このまちアーカイブス INDEX

名古屋の発展を支えた水運

1610(慶長15)年、「名古屋城」の築城が開始されるとともに、名古屋と外港「熱田湊」を結ぶ運河「堀川」も開削された。「堀川」は築城や碁盤割の城下町建設のための資材の運搬にも利用され、翌年頃より清洲から名古屋へ城下町を移転させる「清洲越し」が行われた。江戸時代以降、「堀川」は輸送路として重要な役割を果たし、「熱田湊」は陸路・運河・海路の集まる交通・物流の要衝として発展した。明治後期になると「熱田港」に代わる近代的な港湾として「名古屋港」が整備され、昭和初期には「名古屋港」と中心部を結ぶ「中川運河」も整備された。


名古屋開府の際に開削された「堀川」 MAP __

「堀川」は、当時海に面していた熱田と「名古屋城」を結ぶ物流の要として1610(慶長15)年に開削された。米や、塩、木材などの物資を運ぶだけでなく、人々の交通手段としても、「堀川」の舟運は重要な役割を果たした。図は江戸末期の1844(天保15)年に刊行された『尾張名所図会』に描かれた『堀川日置橋より両岸の桜を望む図』で、橋の南東から北西方向を望んでいる。「堀川」に架かる「日置橋」は「堀川」開削の頃に架けられた「堀川七橋」の一つ。「日置橋」の両岸には、江戸後期の文化年間(1804~1818年)に桃と桜が植えられ、その後、花見の名所として賑わうようになった。【図は1844(天保15)年刊】

現在の「日置橋」は1938(昭和13)年竣工のコンクリート橋であるが、和風の擬宝珠の装飾が施されている。2021(令和3)年から翌年にかけて、両岸に「日置橋親水広場」が整備され、桜の植樹も行われた。この写真は『尾張名所図会』の描かれた場所の対岸、橋の北西から南東方向を撮影している。

「東海道」最大の宿場町「宮宿」 MAP __

「熱田神宮」の門前町、「七里の渡し」の港町「熱田湊」でもあった「東海道」の宿場町「宮宿」(「熱田宿」とも呼ばれた)は、「七里の渡し」の迂回路である「佐屋街道」や、「中山道」の垂井へと抜ける「美濃路」との分岐点でもあり、江戸時代には人口1万人を超える「東海道」最大の宿場町であった。写真は明治中期に撮影された「熱田湊」の常夜灯。【画像は明治中期】

「七里の渡し」があった付近は現在、「宮の渡し公園」として整備されている。現在の「熱田湊」の常夜灯(写真右)は1955(昭和30)年に復元されたもの。

「宮宿」と「桑名宿」を結ぶ「東海道」の海路「七里の渡し」

江戸時代の「東海道」では、41番目の宿場「宮宿」と、42番目の宿場「桑名宿」の間は、海上で結ばれていた。この間の航路は「七里の渡し」と呼ばれ、約4時間を要した。図は江戸末期の1844(天保15)年に刊行された『尾張名所図会』に描かれた『七里渡船着 寝覚里』で、「熱田湊」の南西の対岸から北東方面を描いている。中央の鳥居は「熱田神宮」の「浜鳥居」。その下に前掲の常夜灯が描かれている。【図は1844(天保15)年刊】

写真は「熱田湊」の跡地に整備された「宮の渡し公園」を南側の対岸から撮影。写真左端が常夜灯で、写真右に「熱田神宮」へ向かう道がある。

「熱田港」から「名古屋港」へ MAP __

江戸期より「熱田湊」「熱田港」は名古屋の外港の役割を果たしてきたが、水深が浅いため大型船は直接着岸できず不便であった。1896(明治29)年、大型船も寄港できる近代的な港湾整備として「熱田湾築港工事」が着工となった。1907(明治40)年、同年に熱田町が名古屋市へ合併していたことから、「熱田港」を「名古屋港」へ改称の上、開港を迎えた。写真はこの時に建設された「鉄桟橋」。【画像は昭和初期】

昭和初期に「鉄桟橋」を拡張する形で「中央埠頭」が整備され1936(昭和11)年に完成、「鉄桟橋」は役目を終えた。「中央埠頭」を含む一帯は、開港以来、貿易・物流の拠点として利用されてきたが、1979(昭和54)年度より「名古屋港」の再編に伴う港湾環境整備事業が行われ、1983(昭和58)年に「ガーデンふ頭」が完成した。同年、「ガーデンふ頭臨港緑園」が開園し、翌1984(昭和59)年には「名古屋港ポートビル」(写真中央奥)が開館、開館同日より「名古屋港」をめぐる金シャチ型の観光遊覧船「金鯱(きんこ)」も運行開始となり、1985(昭和60)年には「南極観測船ふじ」の公開も開始されるなど、さまざまな施設が整備され、市民や観光客でも賑わうエリアとなった。写真は「ガーデンふ頭」内の「鉄桟橋」跡地付近の様子。

「名古屋港」と「笹島貨物駅」を結ぶ「中川運河」 MAP __

「名古屋港」と「笹島貨物駅」(廃止、現「ささしまライブ24」)の間を結ぶ運河として、1930(昭和5)年に開削された。幹線のほかに北支線、東支線があり、総延長は10.3kmに及ぶ。写真は「八熊橋」付近から「長良橋」方面を撮影したもの。【画像は昭和前期】

写真は現在の同地点付近の様子。近年「中川運河」の取扱貨物量は大きく減少しており、現在は「中川運河再生計画」が進められている。この計画では、名古屋の産業や暮らしを支えた「中川運河」の歴史的役割を尊重しながら、潤いや憩い、賑わいをもたらす水辺の整備を目指している。


次のページ 鉄道の発達


MAP

この地図を大きく表示


トップへ戻る