このまちアーカイブス INDEX

漁村からベッドタウンとなった浦安

大型テーマパークや、湾岸の高層マンションなどで知られる浦安。その地名が誕生したのは1889(明治22)年のこと。古くから遠浅の海を漁場としてきた漁村であった当代島、猫実、堀江の3村が合併した際に、“安らかな魚浦”になるようにと願いをこめて命名された。一部漁業権の放棄や公有海面埋立事業を経て、地下鉄東西線「浦安駅」が開業すると、陸の孤島と呼ばれていた地域が、次第に都心のベッドタウンとして開発が進んでいく。


浦安の大動脈「境川」 MAP __

三方を海と川で囲まれた浦安エリアは、遠浅の海として種々の魚介類に恵まれ、江戸時代から漁業が盛んになった。昭和20年代後半の水産業の最盛期には浦安の中心部を流れる「境川」の周辺に漁民の集落が形成され、千数百隻の漁船がひしめく係留場所として利用された。夜が明けぬうちからたくさんの船が数珠繋ぎに沖へと出ていく光景は、浦安独特の漁師町風情であった。【画像は昭和30~40年代】

「境川」沿いには千葉県の有形文化財に指定されている江戸末期の漁師住宅「旧大塚家住宅」や明治初期の商家「旧宇田川家住宅」のほか、洋風建築の「旧濱野医院」など、往時の繁栄を偲ばせる住宅群が現存する。

工業の大部分を占めた貝類の加工 MAP __

古くから採貝が行われてきた浦安。アサリやハマグリなどの貝類は佃煮や缶詰などの加工業者によって製品化され、東京方面に出荷。工業生産額の大部分を占めていた。貝類加工業者は「むき身屋」、貝むき包丁を使って貝をむく人は「むき手」と呼ばれ、昭和30年代まで大勢の女性が活躍していた。【画像は昭和前期】

1914(大正3)年創業の佃煮の老舗「西金」。一時は50軒を超えた加工業者や1,000人以上いたという「むき手」は年々減少しているが、現在でもその伝統技術は脈々と受け継がれている。

『海苔のまち』浦安

堀江村の大塚亮平と猫実村の田中徳次郎は、「浅草海苔」の代表的な産地であった大森を明治前期に視察。深川の越中島で養殖技術の向上を図り、1898(明治31)年には浦安の海で養殖を行う許可を得て、本格化された。その後は漁場も拡大され、昭和に入ると水産物の水揚げ額は海苔が最も多く、全体の6~7割を占め『海苔のまち』として発展。冬になると川岸には海苔採り用の木造船「べか舟」がひしめき、海苔すき、海苔干しの光景が見られた。写真は海苔すき作業の様子。【画像は昭和前期】


漁村から人気の住宅地・テーマパークの地へ

1948(昭和23)年の航空写真

1948(昭和23)年の航空写真

浦安は江戸時代から高度経済成長期にかけて、漁業で生計を立てる人が多い漁村であった。しかし、高度経済成長によって「東京湾」沿岸の開発が進み、海水の汚染が進むと漁獲高は年々減少。漁業の将来に不安を抱き転職する住民も増え、1962(昭和37)年に漁業権の一部が放棄され、海面埋立事業が開始された。その後1971(昭和46)年に漁業権の全面放棄に至り、長く続いた浦安の漁業に終止符が打たれたのである。


昭和40年代以降の風景

昭和40年代以降の風景。「境川」東水門と排水機場を望む。「浦安市文化会館」や「浦安市役所」はまだ建設されていない。【画像は昭和40年代以降】

こうして本格化された公有海面の埋立事業によって、浦安の町域は埋立前の約4倍に。大規模住宅などが建設され、都市化が急速に進み、1969(昭和44)年に地下鉄東西線が開通すると、都心から近い住宅地として脚光を浴びることになる。1981(昭和56)年の市制施行後、1987(昭和62)年には人口がはじめて10万人を突破するなど、急激な勢いでベッドタウン化が進行した。


2015(平成27)年の航空写真

2015(平成27)年の航空写真

浦安を全国的な知名度にしたのは、1983(昭和58)年に開業した「東京ディズニーランド」であろう。周辺には来場者を意識したホテルなどが次々に開業し、浦安はテーマパークの一大中心地として繋栄することになった。


次のページ 鳥瞰図から読み解く市川


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る