このまちアーカイブス INDEX

劇場と文化

京橋・銀座界隈は、江戸時代から歌舞伎や能といった芸能と関係が深い地であった。明治初期に誕生した「歌舞伎座」、大正期に誕生した「新橋演舞場」はこうした伝統を背景に誕生し発展した。大正期に入ると映画館も開業し、戦前期から戦後にかけては封切館、ニュース専門映画館など様々な映画館が誕生した。


「江戸歌舞伎」と銀座・京橋の関わり

銀座・京橋は「江戸歌舞伎」の誕生や発展に深く関わる地でもある。「江戸歌舞伎」は、1624(寛永元)年、猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が「京橋」の辺りに創設した「猿若座」(のちの「中村座」)が始まりであったが、1632(寛永9)年には日本橋に移転している。写真は「江戸歌舞伎発祥之地」の碑。
MAP __

木挽町には1642(寛永19)年に「山村座」、1648(慶安元)年に「河原崎座」、1660(万治3)年に「森田座」が誕生、「木挽町三座」と呼ばれ賑わった。その後、合併などを経て、1714(正徳4)年以降は、日本橋の「中村座」「市村座」、木挽町の「森田座」が幕府から歌舞伎興行を公認され「江戸三座」と呼ばれるようになった。図は『江戸名所図会』に描かれた1834(天保5)年頃の「森田座」。「江戸三座」は1842(天保13)年から翌年にかけて、「天保の改革」の一環で猿若町(現在の台東区浅草六丁目)へ移転させられた。【図は1834(天保5)年頃】

木挽町時代の「森田座」があった場所は現在の中央区銀座六丁目13番付近で、「森田座跡」の説明版が建てられている。
MAP __

「歌舞伎座」の建物の変遷 MAP __

「歌舞伎座」は、「演劇改良運動」(歌舞伎を近代社会に相応しい内容に改める運動)に取り組んでいた福地源一郎が中心となり1889(明治22)年に開館した劇場。写真は第一期(初代)の建物で、外観は洋風、内部は日本風の檜づくりであった。【画像は明治後期】

写真は第二期の「歌舞伎座」で、1911(明治44)年の大改築以降の撮影。丸の内に本格的な西洋式劇場である「帝国劇場」が誕生(1907(明治40)年に会社設立、1911(明治44)年に開館)したことから、「歌舞伎座」は対抗して日本の伝統的なデザインに回帰した。1914(大正3)年からは「松竹合名社」(現「松竹株式会社」)が興行を受け持つようになった。この建物は1921(大正10)年に漏電により焼失した。【画像は明治末期~大正期】

写真は第三期の「歌舞伎座」で、建設中に「関東大震災」に遭い工事の中断もあったが、1924(大正13)年に竣工した。外観は「奈良朝」の優雅さと「桃山朝」の華麗さを併せ持つデザイン、コンクリートを使用した耐震耐火建築で、日本を代表する劇場となった。しかし、1945(昭和20)年の大空襲により外郭を残して焼失した。【画像は大正末期~昭和戦前期】

大空襲により劇場の大部分が失われていたが、戦後、破壊を免れた部分を活用し修復され、1951(昭和26)年に第四期の「歌舞伎座」として再建された。「歌舞伎座」の歌舞伎は戦後の娯楽の多様化の時代も乗り越え、現在に至るまで人気の芸能となっている。【画像は1963年(昭和38)年】

「歌舞伎座」は老朽化による建替えのため、2010(平成22)年より休館となり、2013(平成25)年、第四期の建物の外観を再現しつつ、最新の機能を備え、高層のオフィスタワーも併設した第五期の建物が誕生した。

「金春屋敷」と「新橋演舞場」

「金春屋敷」は、江戸時代にあった能楽の金春家の屋敷で、1780(安永9)年頃に麹町善国寺谷(現在の千代田区麹町)に移転した。地図は1657(明暦3)年に描かれた『新添江戸之図』の一部で、「金春七郎」と表記されている所が「金春屋敷」となる。ちなみに「観世三十郎」とある所(現在の銀座二丁目付近)は観世家の屋敷だったほか、金剛家は現在の銀座六丁目付近、宝生家は現在の京橋一丁目付近と、幕府直属の能楽の四家は全て銀座・京橋の町人地内に拝領し屋敷を構えていた。【図は1657(明暦3)年】

