このまちアーカイブス INDEX

文化と産業

本郷・小石川の文化というと、文教の地であることから、文筆家をはじめとする文化人のイメージが強いが、他にもさまざまな文化を生み出している。ここでは、「菊人形」「教会」「フランスパン」と、文化を支える産業「印刷業」「出版業」など、特徴的なものを取り上げている。



「団子坂」と「菊人形」

「菊人形」

写真は明治後期、「団子坂」で展示されていた「菊人形」。歌舞伎や昔話、時事のニュースなどが「菊人形」の題材となった。
【画像は明治後期】

「菊人形」の前身である「造り菊」(人物や鳥獣、風景を造形する菊の作り物)は、江戸後期に巣鴨で始まり、その後、一時衰退するも1812(文化9)年、染井で評判となったことをきっかけに、周辺で再び造られるようになった。さらに、江戸末期の1844(弘化元)年、巣鴨の寺院において「日蓮上人の法難」と「蒙古襲来」を再現した「造り菊」が評判になると、巣鴨から根津にかけての一帯の、多くの植木屋がこれに倣って作り始めたが、ほとんどは簡単なもので、幕末~明治初期にかけては衰退を見せたという。

団子坂」では、1856(安政3)年に巣鴨より移住してきていた植木屋(のちの「植梅」)が、1875(明治8)年に制作した「造り菊」が評判となり、翌年からは興行として入場料を取るようになった。各地にも同様のものが誕生したが、1882(明治15)年頃までには他所のものは淘汰されていったという。なお、「造り菊」の名称は、明治期の印刷物では「菊細工」「菊人形」(以下「菊人形」と表記)となっている。

明治後期の「団子坂」

写真は「菊人形」の興行で賑わう明治後期の「団子坂」。右に「植惣」、左に「種半」の幟が出ている。「団子坂」には、江戸末期頃から植木屋が経営する、庭園も鑑賞できる茶屋が数軒あった。
MAP __【画像は明治後期】

「団子坂」での「菊人形」が最盛期となる明治20~30年代には、「植梅」「種半」「植惣」「植重」の四大園を含む20軒以上が「団子坂」沿いや周辺に軒を連ね、趣向を凝らして競い合うようになった。

「団子坂」での「菊人形」は、明治末期頃まで賑わったが、その後衰退していった。「菊人形展」自体は全国的な流行となり、各地の遊園地などで行われるようになった。「菊人形展」は戦後も人気の催しものとなり、現在も一部の地域や施設で行われているが、近年は後継者不足などから減少傾向にある。

現在の「団子坂」

現在の「団子坂」の様子。過去の写真とほぼ同地点からの撮影。江戸期から明治期まで、「団子坂」が左へカーブするところから右の路地に入ると、「藪そば」の元祖、「蔦屋」の店舗と庭園があった。

「団子坂」の地名の由来は、「団子のような石の多い坂だった」、「昔、団子を売る茶店があった」などの説がある。かつては、坂上から「東京湾」の入江まで望むことができたため「潮見坂」とも呼ばれている。森鴎外は、この坂の上に1892(明治25)年から没する1922(大正11)年まで自宅を構え、坂名から「観潮(かんちょう)楼」と名付けた。「観潮楼」跡地には、2012(平成24)年に「文京区立森鴎外記念館」が開館している。
MAP __(文京区立森鴎外記念館)


「カトリック関口教会」と「関口フランスパン」

1877(明治10)年に日本に赴任したオズーフ司教は、東京の司教座教会(教区の中心となる教会)の将来を考え、1886(明治19)年、小石川関口台町(現・文京区関口)の「宍戸藩松平家上屋敷」跡地を購入した。1882(明治15)年に布教のため来日し、その後「築地神学校」の教授となったペトロ・レイ神父は、1887(明治20)年、浅草にあった孤児院「玫瑰(まいかい)学校」をこの場所(関口台町)に移し、「聖母仏語学校」を開校。翌1888(明治21)年に土木部・製パン部、1889(明治22)年に裁縫部、1890(明治23)年に靴工部、1892(明治25)年に左官部が設立され、孤児の職業訓練が行われた。「聖母仏語学校」は1904(明治37)年に閉鎖され、児童福祉施設「玫瑰塾」となった。1893(明治26)年、付属聖堂が「小石川聖マリア教会」として独立、小教区としての性格を持つようになり、1896(明治29)年よりレイ神父自らの設計・監督により、新聖堂の建築に着手。当時の東京で最も大きな聖堂が1899(明治32)年に完成、翌年正式に小教区となり、1920(大正9)年に「カトリック東京大司教区」の司教座聖堂「カトリック関口教会」へと発展した。図は明治後期の様子で、中央左側の建物が聖堂。【画像は明治後期】

