「鶴屋百貨店」は、現在は本館、東館、WING館、New-S館の4館で営業しており、熊本市で唯一のデパートとなっている。
MAP __
戦後も熊本市の中心部では商業施設の開業が相次ぎ、商業都市としての地位を確立していった。街の規模も拡大を続け、熊本市の人口は1977(昭和52)年には50万人を突破。2012(平成24)年には政令指定都市へ移行し、5つの行政区が設置された。
戦後も熊本市の中心部では商業施設の開業が相次ぎ、商業都市としての地位を確立していった。街の規模も拡大を続け、熊本市の人口は1977(昭和52)年には50万人を突破。2012(平成24)年には政令指定都市へ移行し、5つの行政区が設置された。
「鶴屋百貨店」は、現在は本館、東館、WING館、New-S館の4館で営業しており、熊本市で唯一のデパートとなっている。
MAP __
「下通」は「上通」と「新市街」の間に位置し、それぞれ戦前期から商業地として発達していた。「下通」一帯は、戦災で大きな被害を受けたが、戦後すぐに復興し映画館や百貨店が復活した。「下通」のうち、南側の「3番街」「4番街」では1970(昭和45)年に全蓋アーケードを建設、歩行者天国となった。その後、「下通」の北側、「上通」の南側、「サンロード新市街」でも全蓋アーケードが建設され、現在では「電車通り」を渡る部分を除き、1km以上にわたり連続する全蓋アーケードとなっている。写真は1979(昭和54)年、「サンロード新市街」に全蓋アーケードが完成したことを祝う「下通」の様子。
MAP __
戦前期の「上通」周辺には、県庁や公的機関、教育機関が多かったため、「上通」にも役人・学生などが多く訪れ、市内で最も賑やかな商店街といわれた。写真は昭和20年代の「上通」の様子。右手に見える建物は「熊本日日新聞」の本社。この建物は、前身の一つである1882(明治15)年創業の「九州日日新聞」が、1908(明治41)年に本社社屋として建設した。
MAP __
写真は熊本市電「西辛島町停留場」付近の1967(昭和42)年の街並み。東方面を望んでいる。
MAP __
写真は熊本市電「新町停留場」付近の1967(昭和42)年の街並み。奥に見える「長崎次郎書店」は1874(明治7)年創業で、小泉八雲、夏目漱石、森鴎外といった文豪も訪れた老舗で、建物は、1924(大正13)年築。
MAP __
「太平洋戦争」開戦の頃、健軍に「三菱重工業」の「熊本航空機製作所」を建設することが決定、「太平洋戦争」末期の1944(昭和19)年に開所となった。この工場の工員輸送のため、熊本市電水前寺線を延伸する形で健軍(けんぐん)線が1945(昭和20)年5月に開通した。終点の「三菱工場前停留場」は、終戦後、1947(昭和22)年に100mほど手前寄りに移設され「健軍町停留場」に改称された。「三菱重工業」の工場跡地は現在は学校などの公共施設、「陸上自衛隊」の駐屯地などに利用されている。社宅があった地区を中心に、一帯は住宅地としても発展、「健軍商店街」も誕生した。写真は「健軍町停留場」付近の1967(昭和42)年の街並み。
MAP __
開通以降市民の足として利用されてきた「熊本市電」。戦後も1954(昭和29)年に坪井線、1959(昭和34)年に田崎線が開通するが、昭和40年代から一転して百貫線や坪井線などの廃止が続いた。写真は廃止された「藤崎宮前停留場」付近で、1967(昭和42)年の撮影。