このまちアーカイブス INDEX

「京王電車」開通前後の沿線の様子

明治時代後期に徳冨蘆花氏が求めた「農的生活」の地は、「京王電車」の開通を契機に近代化・都市化が進んだ。さらに「関東大震災」後の人口流入や様々な施設の移転もあり、東京近郊の住宅地として発展。1936(昭和11)年、千歳村は世田谷区へ編入、『大東京市』の一部となった。


小説家・徳冨蘆花が求めた「農的生活」の地 MAP __

『不如帰(ほととぎす・ふじょき)』などで知られる小説家・徳冨蘆花(本名:徳富健次郎)氏は、1906(明治39)年、ロシアのトルストイの家を訪ねた際に「農的生活」を勧められ、翌年青山から千歳村粕谷(現・世田谷区粕谷一丁目)へ移り住み、1927(昭和2)年に逝去するまでの約20年間、晴耕雨読の生活を送った。1913(大正2)年に刊行された『みゝずのたはこと』は粕谷での最初の6年間の生活を綴ったもの。『曩時(むかし)の純農村は追々都会付属の菜園になりつゝある。京王電鉄が出来るので、其等を気構へ地価も騰貴した。』など、この頃の村の変化も記されており、当時のこの地域を知る貴重な文献ともなっている。

写真は1923(大正12)年、『みゝずのたはこと』の108版目の再版時に追加されたもので、大きな屋根の建物が「秋水書院(奥書院)」。周囲の耕地では麦などが栽培されていた。【画像は大正期】

現在の「秋水書院」周辺の様子。雑木林に囲まれており、耕地のあった場所は児童公園として整備されている。

最初に購入した母屋と、移築した「秋水書院」「梅花書屋」を廊下で繋いだ造りとなっており、周囲の人々からは「粕谷御殿」とも呼ばれた。蘆花は1918(大正7)年に住居の雅名として、「永久に若い」という意味も込めて「恒春園」と命名している。1936(昭和11)年、蘆花没後10周忌に、夫人から土地、住宅、書籍、原稿など遺品の一切が東京市(現・東京都)に寄付され、1938(昭和13)年に「蘆花恒春園」として公開された。写真は「梅花書屋」。

「関東大震災」後に形成された「烏山寺町」 MAP __

1923(大正12)年の「関東大震災」後、復興の区画整理などに伴い、大正末期から昭和初期にかけて、浅草、築地など東京市内にあった寺院が移転、「烏山寺町」が形成された。写真は1937(昭和12)年頃の「萬福寺」周辺の様子で、一帯には麦畑と雑木林が拡がり、むじなも頻繁に出没していたという。「萬福寺」は、「築地本願寺」の地中子院58ヶ寺の一つで、「築地本願寺」に隣接する寺町(現「築地場外市場」の場所)にあったが、震災後の1928(昭和3)年に移転してきた。【画像は1937(昭和12)年頃】

「烏山寺町」には、現在26の寺院があり『世田谷の小京都』とも呼ばれる風情ある街並みが広がる。「萬福寺」を含め、5つの「築地本願寺」の子院が移転してきているが、同様に現在の世田谷区松原、杉並区永福、調布市若葉町にも「築地本願寺」の子院が移転し、昭和初期までに寺町が形成されている。1934(昭和9)年には、「京王電車」の「松原駅」(現「明大前駅」)の北西に「築地本願寺」の墓所が移転し「和田堀廟所」が建立された。「烏山寺町」に多くの子院が移転していたことが、「和田堀廟所」の移転先選定に関連したともいわれている。写真は古写真と同じ場所の現在の様子。かつての麦畑は墓地となっている。

「関東大震災」の翌年から分譲された「北沢分譲地」 MAP __

「北沢分譲地」(現・世田谷区上北沢三丁目付近)は、上北沢の大地主・有力者である鈴木左内氏が一帯の開発を進めるため、約3万坪の土地を取りまとめて土地開発会社に譲渡したのが始まりで、「関東大震災」の翌年、1924(大正13)年に造成・分譲された。現在の世田谷区域内において、桜新町に次ぎ2番目、京王線沿線では最初の分譲地となっている。「京王電車」の「北沢駅」(現「上北沢駅」東の踏切付近)前から南西に延びる桜並木道と、そこから葉脈状に広がる個性的な形状の街区、駅前の広場などが造成され、購入した人は官僚、会社員、学者など上層中産階級が多かった。

