江戸時代の後半、現在の東五反田のあたりに「仙台藩伊達家下屋敷」があった。明治時代に入ると、大名家から華族となった島津家が所有し、新たに本邸として和館を建てた。1906(明治39)年、老朽化が進んだ和館に代わる洋館の建築が計画され、イギリス人建築家ジョサイア・コンドル氏の設計により1915(大正4)年に竣工。その後、館内設備・調度が洋画家・黒田清輝氏の指揮により整えられ、1917(大正6)年に完成した。
かつて広大な大名屋敷が広がっていた「目黒川」沿いの高台一帯は、明治期以降、新時代を担う実業家、政治家などの別邸や本邸が立地するようになり、その後住宅地へ変化していった。現在、その一部は「城南五山」をはじめとする高級住宅地となっている。
江戸時代の後半、現在の東五反田のあたりに「仙台藩伊達家下屋敷」があった。明治時代に入ると、大名家から華族となった島津家が所有し、新たに本邸として和館を建てた。1906(明治39)年、老朽化が進んだ和館に代わる洋館の建築が計画され、イギリス人建築家ジョサイア・コンドル氏の設計により1915(大正4)年に竣工。その後、館内設備・調度が洋画家・黒田清輝氏の指揮により整えられ、1917(大正6)年に完成した。
「目黒駅」の東南、旧上大崎町と旧下大崎町にまたがる高台は、「池田山」と呼ばれている。名前の由来は、2万7300坪余もの「岡山藩池田家下屋敷」(通称「大崎屋敷」)があったことによる。二度の大火で屋敷を焼失した三代藩主光政が、幕府に願い出て拝領したのが「大崎屋敷」だった。隣接地を購入して拡大した敷地の総面積は3万7600坪に及んだ。明治期以降も池田家の屋敷として使用されたが、大正末期頃からは敷地の大部分が高級住宅地として分譲された。図は江戸末期に作成された目黒・白金近辺の切絵図。白地部分が武家地で、赤線で囲んだ部分が「大崎屋敷」。
かつて品川区の「御殿山」にあった「原美術館」は、1938(昭和13)年に実業家の原邦造氏によって建てられた私邸を活用したもの。横浜の「ホテル・ニューグランド」や「銀座和光」などを手掛けた建築家・渡辺仁氏が、1930年代のヨーロッパモダニズムを取り入れて設計した当時最先端の邸宅として知られる。原邦造氏は、「東京瓦斯(ガス)」の社長、「日本航空」の会長などを歴任し、戦前の実業界で広く活躍した人物。「原美術館」は原邦造氏の孫・原俊夫氏の手によって1979(昭和54)年に開館した。
「江戸城」あるいは「宮城(皇居)」の南を表す「城南地区」のうち、「目黒駅」から「品川駅」にかけての一帯には「城南五山」と呼ばれる「山」が点在する。「八ツ山」「御殿山」「池田山」「島津山」「花房(はなぶさ)山」の五つの高台からなり、現在では高級住宅街として知られる。
「八ツ山」は現在の「品川駅」南側の「八ツ山橋」あたりで、江戸時代には山があり、その名が呼ばれていたという。由来はこの地に「八つの岬があった」、「かつての『谷山村』(やつやまむら)が『八ツ山』に転化した」など諸説ある。明治時代には「岩崎彌之助高輪本邸」(現「三菱開東閣」)があった。
MAP __(八ツ山付近)
北品川あたりに位置する「御殿山」は、江戸時代に「将軍の狩猟の休息所」や「西国大名の参勤送迎」のための御殿があったことに由来するという。桜の名所としても有名であった。また、山の西側には江戸~明治・大正期にかけて「鳥取藩池田家下屋敷」、実業家の邸宅などが建てられた。戦後は「ソニー」の本社や関連施設も多く立地した。
MAP __(御殿山付近)
「池田山」は江戸時代に「岡山藩池田家下屋敷」があり、明治時代も引き続き「池田侯爵邸」があったことに由来する。大正末期から宅地化が進み、1929(昭和4)年には「箱根土地」(現「西武鉄道グループ」)による宅地分譲も開始された。
「島津山」は、江戸時代の「仙台藩伊達家下屋敷」を、明治時代に島津家が引き継ぎ「島津公爵邸」としたことに由来する。邸宅地は戦時中に「日本銀行」に売却され、戦後に「清泉女子大学」が買い取り現在に至る。周辺は住宅地開発が進められた。
「花房山」は明治・大正期に外交官や「日本赤十字社」の社長として活躍した花房義質(よしもと)子爵の邸宅があったことに由来する。現在、「花房邸」の跡地は「コロンビア大使館」となっており、敷地内の池は「花房邸」時代の庭園の名残といわれる。江戸時代、この一帯には「三日月藩森家上屋敷」(現・品川区域内で唯一の上屋敷)があった。
MAP __(コロンビア大使館)