このまちアーカイブス INDEX

鉄道の発達 各地とつながり、市内を結ぶ

現在の「名古屋駅」は、官設鉄道の駅として1886(明治19)年に開業し、東海道線が開通すると主要駅として発展した。また、市内や近郊への交通は、名古屋電気鉄道の路面電車に始まり、市電や各方面への私鉄の開業・延伸で充実していった。「名古屋駅」は昭和前期に現在地に移転し、現在では「東海道新幹線」をはじめとする多くの路線が集まる一大ターミナル駅へ成長。リニア中央新幹線の建設も進められており、今後さらなる発展が期待されている。


1886(明治19)年に開業した「名古屋駅」

1886(明治19)年、官設鉄道の駅として「名護屋(翌年名古屋へ改称)停車場」が開業した。開業当時の住所が名古屋区(現・名古屋市)に隣接する広井村笹島であったことから「笹島駅」とも呼ばれた。その後、東京~神戸間を結ぶ東海道線の主要駅となり、関西鉄道(現・JR関西本線)も乗り入れるなど、東海地方を代表するターミナル駅として発展していった。写真は明治後期の「名古屋駅」。手前には名古屋電気鉄道の路面電車が見える。
MAP __【画像は明治後期】

現在「ナナちゃん人形」や「ヤマダ電機LABI名古屋」がある付近が、かつて「名古屋駅」があった場所となる。

写真は明治後期の「名古屋駅」駅前の「広小路通」。駅前には「勢州館」(写真右手)をはじめとする旅館のほか、食堂、土産物店が多く見られた。
MAP __【画像は明治後期】

写真は現在の「名古屋駅」付近の「広小路通」。旅館「勢州館」の跡地は「名古屋三井ビルディング 本館」の一部となっている。

1937(昭和12)年に現在地へ移転した「名古屋駅」 MAP __

1937(昭和12)年、「名古屋駅」は旧駅の北西約500mの現在地に移転した。この駅舎は地上6階、地下1階で、当時は東洋一の規模を誇った。【画像は昭和前期】

現在の「名古屋駅」の「桜通口」周辺は「JRセントラルタワーズ」などが林立する。右下のモニュメント「飛翔」は1989(平成元)年に設置されて以降、駅前のシンボルであったが、2022(令和4)年に解体された。
MAP __(飛翔跡地)【画像は2021(令和3)年】

市電のルーツとなった名古屋電気鉄道の路面電車

名古屋市内に京都に次ぐ、日本で2番目の路面電車を開通させたのは、私鉄の「名古屋電気鉄道」であった。のちの「名古屋市電」となる路面電車は、1898(明治31)年の笹島(「名古屋駅前」)~県庁前(久屋町)間の開業に始まる。掲載の『名古屋市電車案内』は、記載内容から1919(大正8)年~1921(大正10)年の間、「名古屋電気鉄道」時代の発行と考えられる。【図は大正期】

「名古屋城」のお堀を走る名鉄瀬戸線 MAP __

1905(明治38)年、「瀬戸自動鉄道」が矢田~瀬戸(現・尾張瀬戸)間で開業し、翌年に「瀬戸電気鉄道(瀬戸電)」へ改称、大曽根まで延伸された。当時は陶磁器製品や資材の運搬も行われており、1911(明治44)年には「堀川」を運航する貨物船との積み替えができるよう「名古屋城」の外堀跡を使い「堀川駅」まで延伸され「お堀電車」とも呼ばれるように。1939(昭和14)年、「名古屋鉄道」と合併し、名鉄瀬戸線となった。【画像は1962(昭和37)年】

1976(昭和51)年、外堀の区間が廃止され、1978(昭和53)年に「栄町駅」まで地下区間で延伸された。外堀の区間にあった「大津町駅」跡には、現在でも外堀跡の中にあった駅に向かう階段が残されている。

1938(昭和13)年に名古屋へ乗り入れた「関西急行電鉄」(現「近鉄」) MAP __

「大阪電気軌道」は名古屋進出のため子会社「関西急行電鉄」を設立、1938(昭和13)年に「桑名駅」~「関急名古屋駅」間が開業となった。「関急名古屋駅」は同時期に整備された「名古屋鉄道」の「新名古屋駅」(現「名鉄名古屋駅」)に並行する形で地下に建設された。その後、「関西急行電鉄」は改称・合併などを経て、1944(昭和19)年に「近畿日本鉄道」(「近鉄」)となり、駅名は「近畿日本名古屋駅」となった。【画像は昭和前期】

1970(昭和45)年に「近鉄名古屋駅」へ改称、現在に至っている。写真は現在の「近鉄名古屋駅」。


次のページ 「本町通」と「広小路」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る