の本駅が完成し「難波駅」までの延伸も実現した。「天王寺駅」までの延伸は1938(昭和13)年、さらなる南北への路線延長は戦後のこと。「御堂筋線」の名称は1969(昭和44)年に決まっている。