幕末期の1857(安政4)年に金春流の師匠が料理茶屋などで行った芸から新橋の花柳界が始まったといわれており、「新橋芸者」は「金春芸者」とも呼ばれる。現在、「金春屋敷」の跡地周辺では「金春通り」「金春湯」などに「金春」の名を残す。写真右は「銀座金春通り煉瓦遺構の碑」で、明治期の煉瓦街の遺構が「金春屋敷」跡内で発掘されたことが記されている。
MAP __(銀座金春通り煉瓦遺構の碑)

「松坂屋銀座店」跡地一帯の再開発で2017(平成29)年に誕生した「GINZA SIX」の地下には、渋谷より観世流の能舞台が移築され「観世能楽堂」が開館し、銀座に能楽の文化が復活している。
MAP __(GINZA SIX)

新橋の花柳界は明治期に入るとその立地の良さや新政府の高官が贔屓にするなどで発展した。昭和中期に最盛期を迎え、約400名の芸者(「新橋芸者」と呼ばれる)を擁していたが、2015(平成27)年現在では約60人となっている。1925(大正14)年、「新橋芸者」の技芸を披露する場として、大阪の演舞場や京都の歌舞練場を手本に「新橋演舞場」を開業、こけら落とし公演では『東をどり』を初披露した。写真は昭和初期の「新橋演舞場」。
MAP __【画像は昭和初期】

「新橋演舞場」は、1940(昭和15)年より「松竹」傘下の演舞場となった。戦時中に「東京大空襲」で外周りを残して焼失したが、1948(昭和23)年に復興された。現在の演舞場は、1982(昭和57)年に建て直されたもの。2022(令和4)年5月には第97回目となる『東をどり』の公演が行われた。

戦前期に開館した映画館「銀座全線座」 MAP __

「銀座全線座」は1938(昭和13)年に開業した映画館。古城風の洋館の建物が特徴であった。右下の川は「汐留川」で、川跡は現在、商業施設の「銀座ナイン」となっており、その上に「東京高速道路」が通る。【画像は1941(昭和16)年頃】

この建物は戦後も残り、1948(昭和23)年より「東京興行株式会社」傘下のアメリカ映画専門館(写真)となった。その後、経営や名称の変更を経て「銀座東急」となり、1978(昭和53)年に閉館した。【画像は1951(昭和26)年】

跡地には、1979(昭和54)年に「銀座全線座ビル」が竣工、「銀座国際ホテル」が開業し現在に至る。

終戦翌年に開業した「テアトル銀座」 MAP __

終戦の翌年の1946(昭和21)年、戦後の荒廃した世の中に光と潤いを与えることを理念として「東京興行株式会社」が創立され、映画館「テアトル銀座」(写真)が銀座一丁目に開館した。【画像は1951(昭和26)年頃】

1955(昭和30)年に建て替えられ、「テアトル東京」が開館、会社名も「東京テアトル株式会社」に改称された。【画像は1960年代】

「テアトル東京」は1981(昭和56)年に閉館、建て替えられ1987(昭和62)年に建築家・菊竹清訓(きよのり)氏設計の「銀座テアトルビル」が竣工、「セゾングループ」の「ホテル西洋銀座」、劇場の「銀座セゾン劇場」、ミニシアターの「銀座テアトル西友」が開業した。2000(平成12)年に「銀座セゾン劇場」が「ル テアトル銀座」、「銀座テアトル西友」が「銀座テアトルシネマ」に改称、さらに2007(平成19)年に劇場は「ル テアトル銀座 by PARCO」へ改称となったのち、2013(平成25)年に全ての営業が終了となった。【画像は平成10年代】

跡地には「コナミクリエイティブセンター銀座」が建設され、2019(令和元)年に竣工となった。


次のページ 戦後復興期の銀座


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る