大震災の救援活動のために神戸から上京していた社会運動家・牧師の賀川豊彦氏も、1924(大正13)年に上北沢に居を構えた。徳冨蘆花氏は、1922(大正11)年に神戸の賀川氏を訪ねて以来親交があり、賀川氏がこの地で暮らす前後の交流を頻繁に日記に綴っている。賀川氏は、1931(昭和6)年に「松沢教会」と「松沢幼稚園」を現在の上北沢三丁目に設立。神学博士ライシャワー氏(ケネディ大統領時代の駐日米国大使の父)は「日本聾話学校」を1926(大正15)年、現在の上北沢四丁目1番へ移転しており(1968(昭和43)年に町田市へ移転、跡地は京王線の留置線の一部)、上北沢は戦前から、キリスト教・社会福祉の文化が発展する地であった。

画像は1950(昭和25)年の「北沢分譲地」の様子。【画像は1950(昭和25)年】

現在も閑静な住宅地が広がっている。葉脈のように延びる道路はその形状から「肋骨通り」とも呼ばれており、通り沿いに植えられた桜並木はこの地域のシンボルとなっている。

造成・分譲を行った「第一土地建物」により作成された「北沢分譲地」の地図。本図の正確な作製年は不明であるが、1924(大正13)年の分譲開始に際してのものと推定されている。駅の場所は現在の踏切付近に記されており、駅前の広場から一区画は八間(約14.5m)、その先は四間(約7m)の幅の道路が延びている。【図面は1924(大正13)年頃】

写真は「肋骨通り」の桜並木で、京王線の踏切方面を撮影したもの。


戦前からの歴史を継ぐ施設

「至誠会病院千歳村分院」

「至誠会病院千歳村分院」【画像は昭和初期】MAP __

現在の「至誠会第二病院」

現在の「至誠会第二病院」

「京王電車」開通後、生活・交通利便性が向上したことで、沿線は郊外の住宅地として注目されるようになり、1916(大正5)年には「国民新聞社」が募集した「理想郊外住宅地」の投票で、当時の調布町が四等に入選している。「関東大震災」後はさらに移住してくる人が増えたほか、震災で罹災した多くの寺院も「烏山寺町」などへ移転してきている。

戦前期には、病院や学校、研究所など多くの施設が誕生、または移転してきた。主な病院としては、1919(大正8)年「東京府立松沢病院」(現「東京都立松沢病院」)が巣鴨から「松沢駅」(現「八幡山駅」)前に移転、1926(大正15)年「烏山病院」(現「昭和大学附属烏山病院」)が「烏山駅」(現「千歳烏山駅」)の北に、1929(昭和4)年「至誠会病院千歳村分院」(現「至誠会第二病院」)が「仙川駅」の南に設立されている。

学校としては、1924(大正13)年「二階堂体操塾」(現「日本女子体育大学附属二階堂高等学校」)が「松原駅」(現「明大前駅」)南へ、1934(昭和9)年「明治大学予科」(現「明治大学和泉キャンパス」)が同駅北へ、1936(昭和11)年「日本中学校」(現「日本学園中学校・高等学校」)が「明大前駅」の南へ、1937(昭和12)年「日本大学予科文科世田谷校舎」(現「日本大学文理学部キャンパス」)が「下高井戸駅」の南西へと、それぞれ現在地に移転。1940(昭和15)年には「東京府立青年学校教員養成所」(のちに「東京青年師範学校」)が調布に移転、戦後に「東京学芸大学」に統合され、1952(昭和27)年、その跡地に「電気通信大学」(当時目黒にあった)が「調布校舎」を開校、1957(昭和32)年に全学移転している。1924(大正13)年に仙川に設立された「津村薬用植物園」は戦後に売却され、1965(昭和40)年、跡地の一部に「白百合女子大学」が開校した。

以上のように、現在京王線沿線にある主要な施設の多くは、戦前からの歴史を引き継いでいる。


次のページ 産業の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る