このまちアーカイブス INDEX

別荘地化と観光地としての発展

交通利便性が向上した鎌倉には、華族、富裕層らが次々と別荘を構えるようになった。その代表的な存在が明治天皇の2人の皇女のための「鎌倉御用邸」で、「鎌倉駅」に近い「鎌倉市立御成小学校」がある場所に建てられていた。鎌倉を訪れる人々のための旅館や名物なども誕生した。


皇女二人のために造営された「鎌倉御用邸」 MAP __

1899(明治32)年、鎌倉の大町(現・御成町)に明治天皇の皇女である富美宮、泰宮の避寒のための「鎌倉御用邸」が建設された。1923(大正12)年に発生した「関東大震災」で多大な被害を受けたこともあり、1931(昭和6)年に廃止された。【画像は1912(明治45)年】

跡地には1933(昭和8)年、「鎌倉郡御成尋常高等小学校」(現「鎌倉市立御成小学校」)が建設され、御用邸の冠木門が校門(正門)として使用されている。

前田侯爵家の鎌倉別荘は「鎌倉文学館」に MAP __

1890(明治23)年、「相模湾」を一望する高台に前田侯爵家の別邸が建てられた。第15代当主・前田利嗣により建てられた和風建築の館は、1936(昭和11)年に第16代当主・前田利為によって洋館へと建替えられ、戦後はデンマーク公使や佐藤栄作元首相の別荘としても使用された。画像は1936(昭和11)年の「旧前田侯爵家別邸」。【画像は1936(昭和11)年】

1983(昭和58)年、前田家から鎌倉市に寄贈され、1985(昭和60)年から「鎌倉文学館」として公開されている。

伊藤博文、福沢諭吉も宿泊した「三橋旅館」 MAP __

「長谷寺」の門前にあった「三橋旅館」は、江戸時代の文化年間から営業していた老舗旅館。敷地は約3,000坪と広大で、明治時代には専用の海水浴場を備えていたほか、「若宮大路」や「鎌倉駅」前には出張所も構えていた。伊藤博文や福沢諭吉、2代目市川左団次などが逗留した記録も残っている。【画像は大正期】

大正時代に入ると滞在客が減ったことで規模を縮小し、1923(大正12)年の「関東大震災」で被災、廃業した。

現在も「三橋旅館」の遺構といわれる「旧三橋旅館蔵」が残っている。 MAP __

川端康成が滞在した温泉旅館「香風園」 MAP __

1897(明治30)年、「立正安国会」(のちに「国柱会」に改称)の創設者である宗教家・田中智学は、扇ガ谷に「師子王文庫」を開設、その後、庭園が造られ「香風園」と名付けられた。この土地は大正期に布教雑誌発刊の資金のため売却され、温泉旅館「香風園」となった。その後、昭和戦前期にかけて与謝野寛・晶子夫妻、北原白秋など、多くの文士も利用した。川端康成は、ここで小説『千羽鶴』(1949(昭和24)年発表)を執筆している。【画像は昭和戦前期】

その後、旅館は廃業し、跡地は集合住宅(1985(昭和60)年築)となっている。

写真は昭和戦前期の温泉旅館「香風園」の本館。【画像は昭和戦前期】

「鎌倉ハム」と「大船軒」は、食の有名ブランドに MAP __

1888(明治21)年より「大船駅」前で旅館を営んでいた富岡周蔵は、1898(明治31)年に駅構内で弁当販売を行う「大船軒」を創業、その翌1899(明治32)年からハムサンドウィッチの販売を始めた。当初は輸入のハムを使用していたが、サンドウィッチはすぐに人気となり、ハムが不足することに。そこで自家製のハムを製造すると、これも評判となり、食料品業者などからハムだけの注文も入るようになったため、1900(明治33)年、ハムの製造部門を独立し「鎌倉ハム富岡商会」を創業した。1931(昭和6)年に「大船軒」は株式会社となり、新社屋(工場兼事務所)が落成となった。写真は当時の工場内の様子。 【画像は昭和戦前期】

1931(昭和6)年に建てられた工場兼事務所は現在も本社事務所として使用されている。

写真は発売当初の頃のサンドウィッチの箱。【画像は明治後期】

「大船軒」の本社前の「柏尾川」には、1933(昭和8)年に富岡周蔵により「富岡橋」が架けられ、公用に供された。「柏尾川改修」に伴い、「大船駅」西口のそばに「新富岡橋」が架けられた際、廃止されており、現在跡地には記念碑(写真右手の水門ハンドルの左)が建てられている。 MAP __


次のページ 住宅地の開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る