聖堂は「太平洋戦争」時の「東京大空襲」で焼失。1964(昭和39)年に現在の「東京カテドラル聖マリア大聖堂」(丹下健三氏設計)が完成した。
MAP __

関口でのフランスパンの製造は、1888(明治21)年に設置された「聖母仏語学校」の製パン部に始まる。1914(大正3)年、関口町に新工場が建設され「関口フランスパン製作所」が発足。明治・大正期には、各国の外交官から一般家庭まで、広く愛されるようになった。写真は現在の「関口フランスパン」の店舗。
MAP __

日本初のパイプオルガンが設置された「中央会堂」 MAP __

「中央会堂」は、1890(明治23)年にプロテスタントの一派、メソジスト教派の教会として本郷に創設された。「帝国大学」など、学生への伝道も行うため、ここが建設地に選ばれたという。超教派的立場から社会の改革を目指し、名称は「教会」ではなく「会堂」とし、建物も教会の様式ではなくテント型(モーセの伝承に因む)となった。創設とともに、日本で最初となるパイプオルガンも設置され、その後、音楽会も開催されるようになり、山田耕筰、中山晋平なども出入りした。この建物は1923(大正12)年の「関東大震災」(以下、震災)により焼失、パイプオルガンもこのときに焼失した。震災の翌年には子どもの安全な居場所を確保するため「中央幼稚園」を開園している。【画像は明治後期~大正前期】

1929(昭和4)年、会堂が再建、震災復興となった。写真は再建後の「中央会堂」。「太平洋戦争」で周辺は大きな被害を受けたが、この建物は焼失を免れた。【画像は昭和戦前期】

現在は「本郷中央教会」と呼ばれている。現在も震災復興時の建物が使用されており、1998(平成10)年、国の登録有形文化財となった。震災の翌年に開園した「中央幼稚園」は、現在も「中央会堂幼稚園」として、幼児教育を行っている。震災で焼失したパイプオルガンは、2016(平成28)年に再び設置されている。

東京を代表する大劇場となった「本郷座」 MAP __

1873(明治6)年、地主の奥田氏が本郷区春木町(現在の文京区本郷3-14-6)に「奥田座」を開場、その3年後、所在地名から「春木座」へ改称。主に歌舞伎の公演が打たれ、人気の劇場となった。建物は、二度の火災を経て、1898(明治31)年に再建され、1902(明治35)年に「本郷座」と改称した。写真は明治後期~大正前期の「本郷座」。明治後期以降は「新派」(現代劇)の川上音二郎一座の公演で盛況となり、東京の六大劇場の一つと数えられるまでになった。【画像は明治後期~大正前期】

震災で全焼し、翌年バラックの劇場で再建されたが、次第に寂れていき、1930(昭和5)年から「松竹」の映画館となったが「太平洋戦争」で焼失、その後、再建されることはなく、劇場としての歴史を終えた。現在、跡地はオフィスビルになっており、敷地内には「本郷座」跡地であることの説明板が建てられている。

文京区の印刷業・出版業

明治中期に創業し、明治後期には国内最大の出版社といわれるまでに成長した「博文館」。その印刷工場として、「博文館印刷工場」が1897(明治30)年、現在の中央区銀座六丁目に創設された。翌年、小石川区久堅町へ移転、「博進社工場」へ改称、さらに1905(明治38)年に「博文館印刷所」へ改称となった。1925(大正14)年、「博文館」系列の美術印刷会社「精美堂」と合併し「共同印刷」が設立された。総合印刷会社として大量生産体制を確立し、1935(昭和10)年には本社工場が完成。紙のほか、布と金属の印刷も開始、『東洋一の印刷のデパート』と呼ばれるようになった。写真は昭和10年代の撮影。
MAP __【画像は昭和10年代】

