このまちアーカイブス INDEX

漁村からベッドタウンとなった浦安

大型テーマパークや、湾岸の高層マンションなどで知られる浦安。その地名が誕生したのは1889(明治22)年のこと。古くから遠浅の海を漁場としてきた漁村であった当代島、猫実、堀江の3村が合併した際に、“安らかな魚浦”になるようにと願いをこめて命名された。一部漁業権の放棄や公有海面埋立事業を経て、地下鉄東西線「浦安駅」が開業すると、『陸の孤島』と呼ばれていた地域が、次第に都心のベッドタウンとして開発が進んでいく。


漁港としての役割も果たしていた「境川」 MAP 40

三方を海と川で囲まれた現在の浦安一帯は、遠浅の海として種々の魚介類に恵まれ、特に江戸時代から漁業が盛んになり、明治期からは貝や海苔の養殖も行われるようになった。浦安での水産業が最盛期であった昭和20年代後半、中心部を流れる「境川」沿いには、千数百隻の漁船が係留された。「境川」の川名はかつて猫実村と堀江村の村境であったことに由来する。人工的に掘削された水路といわれ、「江戸川」と「東京湾」を結び、波も穏やかであることから漁港としての役割も果たしていた。海苔や貝の養殖・採取に使用される小さい一人乗りの平底舟は「べか舟」と呼ばれるもので、その名前は小説家・山本周五郎氏が1960(昭和35)年に発表した『青べか物語』で有名になった。

現在「境川」沿いには千葉県の有形文化財に指定されている江戸末期の漁師住宅「旧大塚家住宅」や明治初期の商家「旧宇田川家住宅」、1929(昭和4)年築の洋風建築「旧濱野医院」など、各時代の繁栄を伝える建物が残されている。
MAP 41(旧大塚家住宅)MAP 42(旧宇田川家住宅)MAP 43(旧濱野医院)

写真は昭和30年代の「境川」沿いの様子。撮影場所は当時の「浦安町役場」前付近と思われる。【画像は昭和30年代】

写真は「新橋」付近からの撮影で、左奥に見える大きな鉄橋は東京メトロ東西線の「江戸川第一橋梁」。

明治期以降盛んになった貝類の加工

浦安の遠浅の海岸では古くから貝が獲れ、明治後期には稚貝の養殖も行われるようになった。明治期以降は貝の加工業も発達し、水揚げされた貝は「むき手」が貝むき包丁を使ってむき身にした。「むき手」は漁師の妻など女性が担うことが多かった。むき身となった貝は「むき身屋」と呼ばれる加工業者が佃煮や缶詰などへ加工し、東京方面へ出荷した。写真は昭和前期の「むき手」の様子。【画像は昭和前期】

写真は1913(大正2)年創業の佃煮の老舗「西金(にしきん)」。浦安市内では現在も佃煮店が3軒営業を続けている。
MAP 44

『海苔のまち』浦安

堀江村の大塚亮平氏と猫実村の田中徳次郎氏は、「浅草海苔」の代表的な産地であった大森を明治前期に視察。深川の越中島で養殖技術の向上を図り、1898(明治31)年に許可を得て浦安沖での海苔の養殖が始められた。その後は漁場も拡大され、昭和期に入ると水産物の水揚げ額は海苔が最も多く、全体の6~7割を占め『海苔のまち』として発展。冬になると川岸には海苔採り用の木造船「べか舟」がひしめき、海苔すき、海苔干しの光景が見られた。写真は海苔すき作業の様子。現在も浦安市猫実で営業を続けている「田中屋海苔店」は田中徳次郎氏の子孫となる。
MAP 45 【画像は昭和前期】


漁村から人気の住宅地・テーマパークの地へ

1948(昭和23)年の航空写真

1948(昭和23)年の空中写真。中央に見える大きな中洲の左下(南)一帯が、のちに埋め立てられ国内有数のテーマパーク「東京ディズニーランド」となる。
【画像は1948(昭和23)年】

浦安は江戸時代から高度経済成長期にかけて、漁業で生計を立てる人が多い漁村であった。しかし、高度経済成長によって「東京湾」沿岸の開発が進み、海水の汚染が進むと漁獲高は年々減少。漁業の将来に不安を抱き転職する住民も増え、1962(昭和37)年に漁業権の一部が放棄され、海面埋立事業が開始された。その後1971(昭和46)年に漁業権の全面放棄に至り、長く続いた浦安の漁業に終止符が打たれた。


2015(平成27)年の航空写真

2015(平成27)年の空中写真。上空から見ると、かつての海岸線と埋立地の境が確認できる。
【画像は2015(平成27)年】

こうして本格化された公有海面の埋立事業によって、浦安の町域は埋立前の約4倍に。大規模住宅などが建設され、都市化が急速に進み、1969(昭和44)年に地下鉄東西線が開通すると、都心から近い住宅地として脚光を浴びることになる。1981(昭和56)年の市制施行後、1987(昭和62)年には人口がはじめて10万人を突破するなど、急激な勢いでベッドタウン化が進行した。

1983(昭和58)年に開業した「東京ディズニーランド」は浦安の知名度を全国的なものにした。周辺には来場者のためのホテルも次々に開業、テーマパークも拡張され、浦安は国内外から多くの観光客を集める人気のリゾート地となった。
MAP 46(東京ディズニーランド)

現在の「浦安市役所」付近のかつての様子

写真は昭和40年代の「境川」の東水門と排水機場。1974(昭和49)年、右の空き地付近へ「浦安町役場」の庁舎が新築され移転してきている。その後、1981(昭和56)年に市制を施行し、浦安市となった。「浦安町役場」の旧庁舎は「境川」沿い、「新橋」付近にあった。
MAP 47(旧・浦安町役場)MAP 48(旧・浦安市役所)【画像は昭和40年代】

現在の「境川」東水門付近。右奥の建物は2016(平成28)年に建て替えられた「浦安市役所」。
MAP 49(浦安市役所)


本記事は、(株)ココロマチ が情報収集し、作成したものです。
記事の内容・情報に関しては、調査時点のもので変更の可能性があります。

次のページ 鳥瞰図から読み解く市川


MAP

この地図を大きく表示