このまちアーカイブス INDEX

保養地の開発と鉄道の開通

江戸時代に観光地化した鎌倉は、明治20年代に官営鉄道(現・JR東海道線、横須賀線)が延伸され「大船駅」「鎌倉駅」が設けられたことで、交通利便性が向上。療養のための海水浴場が整備され、保養施設が建設された。1902(明治35)年には江之島電気鉄道(現・江ノ島電鉄)の藤沢~片瀬(現・江ノ島)間が開通、その後、鎌倉方面に路線を延ばしていった。


国内最初期の海水浴場が開設された由比ガ浜 MAP __

1876(明治9)年に「東京医学校」(現「東京大学 医学部」)に招かれたドイツ人医学者エルヴィン・フォン・ベルツ博士は、予防医学の観点から温泉浴や海水浴を推奨。特に温泉地として「草津温泉」を推奨したことで知られているが、1879(明治12)年には海水浴の適地として七里ガ浜一帯を推奨している。1884(明治17)年、当時「衛生局」官僚であった長與專齋(ながよせんさい)氏(ベルツ博士招聘時の「東京医学校」の校長でもあった)は、由比ガ浜に別荘を構え、鎌倉が海水浴に最適であると紹介し、翌1885(明治18)年、「三橋旅館」が国内最初期となる海水浴場を開設、新聞広告も出稿した。日本では江戸時代以前から療養を目的として海に入る潮湯治が行われていたが、明治初期にベルツ博士が推奨した保養としての海水浴が注目されると、適地に設備が整った海水浴場が開かれるようになり、宣伝されるとともに海水浴客が増え、レジャーとしても定着していった。

写真は大正期の由比ガ浜。奥が「材木座海岸」方面となる。【画像は大正期】

海水浴客は年々増え、1964(昭和39)年には鎌倉の海岸全体で約415万人を記録した。現在、鎌倉市内では「材木座」「由比ガ浜」「腰越」の3つの海水浴場が毎年夏に開設され、多くの海水浴客で賑わっている。

1887(明治20)年開設の「鎌倉海濱院」は鎌倉を代表するホテルへ発展 MAP __

1887(明治20)年、長與專齋氏の発案により、由比ガ浜に日本初のサナトリウム「鎌倉海濱院」が開院となった。良好な自然環境と風光明媚な景観の中で、長期滞在し転地療養や虚弱児を療育するための施設で、海水浴場のほか、潮湯(海水を引き込み沸かした温浴場)も備えていた。その後、外国人をはじめとする避暑客・海水浴客・観光客がホテルとしても利用するようになり、鎌倉を代表するホテルへ発展、1906(明治39)年に「鎌倉海濱院ホテル」、1916(大正5)年に「鎌倉海濱ホテル」へ改称となった。写真は明治後期~大正前期、北側から望んだ「鎌倉海濱院ホテル」。この建物はジョサイア・コンドル氏の設計で1906(明治39)年に建替えられたもの。【画像は明治後期~大正前期】

写真は海側(南側)から望んだ明治後期~大正前期の「鎌倉海濱院ホテル」。客室の前には庭園や防砂林の松が拡がっていた。「鎌倉海濱ホテル」は、「太平洋戦争」終戦直後の1945(昭和20)年に進駐軍に接収されたのち、同年および翌年の2度の火事で焼失した。【画像は明治後期~大正前期】

戦後、「鎌倉海濱ホテル」の跡地は、長らく空き地となっていたが、1977(昭和52)年に「株式会社鎌倉海浜ホテル」経営の「鎌倉シーサイドテニスクラブ」が開業、市民などに親しまれた。2010(平成22)年にテニスクラブが閉鎖されると、跡地に商業施設とマンションの建設が計画されたが、2023(令和5)年に白紙撤回となった。写真右奥の囲い内がその敷地で、現在は改めてマンションの建設が計画されている。かつてのホテルの敷地の南側、松林が拡がっていた場所は「鎌倉海浜公園 由比ガ浜地区」の「多目的グランド」となっており、その一角に写真右の碑が2014(平成26)年に建立された。写真左は江ノ電の100形車両(愛称「タンコロ」)で、1982(昭和57)年に鎌倉市へ寄贈され、1984(昭和59)年より「鎌倉海浜公園 由比ガ浜地区」内で展示されている(当初の展示場所は現「築山のある広場」)。
MAP __(碑の場所)

結核患者のために開設された「鈴木療養所」 MAP __

1911(明治44)年に開設された「鈴木療養所」は、「日露戦争」後に海軍軍医中将となった鈴木孝之助氏により、結核療養のために設けられた。西洋のサナトリウムを参考とした、開放病棟形式の療養所で、60の病床を備えていた。【画像は明治後期~大正初期】

1923(大正12)年の「関東大震災」でほとんどの建物が倒壊、1935(昭和10)年にも火災の被害があったが、すぐに復興し、1961(昭和36)年の開設50周年を機に「鈴木病院」と名称を改めた。写真は現在の七里ガ浜から望む同地点付近の様子。海岸沿いはマンションとなっているため見えないが、その奥に「鈴木病院」がある。

1889(明治22)年に現在の横須賀線が開通し「鎌倉駅」が開業 MAP __

1889(明治22)年、官営鉄道の大船~横須賀間(現・JR横須賀線)が開通し、古都の玄関口となる「鎌倉駅」が置かれた。1916(大正5)年、横須賀線が複線化され、二代目となる「鎌倉駅」が竣工。写真は二代目の「鎌倉駅」。【画像は大正期】

時計台を持つ二代目の駅舎は住民の愛着が深く、1984(昭和59)年に落成した現在(三代目)の駅舎には、同様に時計台が付けられた。二代目駅舎の時計台は、1983(昭和58)年に西口の駅前広場へ移設されている。「鎌倉駅」は2000(平成12)年に「関東の駅百選」に認定された。

藤沢と鎌倉を結ぶ江ノ島電鉄

藤沢と鎌倉を結ぶ江ノ島電鉄の前身である江之島電気鉄道は、1902(明治35)年に藤沢~片瀬(現・江ノ島)間で開通し、段階的に「鎌倉駅」方面へ延伸。1910(明治43)年に藤沢~小町(現・鎌倉)間の全線が開通した。写真は七里ガ浜付近を走行する電車。
MAP __(七里ガ浜付近) 【画像は大正期】

現在も電車に乗りながら風光明媚な海岸線の風景を楽しめる。写真は「鎌倉高校前駅」付近からの撮影で、中央が「江ノ島」で、その手前右が「小動(こゆるぎ)岬」となる。近年「鎌倉高校前駅」周辺は、国内外からの観光客に人気の観光地となっている。

開業以降、「小町駅」(1915(大正4)年に「鎌倉駅」へ改称)は、横須賀線「鎌倉駅」の東側、「若宮大路」の道路上に置かれていたが、1949(昭和24)年に現在地へ移転した。路線図は昭和初期のもの。
MAP __(移転前の場所) 【画像は昭和初期】


次のページ 別荘地化と観光地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る