このまちアーカイブス INDEX

鉄道の開通と上水道の整備

福岡市の都市化が拡大する大正期から昭和戦前期にかけて、城南地区においても鉄道が複数建設され地区の発展を促し、沿線には住宅地、工場、行楽地などが誕生した。また、福岡市の上水道整備のため、城南地区にはダム、浄水場が作られ、それらを結ぶ送水管も埋められるなど、大規模な土木工事も行われた。


福岡市内・近郊に鉄道が発達 MAP __(薬院駅)

1924(大正13)年、「九州鉄道」(二代目、「九鉄」「九鉄急行電車」とも呼ばれた)により「福岡駅」(現「西鉄福岡(天神)駅」)~「久留米駅」(現「西鉄久留米駅」)間が開通。3年後の1927(昭和2)年には「九州水力電気」が城南線(路面電車)を開通させ、両線は「薬院踏切」において全国的にも珍しい平面交差に。「薬院踏切」付近には、城南線に「城東橋電停」、九鉄に「薬院駅」が開設され、乗換駅となった。1929(昭和4)年、「九州水力電気」から電軌軌道事業(路面電車)が分離され「博多電気軌道」となり、1934(昭和9)年に福岡市内のもう一つの路面電車であった「東邦電力」の電気軌道事業と統合され「福博電車」となっている。1942(昭和17)年、「九州鉄道」「福博電車」などの私鉄が合併、「西日本鉄道」(西鉄)が誕生、九鉄大牟田線は西鉄大牟田線、福博電車城南線は西鉄福岡市内線の城南線となった。1975(昭和50)年、城南線は廃止され、この平面交差は解消された。

写真は城南線廃止の年の「薬院踏切」を通過する西鉄大牟田線1000系電車。「薬院駅」付近の西鉄大牟田線は1995(平成7)年に高架化工事が完成。路線名は2001(平成13)年に天神大牟田線に変更された。【画像は1975(昭和50)年】

2005(平成17)年には、かつて路面電車の城南線が行き交っていた「城南線」(福岡市道路愛称)の地下に福岡市地下鉄七隈線が開通、「薬院駅」は再び鉄道の乗換駅となった。写真は東側から撮影した西鉄天神大牟田線の「薬院駅」。

写真は1975(昭和50)年撮影の「薬院踏切」を渡る城南線。【画像は1975(昭和50)年】

西鉄天神大牟田線の「薬院駅」高架下(「薬院踏切」跡)付近から東方向を撮影。現在は路面電車に代わりバスが行き交う。

建設中の北九州鉄道

北九州鉄道は1923(大正12)年、「玄界灘」に面する「福吉駅」~「浜崎駅」間で開通。その後、佐賀県側・福岡県側の東西に路線を延ばし、福岡県側では1925(大正14)年6月に「新柳町駅」(のちの「筑前高宮駅」)まで延伸、翌年には「博多駅」への乗り入れを果たした。非電化の路線で、蒸気機関車のほか1930(昭和5)年からはガソリンカー、1933(昭和8)年からはディーゼルカーも走っていた。1937(昭和12)年に買収され国鉄筑肥線となった。写真は1923(大正12)年頃、当時の早良郡内で建設中の北九州鉄道の線路で、撮影場所は不明。【画像は1923(大正12)年頃】

写真は中央区六本松四丁目付近の「梅光園緑道」。国鉄筑肥線の一部区間は1983(昭和58)年に廃止となり、廃線跡の一部は「梅光園緑道」や「筑肥新道」などに転用されている。
MAP __(梅光園緑道)

戦前期までの福岡市の上水道の整備

明治中期以降、福岡市における人口増加と生活の近代化は、水の需要を増加させたほか、井戸水に悪い影響を及ぼすようになった。福岡市の上水道事業は、市制が施行された1889(明治22)年、イギリス人技師、ウィリアム・キニンモンド・バルトンらにより、「福岡市上水道計画調査」が実施されたことに始まる。1913(大正2)年に事業認可となり、水道事務所を設置。1916(大正5)年に「曲渕ダム」と「平尾浄水場」が着工するなど設備の工事が進められ、1923(大正12)年に完成、通水が開始された。図は上水道完成当時の史料を基に、戦前期の地形図にダム・送水管・浄水場などを追記したもの。当初の計画給水人口は12万人、1日あたりの施設能力は1万5,000㎥であった。福岡市の上水道は、市域の拡大、産業の発展、人口の増加、生活様式の近代化などによる水需要の増加に伴い、戦前期には1934(昭和9)年完成の第1回、1940(昭和15)年完成の第2回の拡張を実施。戦後、さらに拡張が進み、現在までに計19回にも及んでいる。第19回拡張での計画給水人口は143万人、2015(平成27)年度時点での1日あたりの施設能力は77万7,700㎥となっている。【地図は昭和戦前期】

2003(平成15)年撮影の「曲渕ダム」。奥に見える平野が福岡市中心部。

「曲渕ダム」は、1923(大正12)年、早良郡内野村曲渕(現・早良区曲渕)に竣工した重力式コンクリートダムで、外面には御影石を使った練石積みが施されている。当初の規模は、堰提高31.2m、提頂長142.7m、有効貯水量142万トンであった。写真は建設中の様子で、北側(現在のダム湖側)から堰提を撮影している。
MAP __【画像は大正期】

1934(昭和9)年完成の「第1回拡張事業」で、提頂部を6.1mかさ上げされ、有効貯水量はほぼ倍増。その後も改良工事が行われ、現在は堰堤高は45.0m、堤頂長は160.6m、総貯水量は260万トンとなっている。福岡市は、戦後に多くの水源を開発しているが、「曲渕ダム」は依然として貴重な水源の一つとなっている。堰堤前面には「曲渕ダムパーク」が1995(平成7)年に整備されている。

「曲渕ダム」と「平尾浄水場」間は約16kmの距離があり、鉄管による送水路が引かれた。貯水池の「第一量水池」が標高約180m、浄水場の「第二量水池」が標高約60mと、120mほどの標高差があり、水圧を減らす目的で、3ヶ所の接合井(せつごうせい)が設けられた。写真は「荒平山第二接合井」(標高約110m)へ向かうの送水管の敷設工事の様子。
MAP __【画像は大正期】

「荒平山第二接合井」があった場所は、現在は「福岡市水道局 荒平配水場」の配水タンクがある。写真は配水場南側の道路からの風景。

「平尾浄水場」は1923(大正12)年に竣工、給水を開始した。写真は1934(昭和9)年完成の「第1回拡張事業」の完成時に撮影されたもの。戦後、市内には複数の浄水場が建設され、「平尾浄水場」は1976(昭和51)年廃止となった。
MAP __【画像は昭和戦前期】

「平尾浄水場」の跡地には1980(昭和55)年に「福岡市植物園」が開園。園内には、浄水場の創設当時に設けられた建物が、移設・保存されている。配水池点検用通路の入口として利用されていたもので、2009(平成21)年には「曲渕ダム」とともに福岡市有形文化財に指定された。


次のページ 商業地・住宅地の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る