このまちアーカイブス INDEX

発展を遂げた大阪・海の玄関口

江戸時代に「天下の台所」と呼ばれた大坂は、「明治維新」を経て、「三都」の一つ、「日本一の商都」に成長していく。それを勢いづけたのは、町を流れ「大阪湾」に注ぐ、川・水路だった。幕末から明治初期にかけて、「安治川」の河口付近に目印の「天保山」が設けられ、やや上流に「川口波止場」「川口居留地」が設けられた。近代的な二代目「大阪府庁」が建設されたのも、川口付近の「江之子島」だった。


江戸末期、「安治川」の浚渫でできた「天保山」 MAP __

1831(天保2)年、徳川幕府による「安治川」の浚渫工事が行われ、そのときに生じた土砂を河口に積み上げて築かれたのが「天保山」。当初は出入船の目印とするための「目標山(めじるしやま)」とも呼ばれ、松や桜の木が植えられて茶店ができ、大坂でも有名な観光地となった。「天保山」の名称は、誕生した元号に由来する。その後、1854(安政元)年に、ロシア船が現れると、徳川幕府が防衛のための砲台を設置。「明治維新」後は砲台が取り除かれて、石造りの燈台が設置された。【画像は明治後期】

「天保山」の山頂には標高4.53mの二等三角点があり、「国土地理院」の地形図にも山名と標高が掲載されている。「日本一低い山」として知られ、近隣の「天保山商店会」の加盟店では「登頂証明書」をもらうことができる。ただし「東日本大震災」で低くなった仙台市の「日和山」が、2014(平成26)年に標高3mと認定されたため、「天保山」は「日本一低い山」ではなくなっている。臨海部の観光地としての歴史は引き継がれており、1990(平成2)年に「天保山ハーバービバレッジ」が供用開始。世界最大級の水族館「海遊館」や総合レジャースポット「天保山マーケットプレース」などがあり、観光地として賑わっている。

明治以来、大阪の地にある「造幣局」

明治以来、大阪に置かれ続けている「造幣局」は、政治家・実業家で、1868(明治元)年当時は外国事務局判事だった五代友厚らの尽力により、1871(明治4)年に開設された。当初は「大蔵省造幣寮」であり、1877(明治10)年に「大蔵省造幣局」に変わり、現在は「独立行政法人 造幣局」となっている。写真は1914(大正3)年の「鋳造所」の内部の様子と外観。この建物はトーマス・ジェームス・ウォートルスの設計で1871(明治4)年に完成した。【画像は1914(大正3)年】

開設当時の「造幣寮」は、約18万平方メートルという現在の2倍強の面積を持つ世界最大規模のものであった。構内には、開設当時の正門と、衛兵詰所(八角形の建物)が同じ場所のまま残されている。
MAP __

「鋳造所」は1927(昭和2)年に取り壊されたが、玄関部分の石材は保存ののち、北側に隣接する「泉布観」の敷地内で復元され、1935(昭和10)年に「大阪市明治天皇記念館」の玄関となった。演奏会や式典などに利用され1940(昭和15)年に「大阪市立聖徳館」、戦後の1948(昭和23)年に「桜宮公会堂」へ改称。1956(昭和31)年、「旧造幣寮鋳造所正面玄関」として国の重要文化財に指定された。図書館やギャラリーなどでの利用を経て、2007(平成19)年に閉鎖、2012(平成24)年にリノベーションされ、現在は「旧桜宮公会堂」としてレストラン・結婚式場に利用されている。
MAP __

「安治川」沿いに開かれた「川口居留地」

1868(慶応4/明治元)年、「大阪湾」に注ぐ「安治川」の河口付近から約5km上流に「川口波止場」が開かれ、大阪の外国人居留地である「川口居留地」が設けられた。居留地には街路樹が植えられ、舗装道路に洋館や石油ランプの街灯が建ち並び、理髪店やクリーニング店、西洋料理店、精肉店なども開業し、異国情緒にあふれた街となった。しかし、河港で水深が浅いため国際的な貿易港としての機能は果たせず、外国商人が早々に「神戸居留地」へ移っていくが、代わって宣教師たちが「川口居留地」を拠点とするようになり、キリスト教の伝道や教育・医療などを発展させていった。

