道頓堀は大阪南部を代表する繁華街。1612(慶長17)年、「東横堀川」と「西横堀川」を結んで「木津川」に注ぐ運河の開削が始まり、工事を手掛けた安井道頓の名前から、運河に「道頓堀川」の名が付けられた。ここは江戸時代に大坂随一の遊興の地となり、「道頓堀五座」と呼ばれる劇場ができた。この五座とは、「中座」「角座」「朝日座」「弁天座」「浪花座」で、1653(承応2)年に芝居名代5棟が公認されたことに始まる。
MAP __(中座跡地)
MAP __(朝日座跡地)
MAP __(浪花座跡地)
井原西鶴や近松門左衛門が活躍した江戸時代の大坂は、劇場に庶民が集まり盛況を呈していた。中心となったのが道頓堀で、「中座」「角座」といった「道頓堀五座」が櫓を構え、集客を競った。明治以降、この「道頓堀五座」は演芸場や映画館に変わり、人形浄瑠璃は「御霊文楽座」、歌舞伎などは「大阪歌舞伎座」「大阪松竹座」で上演された。「日本三大祭」の一つ「天神祭」は、今も多くの人々を魅了している。