1924(大正13)年、「九州鉄道」(二代目、「九鉄」「九鉄急行電車」とも呼ばれた)により「福岡駅」(現「西鉄福岡(天神)駅」)~「久留米駅」(現「西鉄久留米駅」)間が開通。3年後の1927(昭和2)年には「九州水力電気」が城南線(路面電車)を開通させ、両線は「薬院踏切」において全国的にも珍しい平面交差に。「薬院踏切」付近には、城南線に「城東橋電停」、九鉄に「薬院駅」が開設され、乗換駅となった。1929(昭和4)年、「九州水力電気」から電軌軌道事業(路面電車)が分離され「博多電気軌道」となり、1934(昭和9)年に福岡市内のもう一つの路面電車であった「東邦電力」の電気軌道事業と統合され「福博電車」となっている。1942(昭和17)年、「九州鉄道」「福博電車」などの私鉄が合併、「西日本鉄道」(西鉄)が誕生、九鉄大牟田線は西鉄大牟田線、福博電車城南線は西鉄福岡市内線の城南線となった。1975(昭和50)年、城南線は廃止され、この平面交差は解消された。
福岡市の都市化が拡大する大正期から昭和戦前期にかけて、城南地区においても鉄道が複数建設され地区の発展を促し、沿線には住宅地、工場、行楽地などが誕生した。また、福岡市の上水道整備のため、城南地区にはダム、浄水場が作られ、それらを結ぶ送水管も埋められるなど、大規模な土木工事も行われた。