三方を海と川で囲まれた現在の浦安一帯は、遠浅の海として種々の魚介類に恵まれ、特に江戸時代から漁業が盛んになり、明治期からは貝や海苔の養殖も行われるようになった。浦安での水産業が最盛期であった昭和20年代後半、中心部を流れる「境川」沿いには、千数百隻の漁船が係留された。「境川」の川名はかつて猫実村と堀江村の村境であったことに由来する。人工的に掘削された水路といわれ、「江戸川」と「東京湾」を結び、波も穏やかであることから漁港としての役割も果たしていた。海苔や貝の養殖・採取に使用される小さい一人乗りの平底舟は「べか舟」と呼ばれるもので、その名前は小説家・山本周五郎氏が1960(昭和35)年に発表した『青べか物語』で有名になった。
現在「境川」沿いには千葉県の有形文化財に指定されている江戸末期の漁師住宅「旧大塚家住宅」や明治初期の商家「旧宇田川家住宅」、1929(昭和4)年築の洋風建築「旧濱野医院」など、各時代の繁栄を伝える建物が残されている。
MAP 41(旧大塚家住宅)MAP 42(旧宇田川家住宅)MAP 43(旧濱野医院)