「川口居留地」設置後、1873(明治6)年に「安治川橋」が架け替えられた。船を通すため、中央部分が旋回する可動橋であったが、1885(明治18)年の「淀川大洪水」の際、上流の橋が流されてきて危険になったため爆破された。その後は再架橋されなかったという説が一般化されてしまっているが、実際には再架橋されている。地図は1888(明治21)年作成の一部で、中央が「川口居留地」、その左下に「大阪税関」、右には「大阪府庁」が記されている。【地図は1888(明治21)年作成】

「川口居留地」周辺の川岸は、開港以来「川口波止場」と呼ばれ、1867(慶應3)年には「川口運上所」(1873(明治6)年に「大阪税関」へ改称)が設けられた。「大阪税関」は1920(大正9)年に現在地付近(現・港区築港四丁目)へ移転、この場所には2008(平成20)年まで「富島出張所」が置かれていた。写真はかつて「大阪税関」があった場所に建てられている「大阪開港の地」の碑。
MAP __

1902(明治35)年、「大阪商船」は「安治川橋」の撤去と「安治川」の浚渫により、富島の繋船場を拡張するとともに大型船が入れるようにする改修を提唱。川口町対岸の住民の反対運動や、水道管の移設などの問題もあったが海運を優先させることになり、1904(明治37)年に「安治川橋」の撤去が決定。1906(明治39)年頃までには撤去され、「大阪商船」は橋の代わりに無料の渡船「川口渡」(写真)を運行するようになった。写真は大正期の様子で、奥が河口方面で、左に見える長い上屋は「大阪税関」、中央に見える塔屋は「大阪商船」の本社。
MAP __【画像は大正期】

写真は同地点付近から見た現在の「安治川」。写真右は「大阪市中央卸売市場 本場」。

明治初期の「川口居留地」は貿易に向かなかったが、礼拝堂、英語塾・学校、医療施設などが開かれ、文化的に大きな発展を見せた。「川口居留地」を発祥として現存する施設は、「平安女学院」「プール学院」「大阪女学院」「桃山学院」「立教学院」「大阪信愛女学院」「聖バルナバ病院」などが挙げられる。1891(明治24)年に設立された「川口基督教会」は、1870(明治3)年にウイリアムズ主教が自宅に設けたチャペルを起源とし、1920(大正9)年に現在の聖堂(写真)が建設された。
MAP __

1899(明治32)年、条約改正により「川口居留地」を含む、全国の居留地が廃止された。写真は1961(昭和36)年に大阪市が建てた「川口居留地跡」の碑。
MAP __

1874(明治7)年、「江之子島」に二代目「大阪府庁」 MAP __

1868(慶応4)年、初代の「大阪府庁」は「大坂西町奉行所」(現「マイドームおおさか」)の跡地に設置されたが、1874(明治7)年、現在の西区江之子島に移転し、「江之子島政府」と呼ばれた。写真の二代目「大阪府庁」は、イギリス人技師の設計した煉瓦造り、2階建て白亜の洋館で、大阪では「泉布観」に次ぐ西洋建築物だった。当時、庁舎が「川口居留地」のある「木津川」対岸の川口を向いていることについて論争があったが、大阪府知事・渡辺昇が「大阪の発展は西方にあり、大阪湾から広く海外に雄飛せねばならない」とその建設の理由を明らかにしている。1916(大正5)年には増築が行われたものの、1921(大正10)年に新庁舎建設が議決され、1926(大正15)年、中央区大手前に三代目の「大阪府庁」が誕生した。【画像は明治後期】

二代目「大阪府庁」はその後、「大阪府工業奨励館」となり、1945(昭和20)年の空襲で焼失した。現在、跡地は「日本生命病院」となっている。


次のページ 芝居・文化の都


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る