東西南北を「東横堀川」「西横堀川」「長堀川」「大川」に囲まれた「船場」は、天下の商業を左右した大坂の町人たちが活躍する中心地であった。「大坂城」の築城後、急速に城下の整備が進められると、船宿、料亭、両替商、呉服店、金物店などが次々に誕生。「大川」などの水運を利用できた船場には、全国から物資が集まり、商業の中心地となった。明治期以降には、有力な問屋の中から今日の総合商社や大手製薬・飲食料品メーカーへと発展する企業が相次いだ。写真は1929(昭和4)年の「北久太郎町通」で奥が「心斎橋筋」との交差点。右の時計塔「北出時計店」は「心斎橋筋」沿いにあった。このあたりは各地の特産品を扱う卸売街として賑わっていた。
太閤・豊臣秀吉が城と町を創った大坂は、江戸時代に幕府の直轄領となり、さらなる発展を遂げる。特に「大坂城」の西側に開かれた町人地は、砂堆の埋め立てなどを繰り返し、「大坂湾」の方向へ広がっていった。町人町の中心地となったのは「船場」で、長く大坂商人の活動の場となった。大坂の「八百八橋」を代表する「心斎橋」などは、この時期に架橋された。