このまちアーカイブス INDEX

駅からつながる鉄路 国鉄と西鉄

九州における鉄道の発祥地となった博多から、県内や隣県に鉄道路線が延びていった。草分けの「九州鉄道(初代)」は国鉄(現・JR)へと変わり、天神に本拠を置く二代目の「九州鉄道」などは「西日本鉄道(西鉄)」に発展、今も市民、県民の足となっている。


大正期の「博多駅」 駅前には路面電車

1889(明治22)年の開業当初の「博多駅」は現在の「出来町公園」付近にあり、翌年、若干西寄りとなる現「祇園交差点」付近に移転した。この地には1909(明治42)年に写真の駅舎が竣工、間もなく路面電車(「福博電車」)の路線が駅前から開設された。 MAP __【画像は大正期】

「博多駅」は、1963(昭和38)年に現在地へ移転した。現在は、山陽新幹線・九州新幹線の接続駅にもなっている。 MAP __

ルネサンス様式の駅舎 レンガ造りの二階建て

二代目「博多駅」はレンガ造り、二階建てのルネサンス様式で、内部にも大理石が使用されるなど、壮麗な駅舎だった。この写真の奥には、二階への階段が見える。【画像は明治後期】

「天神交差点」のランドマーク 「西鉄」の前身、「九州電灯鉄道ビル」

「西鉄」の前身のひとつ、「福博電気軌道」から発展した「九州電灯鉄道」は1917(大正6)年、「天神交差点」に時計塔のある本社ビルを建築した。この南側には1924(大正13)年、もうひとつの前身、「九州鉄道(二代目)」が始発駅「九鉄福岡(現・西鉄福岡(天神))駅」を置いた。【画像は大正期】

現在の「九州電灯鉄道ビル」は建て替えられ「天神ビル」となっている。現在の「西鉄福岡(天神)駅」の「ソラリアターミナルビル」は1997(平成9)年に完成した。MAP __(天神ビル)MAP __(ソラリアターミナルビル)

福岡・博多の路面電車 1910(明治43)年に2路線開通

西鉄福岡市内線は、1979(昭和54)年まで走っていた路面電車で、前身は「福博電車」と呼ばれていた。1910(明治43)年、「福博電気軌道」の開通当初は2路線で、まもなく市内に路線が広がった。写真は「東公園」入口付近ですれ違う2両の電車。【画像は大正期】

西鉄「太宰府駅」 馬車鉄道 蒸気を経て電車の駅に MAP __

「太宰府(天満宮)」の玄関口は1902(明治35)年、「太宰府馬車鉄道」の手で開業した。その後、「太宰府軌道」、「九州鉄道」を経て、現在は西鉄太宰府線の終点「太宰府」駅となっている。【画像は昭和前期】

「太宰府駅」は、1991(平成3)年に現在の駅舎になった。


「博多駅」の変遷、「九州鉄道」

「東公園」の「千代の松原」付近を走る蒸気機関車

「東公園」の「千代の松原」付近を走る蒸気機関車【画像は大正期~昭和前期】

『鉄道線電車線路図』

『鉄道線電車線路図』【画像は昭和前期】

山陽新幹線と九州新幹線が接続する「博多駅」は、九州における鉄道の一大拠点となっており、歴史をさかのぼれば、現在の鹿児島本線の前身を築いた「九州鉄道(初代)」の始発駅にたどりつく。「九州鉄道」はこの「博多駅」を出発点として、1889(明治22)年、西の「千歳川仮停車場」(現在の「久留米駅」の北部にあった)を結ぶ路線を開業、2年後の1891(明治24)年に東の「門司(現・門司港)駅」とを結ぶ路線も開業した。間もなく「博多駅」からの鉄路が隣県の主要都市と結ばれていった。

一方で、市内各地や太宰府などの近郊を結ぶ鉄道は、現在の「西日本鉄道(西鉄)」の前身となった「九州電気軌道」、「福博電気軌道」、「博多電気軌道」などの私鉄として発達した。これらの鉄道の一部は、市内における路面電車も開業し、これが西鉄福岡市内線となった。「西鉄福岡(天神)駅」には、これらの多くの路線が接続しており、「博多駅」、「西鉄福岡(天神)駅」の両駅が福岡市内における二大ターミナルとなっている。

現在はJR線、西鉄線とともに、福岡市地下鉄が市内外を結んでいる。地下鉄には空港線、箱崎線、七隈線の3路線があり、最初の路線である空港(一号)線は福岡空港、博多、祇園、中洲川端、天神という市内の拠点を結び、JR筑肥線との相互直通運転も実施している。



次のページ アジアに開く玄関口


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る