このまちアーカイブス INDEX

別荘地化と観光地としての発展

交通利便性が向上した鎌倉には、華族、富裕層らが次々と別荘を構えるようになった。その代表的な存在が明治天皇の2人の皇女のための「鎌倉御用邸」で、「鎌倉駅」に近い「鎌倉市立御成小学校」がある場所に建てられていた。鎌倉を訪れる人々のための旅館や名物なども誕生した。


「鎌倉御用邸」跡地は「鎌倉市立御成小学校」「鎌倉市役所」などへ

1899(明治32)年、鎌倉の大町(現・御成町)に明治天皇の皇女である富美宮允子(ふみのみやのぶこ)内親王・泰宮聡子(やすのみやとしこ)内親王の避寒のための「鎌倉御用邸」が建設された。両内親王の成婚や、1923(大正12)年に発生した「関東大震災」で多大な被害を受けたこともあり、1931(昭和6)年に廃止。跡地は鎌倉町へ下賜され、1933(昭和8)年に「鎌倉郡御成尋常高等小学校」が開校した。
MAP __(鎌倉御用邸跡地) 【画像は1912(明治45)年】

「鎌倉郡御成尋常高等小学校」は1947(昭和22)年に新制「鎌倉市立御成小学校」となり現在に至る。当初の校門は御用邸時代の木製の冠木門が使用されたが、その後朽ちたため、戦後の1948(昭和23)年に撤去。1955(昭和30)年、当初の場所より少し北側に、同じデザインの鉄筋コンクリート製の門が再建された。かつて皇族が御用地へ「御成り」になったことが校名の由来で、校章の「五七の桐」も皇族の家紋に因んだものとなっている。

終戦後の1947(昭和22)年、「鎌倉市立御成小学校」の敷地内北側に「鎌倉市立御成中学校」が開校した。その後、1966(昭和41)年に現在地へ移転している。「鎌倉市役所」は、町役場時代より現「鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)」の場所に庁舎を構えていたが、1962(昭和37)年に焼失、1969(昭和44)年に「鎌倉市立御成中学校」跡地へ新築移転してきた。現在、「鎌倉市役所」は深沢地区への移転を計画している。
MAP __(鎌倉市役所)

「鎌倉町立実科高等女学校」は、1928(昭和3)年、「鎌倉第一尋常高等小学校」(現「鎌倉市立第一小学校」)に併設する形で創立となり、「鎌倉郡御成尋常高等小学校」の開校と同時に「鎌倉御用邸」跡地へ移転してきた。その後、「鎌倉市立実科高等女学校」「鎌倉市立高等女学校」への改称を経て、1948(昭和23)年に新制「鎌倉市立鎌倉高等学校」、1951(昭和26)年に県へ移管され「神奈川県立鎌倉高等学校」となり、翌年、現在地へ移転している。近年、「神奈川県立鎌倉高等学校」周辺は、漫画『スラムダンク』の舞台として国内外から多くの観光客が訪れるようになり話題となっている。
MAP __(神奈川県立鎌倉高等学校)

前田侯爵家の鎌倉別荘は「鎌倉文学館」に MAP __

1890(明治23)年、「相模湾」を一望する高台に前田侯爵家の別邸が建てられた。第十五代当主・前田利嗣氏(最後の加賀藩主・慶寧氏の長男)により建てられた和風建築の館は、1936(昭和11)年に第十六代当主・前田利為氏によって洋館へと建替えられ、戦後はデンマーク公使や佐藤栄作元首相の別荘としても使用された。写真は1936(昭和11)年の「前田侯爵家別邸」。【画像は1936(昭和11)年】

1983(昭和58)年、前田家から鎌倉市に寄贈され、1985(昭和60)年から「鎌倉文学館」として公開されている。

伊藤博文氏、福沢諭吉氏も宿泊した「三橋旅館」 MAP __

「長谷寺」の門前にあった「三橋旅館」は、正確な創業時期は不明ながら、江戸中期・文化年間よりは前に創業していた老舗旅館。敷地は約3,000坪と広大で、明治時代には由比ガ浜に海水浴場を開設していたほか、「若宮大路」や「鎌倉駅」前には出張所も構えていた。伊藤博文氏や福沢諭吉氏、二代目市川左団次氏などが逗留した記録も残っている。「稲瀬川」が建物の下を通っていたといわれ、写真でも橋の欄干部分が見える。【画像は大正期】

大正時代に入ると規模の縮小が見られ、1923(大正12)年の「関東大震災」で被災、廃業した。写真中央、「稲瀬川」(現在は下水道・雨水幹線の開渠)に架かる「三橋」の親柱には「大正十五年四月成」の文字が彫られており、「関東大震災」後に架橋されたものとなる。

現在も「三橋旅館」の遺構といわれる「旧三橋旅館蔵」が残っている。
MAP __

川端康成氏が滞在した温泉旅館「香風園」 MAP __

1897(明治30)年、「立正安国会」(のちに「国柱会」へ改称)の創設者である宗教家・田中智学氏は、扇ガ谷に「師子王文庫」を開設、その後、庭園が造られ「香風園」と名付けられた。この土地は大正期に布教雑誌発刊の資金のため売却され、温泉旅館「香風園」となった。その後、昭和戦前期にかけて与謝野鉄幹氏・晶子氏夫妻、北原白秋氏など、多くの文士も利用した。川端康成氏は、ここで小説『千羽鶴』(1949(昭和24)年発表)を執筆している。【画像は昭和戦前期】

「香風園」は1980(昭和55)年頃まで旅館として営業を続けたのち廃業、跡地は1985(昭和60)年に集合住宅となった。

写真は昭和戦前期の温泉旅館「香風園」の本館。【画像は昭和戦前期】

「鎌倉ハム」と「大船軒」は、食の有名ブランドに MAP __

1888(明治21)年より「大船駅」前で旅館を営んでいた富岡周蔵氏は、1898(明治31)年に駅構内で弁当販売を行う「大船軒」を創業、その翌1899(明治32)年からハムサンドウィッチの販売を始めた。当初は輸入のハムを使用していたが、サンドウィッチはすぐに人気となり、ハムが不足することに。そこで自家製のハムを製造すると、これも評判となり、食料品業者などからハムだけの注文も入るようになったため、1900(明治33)年、ハムの製造部門を独立し「鎌倉ハム富岡商会」を創業した。

1931(昭和6)年に「大船軒」は株式会社となり、新社屋(工場兼事務所)が落成となった。写真は当時の工場内の様子。 【画像は昭和戦前期】

1931(昭和6)年に建てられた「大船軒」の工場兼事務所の建物は近年まで本社事務所として使用されてきた。2023(令和5)年、「JR東日本クロスステーション」に吸収合併され、この建物は閉鎖となった。【画像は2022(令和4)年】

写真は発売当初の頃のサンドウィッチの箱。【画像は明治後期】

「大船軒」の本社前の「柏尾川」には、1933(昭和8)年に富岡周蔵氏により「富岡橋」が架けられ、公用に供された。「柏尾川改修」に伴い、「大船駅」西口のそばに「新富岡橋」が架けられた際、廃止されており、現在跡地には記念碑(写真右手の水門ハンドルの左)が建てられている。
MAP __


次のページ 住宅地の開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る