「太平洋戦争」の空襲により大きな打撃を受けたが、戦後は直ちに復興に着手し、現在は国内有数の印刷会社となっている。1948(昭和23)年には企業内高校として「印刷工芸高等学校」を開校、生徒は、働きながら、高等学校の教育を受けるとともに、印刷技術の専門的知識を学ぶことができた(1980(昭和55)年に閉校)。近年まで、戦前期からの建物も残っていたが、2019(平成31)年より建て替えが行われ、2022(令和4)年に本社新社屋が竣工した。写真右は桜の名所として知られる「播磨坂さくら並木」の一部。

「大日本雄辯會(ゆうべんかい)」は、1909(明治42)年、野間清治が本郷区駒込坂下町(現・文京区千駄木)、「団子坂下」の借家で創業した出版社。当初は弁論雑誌『雄辯』を出版していた。1911(明治44)年に『講談倶楽部』が創刊されると、「講談社」の名称も併せて使用されるようになり、1925(大正14)年、社名を「大日本雄辯會講談社」へ改称。1933(昭和8)年、現在地となる小石川区音羽町(現・文京区音羽)に移転した。写真は音羽に移転した頃の撮影。戦後の1958(昭和33)年、社名は現在の「講談社」に改称されている。
MAP __(創業の地)MAP __(音羽移転後)【画像は昭和戦前期】

写真は現在の「講談社」。戦前期には『少年倶楽部』『キング』、戦後は『なかよし』『週刊少年マガジン』『週刊現代』など多くの雑誌をヒットさせている。「大日本雄辯會講談社」には、1931(昭和6)年にレコード部も設立され、雑誌『キング』に因み「キングレコード」のレーベル名でレコードを制作。1946(昭和21)年に独立、社名変更を経て、1951(昭和26)年、「キングレコード株式会社」となり現在に至る。本社は「講談社」のそば、音羽一丁目に置かれている。「団子坂下」の創業の地には、「講談社発祥の地」碑と、「講談社社宅」が建てられている。

「新小金井」とも呼ばれた「江戸川」沿いの桜

現在の文京区水道付近の「江戸川」(現「神田川」)沿いには、1884(明治17)年に初めて桜が植えられ、その後、両岸の地主らが植樹するようになり、桜の名所として賑わうようになった。江戸期からの桜の名所である「玉川上水」沿いの「小金井桜」(現・小金井市)に似た風景から「新小金井」とも呼ばれた。写真は明治後期の「西江戸川橋」付近。「西江戸川橋」は明治前期に簡素な木橋が架橋され、その後、少し下流に写真の木橋が架けられた。写真手前(上流側)には、橋桁が撤去された橋脚が見える。写真の「西江戸川橋」は、1910(明治43)年に東日本一帯を襲った「明治43年の大水害」で流出した。
MAP __【画像は明治後期】

桜は「石切橋」から「大曲」の区間の両岸に植えられ、1907(明治40)年頃には240本以上を数えた。写真は現在の「西江戸川橋」付近。写真中央奥の高いビルは「凸版印刷」の本社。明治期、このあたりが「西江戸川町」であったため、「西江戸川橋」と命名されたが、「江戸川橋」より600m以上東側に架けられている。

写真は、「江戸川」の「大曲」と呼ばれる場所。ここで流路は、大きく右へ曲がり南へ向かう。写真奥の橋は「白鳥橋」。この区間の路面電車(のちの都電冨坂線)は1909(明治42)年に開通しており、左手は「表町停留場」方面へ、右手は「江戸川橋停留場」方面へ向かう。「白鳥橋」の橋名は、江戸初期までこのあたりにあった「白鳥池」に由来している。
MAP __【画像は明治後期~大正前期】

写真は現在の「大曲」付近。この区間の都電冨坂線は1968(昭和43)年に廃止、「江戸川」の上には1969(昭和44)年に「首都高速5号池袋線」が開通した。このあたりの「江戸川」は明治期から「小石川区」と「牛込区」の区界で、現在も「文京区」と「新宿区」の区界となっている。


次のページ 邸宅地とその跡地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る