1831(天保2)年、徳川幕府による「安治川」の浚渫工事が行われ、そのときに生じた土砂を河口に積み上げて築かれたのが「天保山」。当初は出入船の目印とするための「目標山(めじるしやま)」とも呼ばれ、松や桜の木が植えられて茶店ができ、大坂でも有名な観光地となった。「天保山」の名称は、誕生した元号に由来する。その後、1854(安政元)年に、ロシア船が現れると、徳川幕府が防衛のための砲台を設置。「明治維新」後は砲台が取り除かれて、石造りの燈台が設置された。
江戸時代に「天下の台所」と呼ばれた大坂は、「明治維新」を経て、「三都」の一つ、「日本一の商都」に成長していく。それを勢いづけたのは、町を流れ「大阪湾」に注ぐ、川・水路だった。幕末から明治初期にかけて、「安治川」の河口付近に目印の「天保山」が設けられ、やや上流に「川口波止場」「川口居留地」が設けられた。近代的な二代目「大阪府庁」が建設されたのも、川口付近の「江之子島」だった。