このまちアーカイブス INDEX

保養地の開発と鉄道の開通

江戸時代に観光地化した鎌倉は、明治20年代に官営鉄道(現・JR東海道線、横須賀線)が延伸され「大船駅」「鎌倉駅」が設けられたことで、交通利便性が向上。療養のための海水浴場が整備され、保養施設が建設された。1902(明治35)年には江之島電気鉄道(現・江ノ島電鉄)の藤沢・片瀬(現・江ノ島)間が開通、その後、鎌倉方面に路線を延ばしていった。


明治期に海水浴場が開かれる MAP __

1876(明治9)年に「東京医学校」(現「東京大学 医学部」)に招かれたドイツ人医学者ベルツが、七里ガ浜を保養地として推奨。1884(明治17)年には、同校の校長であった長與專齋(ながよせんさい)も鎌倉の海を海水浴の適地として紹介し、自身も由比ガ浜に別荘を持つなどしたことから、同地に海水浴場が開設された。当時の海水浴は「潮湯治」と呼ばれ、療養・保養を目的としていたが、海水浴客が増えるにつれレジャーとして定着していった。画像は大正期の由比ガ浜。【画像は大正期】

海水浴客は年々増え、1964(昭和39)年には鎌倉の海岸全体で約415万人を記録した。

1887(明治20)年開設の「鎌倉海濱院」、翌年に「鎌倉海濱ホテル」へ MAP __

海浜保養施設「鎌倉海濱院」は、自らも由比ガ浜に別荘を構えていた長與專齋の尽力により1887(明治20)年に開院した。1888(明治21)年には「鎌倉海濱ホテル」に衣替えし、避暑客や外国人が宿泊するようになった。【画像は大正期】

「鎌倉海濱ホテル」は、「太平洋戦争」終戦直後の1945(昭和20)年に進駐軍に接収されたのち、同年および翌年の2度の火事で焼失した。【画像は大正期】

跡地は現在「鎌倉海浜公園」となっており、石碑が建立されている。

結核患者のために開設された「鈴木療養所」 MAP __

1911(明治44)年に開設された「鈴木療養所」は、「日露戦争」後に海軍軍医中将となった鈴木孝之助により、結核療養のために設けられた。西洋のサナトリウムを参考とした、開放病棟形式の療養所で、60の病床を備えていた。【画像は明治後期~大正初期】

1923(大正12)年の「関東大震災」でほとんどの建物が倒壊、1935(昭和10)年にも火災の被害があったが、すぐに復興し、1961(昭和36)年の開設50周年を機に「鈴木病院」と名称を改めた。

1889(明治22)年に現在の横須賀線が開通し「鎌倉駅」が開業 MAP __

1889(明治22)年、官営鉄道の大船・横須賀間(現・JR横須賀線)が開通し、古都の玄関口となる「鎌倉駅」が置かれた。1916(大正5)年、横須賀線が複線化され、2代目となる「鎌倉駅」が竣工。画像は2代目の「鎌倉駅」。【画像は大正期】

時計台を持つ2代目の駅舎は住民の愛着が深く、1984(昭和59)年に落成した現在(3代目)の駅舎には、同様に時計台が付けられた。2代目駅舎の時計台は、1983(昭和58)年に西口の駅前広場へ移設されている。「鎌倉駅」は2000(平成12)年に「関東の駅百選」に認定された。

藤沢と鎌倉を結ぶ江ノ島電鉄

藤沢と鎌倉を結ぶ江ノ島電鉄の前身である江之島電気鉄道は、1902(明治35)年に藤沢~片瀬(現・江ノ島)間で開通し、段階的に「鎌倉駅」方面へ延伸。1910(明治43)年に藤沢~小町(現・鎌倉)間の全線が開通した。写真は七里ガ浜付近を走行する電車。 MAP __(七里ガ浜付近) 【画像は大正期】

現在も電車に乗りながら風光明媚な海岸線の風景を楽しめる。

開業以降、「小町駅」(1915(大正4)年に「鎌倉駅」へ改称)は、横須賀線「鎌倉駅」の東側、「若宮大路」の道路上に置かれていたが、1949(昭和24)年に現在地へ移転した。路線図は昭和初期のもの。 MAP __(移転前の場所) 【画像は昭和初期】


次のページ 別荘地化と観光地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る